2/23 「ESD:いのちをつなげる教育」フォーラム

淡海ネットワークセンター

2014年02月13日 17:24

地域を舞台にした「ESD:いのちをつなぐ教育」フォーラム
~地域総がかりでESD(持続可能な開発のための教育)をすすめるポイント~

以下、フォーラム主催者からのお知らせです。

持続可能な社会づくりについて教育を通して取り組んでいくには、子どもたちが
自分の住む地域を知り、好きになり、守るための行動をおこしていくことが大切
です。自然に親しむ環境教育から一歩進み、子どもたちが社会の一員として、い
のちをつなげる行動力を育てるためには、学校、そして地域では、どのようなこ
とにポイントをおけばよいのでしょうか。また、どのようなしくみが必要なので
しょうか。近畿2府4県の実践事例とパネルディスカッションを通して一緒に考
えましょう。

日時:2月23日(日) 13:30~16:30
場所:グランフロント大阪 ナレッジキャピタル・カンファレンスルーム
   タワーC-03
   JR大阪駅もしくは阪急梅田駅すぐ グランフロント大阪北館TowerC8階

対象:教職員、自治体職員(教育委員会、環境政策担当者、市民協働担当者など)
   ESDに関心のある方など
定員:50名(先着順)
申込:締切2月20日
   EmailもしくはFAXにて、参加者全員のお名前、所属、連絡先(Email等)を
   記入のこと
宛先:Email: fujii@kankyokan.jp もしくは FAX: 06-6940-2022

問合:「ESD環境教育プログラム」作成・展開事業運営事務局きんき環境館気付
   担当:藤井、成山
   TEL:06-6940-2001 FAX:06-6940-2022 Email:fujii@kankyokan.jp

主催:環境省近畿地方環境事務所
   近畿「ESD環境教育プログラム」作成・展開実行委員会
協力:近畿環境パートナーシップオフィス(きんき環境館)


関連記事