7/2「地域の“ものづくり”を活かすみちの駅・まちの駅」

淡海ネットワークセンター

2014年06月25日 11:55

東近江スタイルをみんなで考える会 
 第5回講座 「地域の“ものづくり”を活かすみちの駅・まちの駅」


「きちんと作られたものやから」「この地域でつくられたもんやで」「ほんまにええもんやから」と心から伝えても、「じゃ、使ってみるわ」「買ってみるわ」には、なかなか結びつかない。

多様な価値観、多様な暮らしぶりが展開され、“ものづくり”そのものに興味関心を持たない人の方が多いかもしれません。

そんな中、「これ、ええやん!」「使ってみようかな」と“つかい手”の興味・関心をひきだし、「買ってよかったわ」と感動を呼ぶ場づくり・環境づくりは、いま、まさに旬の課題であると思います。

そこで、地域の“ものづくり”を活かす場づくりに携わっていらっしゃる講師の先生方をお招きし、さまざまな事例をお伺いしながら、主に東近江の “ものづくり”を活かす場づくりについて、共に考える場を設けました。

講演会の後は会場を古民家に移し、東近江の美味いもんを囲みながら、ざっくばらんに話ができる交流会を準備。東近江の暮らしや、ものづくり・場づくりに関心のある方のご参加をお待ちしております。

○日時:2014年7月2日(水)講演会:午後1時30分~午後4時
◆午後1時15分受付開始午後1時30分より講演会(能登川コミセンにて)
◆午後4時15分受付開始午後4時30分より交流会(子民家エトコロにて)

○場所:
◆講演会:能登川コミュニティセンター(JR能登川駅東口から徒歩3分)

◆交流会:子民家エトコロ(JR能登川駅東口から徒歩1分)
 講演会 能登川コミュニティセンター✎JR能登川駅東口より徒歩3分

○定員:40名

○参加費:
◆講演会のみ参加1,000円
◆講演会+交流会参加2,000円

○講師紹介:
◆村澤一晃さん(ムラサワデザイン)
◆森本健次さん(南山城村役場魅力ある村づくり推進室長)

○お申込:
下記アドレス宛にお申込みください。
件名に「第5回講座申込」、本文には「お名前・ご連絡先番号・交流会参加の有無」をご記入ください。
必ず返信致しますので、上記アドレスの受信設定をお願いします。
なお、FAXをご利用の方は所定の用紙にご記入の上、下記番号まで送信してください。

<お問い合わせ先>
東近江スタイルをみんなで考える会
FAX:0748-36-5148
MAIL:rakuikunotane@shore.ocn.ne.jp (担当:中島)


関連記事