12/6 公開学習会「みんなで考えよう 裁判員制度」
もしも自分が裁判員になったらどうするか、一緒に考えてみませんか?
毎年好評を得ているグループ討論はたっぷり時間をとり、裁判員経験者や弁護士を交えて、少人数でざっくばらんに進行します。
ご参加いただければ、漠然とした不安や疑問が解消できると思います!
裁判員制度の基本的なことや裁判員の役割を考える入門編のプログラムです。
【内容】
第1部 裁判員制度の基本を知る
講師:甲南大学法学部准教授 笹倉香奈
裁判員制度の意義や裁判の仕組み、裁判員の役割等基本的なことを学びます。
第2部 裁判員経験者の話を聞く
ゲスト:裁判員経験者
裁判員経験者から裁判の流れに沿って具体的な話や感想などをお聞きします。
第3部 グループ討論
少人数のグループに分かれて自由討論。どのグループにも必ず裁判員経験者と弁護士が入り、疑問や質問に答えます。
※終了後は別会場で懇親会を予定しています。(自由参加、費用実費)
【日時】2014年12月6日(土) 14時~17時(受付13時半~)
【会場】市民活動スクエア「CANVAS谷町」
大阪市中央区谷町2丁目2-20 大手前類第1ビル2階
【定員】40名(先着順)
【参加費】500円
【申込】お名前(ふりがな)、メールアドレス、電話番号
※学習会に期待することを添えて電話かメール、または下記URL申込みフォームから。
http://www.osakavol.org/08/saibanin/141206minnade.html
【主催】(社福)大阪ボランティア協会(大阪市中央区谷町2丁目2-20)
“裁判員ACT”裁判への市民参加を進める会
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.osakavol.org/08/saibanin/141206minnade.html
<お問い合わせ先>
(社福)大阪ボランティア協会 “裁判員ACT”裁判への市民参加を進める会
大阪市中央区谷町2丁目2-20)
電話:06-6809-4901
Eメール: office@osakavol.org 担当:椋木(むくのき)
関連記事