〇助成対象活動:
【子ども分野】
「子どもを守る」をテーマに子どもたちの健やかな育ちを応援する次のような活動
1.不登校・ひきこもりの子どもや保護者に対しての精神的・物理的な支援、復学・社会的自立支援活動(フリースクール・カウンセリングなど)
2.児童虐待やドメスティック・バイオレンス(DV)、性暴力などの被害児童・生徒を保護・支援する活動
3.非行や地域犯罪などから子どもを守るための支援活動
4.子どもの居場所づくり(働く親支援のための安全な保育、子どもの不安や悩みに対する相談活動など)
5.発達障がい(アスペルガー症候群、LD、ADHDなど)のある児童・生徒の支援活動
6.東日本大震災で被災した子どもたちの支援活動
7.上記(1)から(6)以外で「子どもを守る」という視点に立った活動テーマにふさわしい支援活動
【環境分野】
「環境を守る」をテーマに、これからの地球や地域の環境のためになる次のような活動
1.省エネ、再生可能エネルギー導入の推進など、低炭素社会の実現に向けた活動
2.リデュース・リユース・リサイクルなど、循環型社会を形成するための活動
3.森林管理、里地・里山づくり、希少生物の保護など、地域の生物多様性の保全に繋がる活動
4.化学物質・有害物質対策により地域住民の安心・安全を確保する活動
5.環境教育、環境情報を通じた双方向のコミュニケーションを促進する活動
6.上記(1)から(5)以外で「環境を守る」という視点に立った活動テーマにふさわしい支援活動
〇助成対象団体:
(1)日本国内に活動拠点を有する民間の非営利活動団体でNPO法人などの法人格を有するもの、または取得申請中の団体で8月末までに法人登記が完了見込みの団体。
なお、活動実績が2年以上であること(法人格を有する以前の活動実績を含みます)。
(2)複数の団体が連携した協働事業の場合は、代表申請団体が上記(1)の要件を満たしていることを条件とします。地域の中間支援組織(NPO支援センターなど活動支援団体)を代表申請団体とする場合に限り、法人格の有無は問いませんが、任意団体の場合は、会則、規約又はそれに相当する文書を有し、適正な事業計画書、予算・決算書が整備されていることを条件とします。
〇助成金額:
●子ども分野 助成総額:1,500万円(上限)予定
●環境分野 助成総額:500万円(上限)予定
〇助成対象期間:
2015年11月1日~2016年10月31日に実施する活動が対象です。
〇応募受付締切:2015年
4月24日(金)※必着
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.mcfund.or.jp/docomo_josei/action.html
<お問い合わせ先>
NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド(MCF)事務局
〒100-6150 東京都千代田区永田町2-11-1 山王パークタワー41F
TEL:03-3509-7651(平日10時~18時)
E-mail:info@mcfund.or.jp