6/7 第73回不登校・登校拒否を考える会
不登校、ひきこもりの子どもたちの理解と支援
毎日元気に学校へ通い、受験を乗り越え、就職して自立し・・・ 当たり前に歩んでいくと思っていた我が子が、ある日、学校に行けなくなった、ひきこもってしまった・・・ 「なぜ行けないの?」「何を考えているの」「このままでこの子の将来は大丈夫なの?」。さまざまな疑問や不安に親は押しつぶされそうになります。今、不登校をはじめとして、困難をかかえる子どもたちに対していろいろな支援がされています。そこで、家庭と学校や地域をつなぐ子どもたちへの支援について考え、不登校の子どもたちの理解につなげたいと思います。
今回は、立命館大学教授・臨床心理士の野田正人先生にお話をしていただきます。野田先生には日頃私たちがなかなか気づくことのできない思春期の思いや、子どもたちのおかれている社会的な背景についても話していただきます。
関心をお持ちの方たちをお誘いあわせ、ぜひご参加ください。
○日時:2015年6月7日(日)13:30~16:50(受付13:10~)
○会場:滋賀県立男女共同参画センター(近江八幡市鷹飼町80-4)
○参加対象者:
不登校をはじめとして、子育てに悩んでいる親
不登校の当事者とその家族
教育関係者支援者
○日程:
13:40~15:10講演
講師野田正人さん(立命館大学教授・滋賀県臨床心理士会会長)
15:10~15:30質問
15:40~16:50
交流会( 予定 ①小学生②中学生③高校生④青年 )
○参加費:500円
○申込:
どなたでも参加していただけます。事前の申し込みはいりません。
○主催:登校拒否・不登校問題滋賀県連絡会
<お問合わせ先>
教育文化会館内滋賀県民主教育研究所気付
Tel:090-4037-2484(みどりのひろば事務局・田江)
Fax:077-525-5364(滋賀民研気付)
〒520-0052 大津市朝日が丘1丁目11-3
関連記事