平成29年度河 川 基 金

淡海ネットワークセンター

2016年11月02日 14:39

河川財団では平成27年1月より外部の有識者を委員とする『今後の河川整備基金のあり方検討委員会』を設置して議論を行い、平成27年7月に委員会報告を取りまとめました。委員会報告を踏まえ、平成28年度助成事業の募集からは、その名称を「河川基金」として新たなスタートを切りました。
前回の募集から、助成事業の部門・区分の再構築、定額助成の導入、採択審査にあたっての評価基準の明確化等の改善を行っていますが、今後も引き続き、助成事業者の方々をはじめ、幅広く皆様のご意見を伺いながら、「河川基金」が多くの人々に活用され、人々の河川への理解が深まり、人と川との良好な関係がさらに強いものとなるよう弛まぬ改革を進めていく所存です。引き続き「河川基金」へのご理解とご支援を賜りますようお願いいたします。

【助成部門】
河川基金には、「研究者・研究機関部門」「川づくり団体部門」「学校部門」の3部門があり、よりよい”川づくり”に役立つ様々な活動を支援します。
〇研究者・研究機関部門
防災・減災や河川・流域の視点から、治水・利水・環境に関する新たな科学的知見を得る取り組みや新技術の開発に向けた調査・研究を行う、研究機関等に助成を行います。
○川づくり団体
河川や流域への理解を深めることにより、川や流域をより健全な姿に変える、あるいは戻すための活動を行う市民団体等(川づくり団体)に助成を行います。
○学校
学校教育の現場において、河川・流域を題材に防災、環境、歴史・文化等を学習する河川教育に取り組む、小・中・高等学校、特別支援学校、幼稚園等に助成を行います。

【募集期間】
平成28年10月1日(土)~平成28年11月30日(水)18時

【提出方法】
インターネットによるオンラインで申請してください。
※電子メール、FAX及び郵送、持参では受け付けません。

【提出先及び提出期限】
インターネットによる申請→河川財団ホームページをご覧ください
提出期限:平成28年11月30日(水)18時(厳守)
上記WEBサイトは、11月30日18時に閉鎖します。
それ以降は、受け付けることができませんので、ご注意ください。

【問い合わせ先】
電 話:03-5847-8303
担 当:公益財団法人河川財団 基金事業部 森、益田、端山

【申請書類】
申請入力マニュアルは、当財団ホームページのWEBサイトにあります。

【問い合わせ】下記の時間帯にお願いします。
9:15~12:00、13:00~17:30
(土曜、日曜、祝祭日を除く)

【審査結果の通知】
全ての申請者に対し4月初旬に採否、並びに採択金額を通知します。審査内容についての説明には、一切応じませんので、予めご了承ください。




関連記事