自然の恵み(森里川湖)を活かす人材育成フォーラム

淡海ネットワークセンター

2017年02月02日 10:48

~地域のたからとエネルギー~ の開催について

 滋賀県立大学では、環境省「持続的な地域創生を推進する人材育成拠点形成モデル事業」の採択を受け、社会人を対象とした地域主体の「低炭素・資源循環・自然共生」社会の創出を担う地域の人材を育成する連続講座『地域資源・エネルギーコーディネーター育成プログラム』の取組の一環として、モデル事業のPRと人材育成プログラムの定着を目指したフォーラムを開催します。
 このフォーラムでは、地域づくり活動をされている方はもちろん、地域づくりの活動に興味のある主婦や学生にも気軽に参加していただきたく、暮らしに身近な「電力自由化」をテーマにした基調講演のほか、実践者等を交えたパネルディスカッションを通じて、エネルギーをつかう側とつくる側の両面から、持続的な地域創生につながる活動をする上での、こだわりやポイントを話し合います。
 地域創生・まちづくり活動に興味のある方は奮ってご参加ください。

【日時】平成29年3月4日(土) 15:00~17:30

【会場】能登川コミュニティセンター 1階ホール
    (東近江市躰光寺町262番地、JR能登川駅西口より徒歩10分)

【主催】滋賀県立大学 地域共生センター

【定員】500名(先着順、参加費無料)

【対象】地域資源や地域のエネルギー利活用に関心のある社会人、主婦、学生

【内容】
 ①基調講演「地域から見た電力自由化」
  高橋 洋 氏(都留文科大学社会学科 教授)
 ②パネルディスカッション
  高橋 洋 氏
  服部 乃利子 氏(しずおか未来エネルギー株式会社 代表取締役)
  中嶋 洋一 氏(滋賀県エネルギー政策課 課長補佐)
  飯野 暁 氏(環境省地球温暖化対策課 課長補佐)
  RREC受講生代表

【申込み(問い合わせ)】
 滋賀県立大学 地域共生センター RREC事務局
※メール/電話/FAXで、参加者の氏名(ふりがな)をお知らせの上、お申し込みください。
 メール:chiiki@office.usp.ac.jp
 電話:0749-28-9852 FAX:0749-28-0220

※詳細については下記をご参照願います。↓
 http://ccdp.usp.ac.jp/d/event.php?id=33

※本フォーラムのチラシは下記をご参照願います。↓
 http://ccdp.usp.ac.jp/upload/pdf_33.pdf



関連記事