障碍のある子ども達の言葉の発達
~子ども達の可能性を広げるアプローチ~
障碍のある子ども達は、言葉やコュニケーションに問題を抱えていることが多く、その発達の様相も様々です。一人ひとりの子ども達の言葉の発達を促すためには、どのようにアセスメントをして、どういうアプローチをするのが良いのでしようか?
音楽療法では、音楽と共に言葉を使う場面も多くあります。対象者の発声を真似したり、楽器の音や対象者の行動を『ドンドン』『リンリン』『トコトコ』などと擬声語を入れて即興で歌ったりします。対象者の好きな歌を歌うこともあります。それらをより意図的・効果的に使うことを積み重ねれば、子ども達の可能性を広げることに繋がるかもしれません。
今回は、日々障碍のある子ども達と向き合い、訓練や支援を実践しておられる言語聴覚士の先生をお招きし、関わり手として持っておくべき心構えや留意点、次の発達段階へ促す為のアプローチの方法などを、具体的なケースも交えつつ学びます。
皆様のご参加を、心よりお待ちいたしております。
【講師紹介】
楠本瑶子先生(京都市児童福祉センター発達相談所診療療育課言語聴覚士)
国立障害者リハビリテーションセンター学院言語聴覚学科卒業
京都市児童福祉センター内の児童発達支援センターうさぎ園における就学前幼児への療育を中心に、センター診療所における摂食指導にも携わっている。
【日 時】2017年11月3日(金・祝) 13:00~16:15(12:30受付開始)
【開 場】大津市 旧大津公会堂 多目的室(2階)
大津市浜大津1丁目4番1号077・522-8220
【アクセス】JR「大津」駅から徒歩約15分、京阪「浜大津」駅から徒歩約1分
施設には駐車場はありません。
お車でお越しの方は最寄りの駐車場をご利用ください。
【参加費】一般:2,5000円
学生:1,000円
(当日学生証を提示ください。お忘れの方は一般参加費になります)
主催者団体会員1,000円
(日本音楽療法学会会員の方は一般参加費になります)
【定 員】40名
【申込方法】郵便振替にて下記の事項をご記入の上、お申込みください。
口座番号:01040-3-12658
加入者:滋賀県音楽療法研究所
通信欄:第7 1回 講習会参加(会員 学生 または一般)
お申し込み後の連絡は致しません。直接会場にお越しください。
【申込締切】2017年10月27日(金)
【お問合せ】滋賀県音楽療法研究所
TEL:0 9 0ー7 7 5 1ー6 9 5 7
Mail:shigamtsince1996@gmail.com(mailア ドレスが変更になっています)
【主 催】滋賀県音楽療法研究所、滋賀県児童成人福祉施設協議会