22.8-11開催/「おおつこども能楽教室」のご案内

淡海ネットワークセンター

2010年07月28日 10:31

   伝統文化をこどもに

 能楽と聞くと敷居が高く、ご年配の方がされるイメージをもたれますが、この教室では、子ども達が能楽にふれると共に、昔から日本人が大切にしてきた しきたり礼儀作法 を体験、習得する機会になります。

 現在も受け継がれている「老松」「岩船」の稽古を積みながら、伝統文化を学び、礼儀作法を身につけ、次代を担うにふさわしい青少年の育成を図ります。文化省委託事業。 全11回

●指 導 者         観世流能楽師  松野浩行先生

●参加対象者・定員    大津在住の幼稚園・小学・中学生徒、 20名

●日程・開催会場
     8月 7日(土)  午前10時 ~ 大津市伝統芸能会館
     8月21日(土)  午前10時 ~ 平野市民センター
     8月31日(火)  午前10時 ~ 平野市民センター
     9月11日(土)  午前10時 ~ 馬場元町会館
     9月20日(祝)  午前10時 ~ 平野市民センター
     9月23日(祝)  午前10時 ~ 平野市民センター
    10月16日(土)  午前10時 ~ 平野市民センター
    10月25日(月)  午前10時 ~ 平野市民センター
    10月28日(木)  午後 3時 ~ 平野市民センター
    11月 2日(火)  午後 5時 ~ 大津市伝統芸能会館
 
   発表会
    11月3日(祝)午後1時30分 開演   大津市伝統芸能会館  


●応募方法
    FAXまたは電話にて、住所・生徒氏名・保護者氏名・生徒年齢・学年・電話番号をお知らせくだ
    さい。

●参加費用
    参加登録料 1,000円  受講料は無料です。

<申込先>
    おおつこども能楽保存会事務局
     山本春江  電話・FAX(同)077-526-4589

<主 催>
    おおつこども能楽保存会

<後 援>
    滋賀県教育委員会、大津市、大津市教育委員会、
    滋賀県農業協同組合中央会、レーク大津農業協同組合


関連記事