9.11多文化共生講座(第3回)多文化共生の地域づくりを考え
多文化共生講座(第3回)多文化共生の地域づくりを考える
~NPOやボランティアの役割と期待される取り組みとは~
本講座では特定非営利活動法人伊賀の伝丸(つたまる)の副代表である菊山順子 氏をゲストスピーカーにお迎えします。
伊賀の伝丸さんは、言葉の壁を乗り越えて、共に住みよいまちづくりをすることを目的とし、地域とのつながりを大切にしなら、通訳・翻訳や外国語教室、多文化理解講座などの活動をされているNPO法人です。
多文化共生の地域づくりを進める際のNPOの役割やNPOに期待される取り組みとは何か・・・どのように進められていか・・・菊山さんからいろいろな事例を紹介いただきます。
多文化共生に関わらずいろいろなことを学んでいただける機会になると思いますので、ぜひ、ご参加ください。
★お申し込みは、県庁観光交流局多文化共生チームのHPに掲載の申込書により
FAX・メールでお願いいたします。
http://www.pref.shiga.jp/b/kokusai/
■日 時: 平成22年9月11日(土)9:30~16:30まで
■場 所: コラボしが21 3階 中会議室1(大津市打出浜2-1)
■参加費: 無料
■参加申込み: FAXまたはメールで、9月8日(水)までにお申し込み下さい。
■定 員: 30名
■対 象: 国際交流協会やNPO等団体、ボランティアなどで多文化より共生に関する
活動をされている方、活動を考えておられる方 等
■講 師: 特定非営利活動法人 多文化共生センター大阪
ファシリテーター 代表理事 田村 太郎 氏
■事例紹介者: 特定非営利活動法人 伊賀の伝丸 副代表 菊山 順子 氏
関連記事