ESD学習会 ~持続可能な社会づくりに向けたビジョン
★★ESD学習会
「未来予想絵図×ESD~持続可能な社会づくりに向けたビジョン共有手法を学ぶ~」
(再掲)★★
どんな未来を想い描いていますか?これまでどんな過去を紡いできましたか?
地域の宝である文化を未来につなぐ「ふるさと絵屏風」と、地域の想いが未来をつくる「未来予想絵図」という、今、注目されている2つの【描く過去・未来】の夢のコラボレーション企画を実現しました。
自分の地域や活動を【鳥目線】で見直し、「こうなったらいいな」を気軽に楽しく話し合いながら、持続可能な社会について考えるワークショップ形式の学習会を開催します。
○ 日 時: 2010年11月6日(土)10:00~13:00
○ 場 所: きんき環境館
○ 内 容:
基調講演
「ふるさとを語り継ぐ~過去を育て、未来を創るふるさと絵屏風~」
● ワークショップ
「すみたいまちをみんなで描く~未来予想絵図から持続可能な社会を考える~」
● 環境省のESDの取り組み、ESD-Jの取り組み紹介
< 講 師> 上田 洋平さん (滋賀県立大学地域づくり教育研究センター研究員)
近藤 隆二郎さん (NPO法人 五環生活代表理事)
中村 友子さ ん(滋賀県立大学環境科学部近藤研究室)
● 対 象: 環境 教育や持続可能な社会づくりに向けた活動に取り組む、
または関心のある個人・団体・自治体・教育関係者・企業など
● 定 員: 30名程度 (先着順)
● 参加費: 無 料
● 主 催: きんき環境館
● 協 力: NPO法人 五環生活、滋賀県立大学環境科学部 近藤研究室
<申込・問合せ>
団体名、参加者全員の氏名、連絡先をご記入のうえ、
E-mailまたはFAXにてお申込み下さい。
きんき環境館(担当:成山)
TEL: 06-6940-2001
FAX: 06-6940-2022
E-mail:office@kankyokan.jp
関連記事