急募!!
「獣害防除実践講座②
侵入に強い防護柵(金網柵)を一から設置する」 のお知らせ
【被害防除実践講座②】
「侵入に強い防護柵(金網柵)を一から設置する!!」
幼齢造林地における食害防護柵(金網柵)の効果的な設置
~執拗なアタックに対しても侵入させない設置法~
平成22年(2010年)11月20日(土)~21日(日)
※ 一泊二日の連続講座で行います。
原則として、全日程にご参加ください。
一日のみの参加も相談受けますが、全日程参加者を優先します。
ご了承ください。
かもしかの会関西では、幼齢造林予定地に、新たに食害防護柵(金網柵)を設置し、地形に合わせた設置の仕方、侵入を許さないスキルを紹介します。さらに、野生動物の目線・行動様式を合わせて紹介し、これらの観点に基づいた「侵入に強い防護柵」を作り上げる方法を実践します。
参加者の方にも、一緒に設置の仕方・やり方を体験してもらい、シカなどに、いとも簡単に、造林地へ侵入させない柵を、一から作り上げる方法を体得してもらいます。
★ シカやカモシカなどが起こす造林苗木への被害を防ぎたい!
★ これから設置する予定の防護柵の参考にしたい!
★ そんな方のご参加をお待ちしています!!
<概 要>
● 「侵入に強い防護柵(金網柵)を一から設置する!!」
(定 員: 20名)
●日 時: 平成22年 11月20日(土) ~21日(日) 9時30分- 17時
● 会 場: 甲賀市土山町青土&田村神社
(集合場所は田村神社)
●テーマ
「設置の仕方、動物の目線」。
「被害防除とは何か」
「なぜ侵入されるのか、弱点はどこか?」
「現場で実践する際に求められる基本的スキルは?」
「動物はその時どう動くのか」
「被害防除」に関する基礎知識からスキルまで。
★ 参加者の方々が、それぞれの現場へ帰って、応用実践できるようになるための基礎を、しっかり「もの」にすることを目指します。
● プログラム
(一日目)
09:30 受付 (田村神社前)
10:00 オリエンテーション、移動
11:00 現地着。実践ワーク 「侵入に強い柵における支柱の打ち方」
12:00 昼食
13:00 実践ワーク 「侵入に強い柵の金網設置法(上)」
15:00 現地発。
16:00 おさらい、ふりかえり(田村神社室内)
17:00 一日目終了
=田村神社宿泊= = = = = = = = = =
(二日目)
08:30 オリエンテーション、移動
10:00 実践ワーク 「侵入に強い柵の金網設置法(下)」
12:00 昼食
13:00 実践ワーク 「侵入に強い柵の入口設置法」
15:00 現地発。
16:00 おさらい、ふりかえり (田村神社室内)
17:00 二日目終了
※ 鈴鹿ホールに帰着後、参加者すべての方に
「ニホンカモシカ・ニホンジカによる幼齢造林地被害防除マニュアル」を進呈します!
● 講 師 : 高柳 敦 (かもしかの会関西)
● 参加費: 3,000円 (資料代+保険代+宿泊費)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 主な対象
シカやカモシカなど野生動物が起こす造林苗木への被害を防ぎたい人
● 参加に関する注意書き
・進行上、途中参加は対応できませんので、ご遠慮ください。
・お申込み後、お申し込みを受理した旨のご連絡(参加要項)をお送りします。
・当日、飛び込みで来られても対応できないこともあります。
必ずお申し込みください。
主 催: かもしかの会関西
● 申し込み期限:平成22年11月18日まで
<お申し込み&お問い合わせ先>
★ お申し込みの方は、
下記フォームにご記入の上、事務局へメールまたはファックスをお送りください。
↓
■ 申し込みフォーム
※ メール件名=被害防除実践講座申込(名前○○○○○)
※ 送信先:
----------------------------------------------------------
・お名前:
・電話番号(遅刻等、緊急用なのでできれば携帯):
・年齢:
・性別:
・メールアドレス:
・ご住所:
・ご所属(あれば活動されている団体名):
・この講座を何を通してお知りになりましたか?:
(例:××さんの紹介、○○メーリングリストなど)
★ お問い合わせにつきましても、事務局まで電話かメールにてご連絡ください。
事務局メールアドレス: serow@pure.ne.jp
事務局電話&FAX: 075-502-4255
担当西村(携帯電話):090-9165-8971
acer.p@i.softbank.jp
※ 申込メールの件名には 「防除講座申込」+お名前を入力してください。
※ 講座の内容についての問い合わせなどもお気軽にお尋ねください。