12/18開催 SAD&CA地域フォーラム/ 滋賀県立大学
「持続可能な滋賀」実現に向けての地域・まちづくり人財育成
地域主権の時代におけるまちづくりの担い手「地域・まちづくり人財」をどのように育成するのか。
「『持続可能な滋賀』実現に向けての地域・まちづくり人財育成」 をテーマにフォーラムを開催し、滋賀における地域・まちづくり人財育成のいっそうの推進に向け、その手法や推進方策について議論を深めたいと思います。
*・*・*・*・*・* フォーラム概要 *・*・*・*・*・*・
【日 時】 2010年12月18日(土) 16:00~18:00
(開場15:45~、交流会18:30~20:00)
【場 所】 滋賀県立大学 A3 - 301教室
【参加費】 無 料 (交流会 2,000円)
【内 容】
趣旨説明 : 鵜飼修 滋賀県立大学准教授 SAD&CA特別研究委員会幹事
報告1 : 山崎一眞 滋賀大学 教授
「学び直し塾による地域活性化プランナー育成」
報告2 : 森川稔 滋賀県立大学 准教授
「近江環人地域再生学座による人財育成」
報告3 : 村井秀高 淡海ネットワークセンター 事務局次長
「おうみ未来塾による人財育成」
報告4 : 堀重壱 滋賀県 政策研修センター センター長
「近江地元学研修による人財育成」
報告5 : 柴山直子 柴山建築研究所 代表
「町並み保存の実践を通した地域との関わり方」
コメンテーター : 小出英樹 ひこね市文化プラザ 館長 他
フォーラム終了後、交流会を開催いたしますので、ぜひご参加ください。
(18:30~20:00 看護棟食堂にて)
同日、近江環人地域再生学座コミュニティ・プロジェクト実習1の中間
報告会も開催されております。お時間のゆるす方はぜひご出席ください。
(10:00~15:45 (昼食休憩12~13:00) フォーラムと同会場にて)
【主 催】
滋賀県立大学、NPO法人コミュニティ・アーキテクト(近江環人)ネットワーク(申請中)、日本建築学会サスティナブルエリアデザインとコミュニティアーキテクト特別研究委員会滋賀地域WG
【後 援】
滋賀県、高島市、長浜市、彦根市、米原市、淡海ネットワークセンター、住みよいまち&絆研究所、日本建築学会近畿支部、滋賀県建築士会 (予定)
<申 込 方 法>
以下の申込フォーマットにご記入の上、12月15日(水)までに、
Email :
chiiki@office.usp.ac.jp までお申込みください。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
ご氏名 :
ご所属 :
住 所 :
TEL/FAX :
Email :
交流会 : 参加 / 欠席 します (どちらかを残してください)
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
※ 当日のご参加も可能ですが、会場や資料の準備の関係上できるだけ
事前登録をお願いいたします。また、交流会につきましては、事前
登録された方のみご参加頂けます。
< 問 合 せ 先>
滋賀県立大学 地域づくり教育研究センター 近江環人事務局
TEL :0749‐28‐8613 FAX :0749-28-8567
Email :
chiiki@office.usp.ac.jp (担当:上田、西村、高田)
関連記事