2月6日 急須で淹れて楽しむ2Rのお茶会

淡海ネットワークセンター

2011年01月16日 13:28

急須で淹れて楽しむ2Rのお茶会
~おいしいお茶と未来の環境~


一息つきたいとき、食事のとき、お客さんがいらしたとき。
毎日あたりまえのように飲んでいる日本茶。

ちょっとしたコツを知れば、さらにおいしくいただくことができます。
今回は、京都のお茶の老舗、一保堂茶舗さんを講師にお迎えし、
誰でもできるおいしい日本茶の淹れ方を教えていただきます。

お茶と和菓子をいただきながら、ゆったりとした時間のなかで、
ペットボトルや缶に入ったお茶がこんなに増えてしまった世の中を、
ちょっと考え直してみませんか?

★「2Rのお茶会」の「2R」って何のこと?
Reduce(リデュース)とReuse(リユース)の2つのRのことを指
しています。リデュースとは、ごみそのものを減らす工夫のことで、
ごみになるものは買わない、ものを大切に長く使う、包装の少ない商
品を選ぶなど、ごみ問題を解決する上で最も大事な取組です。
リユースは、そのままの形で繰り返し使うこと。洋服を誰かと交換する、
一升瓶を酒屋さんに返すと洗われて、また使われるなどの取組です。
実は、この2つのRはリサイクルよりも大事。
でも、この2Rとお茶にどんな関係があるのか!?
それは、お茶会に参加してのお楽しみです♪

と き:2月6日(日)午後1:30受付開始
      (スタート 午後2:00から3:45)

■ ところ:京町家 さいりん館 室町二条
      (京都市中京区室町二条上ル冷泉町65)

      [アクセス]
      ・地下鉄烏丸線「丸太町」駅6番出口から徒歩4分
      ・地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池」駅2番出口から徒歩5分

■定 員:25人(先着順)要申し込み

■参加費:1000円(お茶とお菓子付き)

■主催:容器包装の3Rを進める全国ネットワーク、FoE Japan、
     NPO法人環境市民、京都市ごみ減量推進会議

■プログラム
--------------------------------------------------------------------
2:00から3:00 お茶の教室―煎茶を楽しむー
            講師:一保堂茶舗
3:00から3:05      休憩
3:05から3:25 ひと手間の中にある豊かさが未来の環境を創造する
            講師:堀 孝弘(NPO法人環境市民 事務局長)
3:25から3:45 水Do!キャンペーンについて
            講師:FoE Japan

水Do!(スイ・ドゥ)は、ペットボトルなどの使い捨て容器に入った飲料
よりも水道水を選ぶことで、CO2、ごみ、そして社会的コストを減らそ
うとよびかけるキャンペーンです。 詳しくはこちら www.sui-do.jp


申込み方法

お名前、連絡先を電話、FAX、または、申し込みフォームにて
環境市民までお申し込みください。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●参加申込フォーマット●

お名前:

お名前ふりがな:

電話/ 携帯:      -      -

メールアドレス: @

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【申込み先】NPO法人環境市民
       〒604-0932 京都市中京区寺町通り二条下る 呉波ビル3階
       TEL:075-211-3521(月-金10:00-18:00) FAX:075-211-3531
       E-mail:life@kankyoshimin.org
            ※メールの場合、タイトルに【2Rのお茶会申し込み】とつけて
             ください。

-------------------------------------------------------------------
★環境市民は1992年に設立された環境NGOです。持続可能な社会
を地域からつくるために、自治体や企業との協働事業、グリーンコン
シューマー活動、環境教育などを行っています。

URL:http://www.kankyoshimin.org Follow me! ツイッターアカウント kankyoshimin


関連記事