地域づくりフォーラム~あなたと見つけたい 地域のチカラ~

淡海ネットワークセンター

2010年01月30日 12:00

地域づくりフォーラム~あなたと見つけたい 地域のチカラ~

 地域や人々をつなぐ映像、地域サロン、地域ブランドを切り口に、地域にあるチカラや資源を見つけ、人々をつなぎ、地域を元気にするヒントを、みなさんとともに考えるフォーラムを開催しました。
 会場では、地域で人をつなぎ、地域のチカラを輝かせている市民活動団体・NPO、ボランティアグループが32団体、パネル展示を行い、参加者と交流を広げ、たくさんの地域づくりのタネが生まれていたようです。
 ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

日時

 2010年1月31日(日)11:00~17:00

資料代

500円(お一人) 

場所

県民交流センター(ピアザ淡海)大会議室・302室、303室、304室 

内容

11:00~ 開会・あいさつ
11:15~ 基調講演:「地域づくりは人づくりから」
       石田 達也さん(NPO法人宮崎文化本舗 代表)

12:00~ 昼休み(会場ではお弁当の販売を行います)

13:00~ 文化会

・分科会1「地域と人をむすぶ映像のチカラ」

 事例紹介 藤田 知丈さん(ひょうたんからKO-MA)農村再生ドキュメンタリー
        「ほんがら」企画・制作
        栗原 奈名子さん(映画監督)「ブラジルから来たおじいちゃん」監督
 映画の制作によって、地域の伝統を復活させ世代を越えて人々をつなげた映像のチカラ。映画上映を通じて、文化を越えて地域の人々をつなぎ、新しい地域づくりを産み出した「映像」のチカラ。みなさんの地域にもある映像のチカラを見つけに来てください。事例紹介を聞いた後は、自由に意見交換していただく時間としています。

・分科会2「地域と人をむすぶ地域サロンのチカラ」

 事例紹介 中井 まりえさん(理事長)/住岡 一枝さん(事務局長)
        (NPO法人日吉台の福祉を語る会あじさいくらぶ)
        北川 稔彦さん(NPO法人とよさとまちづくり委員会 代表)
 高齢になっても安心して住み続けたいという思いを多世代が交流できるサロンを開き実現するサロン。地域の歴史を背負う蔵屋敷を守り、人々が集うサロンがまちの人々をつなぐ。みなさんの地域にもサロンを作りたくなりますよ。事例紹介を聞いた後は、自由に意見交換していただく時間としています。

・分科会3「地域と人をむすぶ地域ブランドのチカラ」

 事例紹介 小杉 共弘さん(有限責任事業組合ひこね街の駅 駅長)
        山口 美知子さん(kikito湖東地域材循環システム協議会)
 地元の歴史伝承をまちのシンボルとして、世代を越えて楽しみ、ブランドとしているまち。びわ湖の森の再生のために地域材を商品化、それを買うことで森づくりに参加できるブランド。あなたのまちのブランドは?事例紹介を聞いた後は、自由に意見交換していただく時間としています。

・分科会4「地域と人をむすぶNPOのチカラ」ワークショップ 

 ファシリテーター:赤澤 清孝さん(NPO法人ユースビジョン 
            代表/淡海ネットワークセンター運営委員)
 地域と人をむすびつけるために自分達のNPOに必要なチカラは何か。また、足りない力を補うために、誰にどのような協力を求めるのかをワークショップをとおして考え、活動のレベルアップを図りましょう。

15:00~ 各分科会報告
        コーディネーター:井手慎司さん(滋賀県立大学環境科学部 教授/淡海ネットワークセンター運営委員)

15:30~ パネル出展紹介 出展団体リスト

17:00   閉会

★交流会★
17:30~ 2階の淡海ネットワークセンターで交流会を行います。ご参加ください!
参加費:300円

基調講演 石田達也さんのプロフィール

 1963年1月2日、宮崎県生まれ。
 1995年より宮崎映画祭を企画・運営する、宮崎映画祭実行委員会の初代事務局長に就任。ボランティア活動の限界を感じ、宮崎映画祭実行委員会の有志が中心となって、特定非営利活動法人(NPO法人)宮崎文化本舗を2000年に設立。初代事務局長に就任。芸術文化のまちづくりと、ボランティア相互のネットワーク化を柱とした事業を中心に、宮崎NPO活動支援センター、みやざきアートセンター等の管理も行っている。

NPO法人宮崎文化本舗HP:http://www.bunkahonpo.or.jp/(別ウインドウで開きます)

対象

NPO法人の代表者、会計担当者、事務局スタッフ


チラシ

こちらからチラシをダウンロードしていただけます。
Word (950KB)  PDF(380KB)


関連記事