2010年07月22日 12:00
ここ1、2年、急速に寄付に焦点を当てたファンドレイジング(資金調達)に対し関心が高まってきています。共感のバロメータともいうべき寄付を得ることは、市民活動団体の広報・マーケティング、マネージメント力と密接に関わっています。
今回、遺贈も含めた寄付税制の動きを理解するために、市民活動団体の会計や税法に詳しい早坂毅さん(税理士)をお招きして学習会を開催しました。
遺贈に関して、関心をお持ちの行政書士、弁護士、税理士等の専門家の方々にもご参加いただき、市民活動団体との連携のきっかけとなった学習会でした。
政府の税制調査会は「新しい公共」円卓会議の結果を受け、まちづくりや福祉などを担うNPO法人等への税制優遇策を拡充する方針です。新しい公共の担い手となるNPO活動支援としてNPOへのお金の流れをつくる「寄付文化」の醸成も大切です。その中で「遺贈」という故人の志を市民活動で有効に活用するためには、税金や法律に関して、理解を深めておくことは、これからの市民社会の展開にとても重要だと淡海ネットワークセンターでは考えています。
2010年7月23日(金)18:30~20:30
県民交流センター206会議室(ピアザ淡海)
500円
寄付・遺贈に関して関心のある市民活動団体、士業関係者、行政関係者、助成団体、市民活動支援組織等
滋賀県行政書士会、全日本不動産協会滋賀県本部、滋賀弁護士会
チラシはこちらから(PDF:292KB)ダウンロードできます。