---------------------------------------------------------------------
~お寺とNPOのパートナーシップの可能性を探る
「共生・地域文化大賞」特別企画シンポジウム~
往(い)く「いのち」とつながる私たちのとり組み
-お寺とNPOの実践から-
---------------------------------------------------------------------
いま、「自死自殺/遺族/グリーフケア」をテーマに取り組む活動が
社会の中で広がっています。その活動の主体は、当事者等によるNPOで
あることも多いですが、一方で、お寺・僧侶ならではの活動も行われており、
それぞれ別のアプローチによる実践がなされています。
そこで本シンポジウムでは、基調講演において「いのち」について考える
とともに、第2部でパネル討論を行い、お寺とNPO双方の実践者の議論を
通じて、「お寺とNPOがパートナーシップを組む」ことでその先に生まれる、
新たな成果・価値創造への道筋を見いだします。
<日時>
平成23年6月11日(土)午後1時~4時30分
【入場無料】※事前申込制
<場所>
「ひと・まち交流館 京都」大会議室
〒600-8127 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1
http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html
<プログラム>
13:10~ 第1部《基調講演》「『いのち』について(仮題)」
山折 哲雄 氏(宗教学者、国際日本文化センター名誉教授、
「法然上人をたたえる会」会員)
14:25~ 第2部《パネル討論》「お寺とNPOのパートナーシップの可能性を探って」
尾角 光美 氏(Live on 代表)
清水 康之 氏(NPO法人ライフリンク代表)
竹本 了悟 師(浄土真宗本願寺派僧侶/京都自死・自殺相談センター代表)
藤沢 克己 師(浄土真宗本願寺派僧侶/自殺対策に取り組む僧侶の会代表)
コーディネーター 宮坂 直樹 師(浄土宗僧侶/浄土宗総合研究所研究員)
<対象・定員>
本テーマに取り組む僧侶およびNPO関係者、その他関心のある方200名
<応募方法>
下記申込先まで、電話・FAX・Eメール等でお申込みください。
氏名、所属名、連絡先の電話番号・FAX・Eメール等をお伺いします。
また、定員となり次第、募集を締め切ります。
<問合せ・申込先>
共生・地域文化大賞運営事務局(NPO法人きょうとNPOセンター内)
〒600-8104 京都市下京区五条通高倉西入万寿寺町143 いづつビル6階
電話 075-353-7688(月曜日~金曜日10:00~19:00) FAX 075-353-7689
電子メール info@tomoiki.jp URL
http://tomoiki.jp