6/5 「第63回 不登校・登校拒否を考える会」開催
学校へ行かない(行けない)子どもたちは、家庭や学校に何を求めているの
でしょうか。また、どの子も自分らしく自立していくために、どのような支
援をすればよいのでしょうか。不登校は自分らしく生きるための自分づくり
の機会であるといわれますが、その大切な意味合いを親と教師はどのように
理解して子どもに寄りそえばよいのでしょうか。様々な進路があることも含
めて、お話をお聞きするなかで、私たちの不安が少しでもやわらげられ、明
日につながればと思います。お誘いあわせ、ご参加ください。
○ 日 時:6月5日(日)13:20~17:00(受付13:00)
○ 場 所:県立男女共同参画センター(G-NETしが)視聴覚室
(近江八幡市鷹飼町80-4/JR近江八幡下車南口から500m・徒歩10分)
○ 内 容
★<講演> (13:30~15:00)
「不登校の子どもたちにどう寄りそうか ~ 親と教師が手をつないで~」
山岡雅博さん(立命館大学准教授)
★<全体交流会>(15:00~15:20)
★<交流会>(15:30~17:00)
①小学生 ②中学生 ③高校生・青年 ④発達障害
○ 主催:登校拒否・不登校問題滋賀県連絡会
○ 参加費:500円
○ 託児いたします。(
5月25日までに上記連絡会までご連絡ください)
○ 事前の申し込みはいりません。どなたでも参加していただけます。
<申込・お問い合わせ先>
登校拒否・不登校問題滋賀県連絡会 世話人代表 伊藤直子
〒520-0052 大津市朝日が丘 1-11-3 教文会館内 滋賀民研気付
(Tel・fax 077-525-5364/滋賀民研)
上記が留守番電話のときは(090-7762-9431/山田)まで
関連記事