7/15〆 東日本大震災復興ボランティア助成制度

淡海ネットワークセンター

2011年07月08日 17:15

 2011年3月11日に発生した東日本大震災では、地震と大津波によ
 り多くの方々が被災され、広範な地域に未曾有の被害をもたら
 しました。

 今後、被災された方々の生活の再建や新しいコミュニティの再
 生など、地域の本核的な復興にあたっては、NPOやボランティア
 団体をはじめ多くの人や団体が、長期にわたって被災地域に寄
 り添いながら連携し、支援していくことが必要です。

 そして、利他の心をベースとして、地域にしっかり根を張った
 さまざまな粘り強い取り組みが結び合うことにより、私たちは
 この辛い試練を乗り越えて復興を成し遂げ、人と人、自然と人
 のいのちの営みを紡ぎ直し、生きとし生けるもののいのちが輝
 く、生命文明の時代の扉を開くことができると確信しておりま
 す。

 こうした想いから、稲盛財団では、『東日本大震災復興ボラン
 ティア助成制度』を創設し、被災地の復興と再生に向けて活動
 する団体・グループを資金面で支援いたします。

★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.inamori-f.or.jp/ja_topics_110629.html

○対象者:
 NPO法人、ボランティア団体、大学(研究室やゼミなどを含む)
 や学生団体、公務員など専門性のある社会人の団体・グループなど。

○対象事業:
 これからの復興まちづくり、コミュニティの再生、住民主体の復興
 プラン作成や、生業の再生、被災された方々の心のケア、被災者に
 元気を与えるような活動を主眼とし、比較的長期間(数ヶ月程度以
 上)にわたって地域との関わりをもちながら、被災地ならびに被災
 者への支援を継続的に実施するもの。地震・大津波や原子力発電所
 の事故で被災された方々に対する、様々な支援を行う継続的なボラ
 ンティア活動を対象といたします。

 
 ・被災された方への継続的な心のケアを行う活動
 ・1人暮らし高齢世帯への定期的な訪問活動
 ・離島や僻地に孤立した被災者を継続的に支援する活動
 ・子供たちの「学び・遊びの場」の運営支援
 ・歴史と伝統文化を生かした生活再建支援
 ・住民主体の復興プラン作成の支援
 ・生業を再生する支援
 ・他地域へ避難されている被災者の為のコミュニティづくりの支援など

○助成金額:
 事業の実施に直接必要な経費の一部を、内容に応じて助成します。
  ・50万円以内 20団体程度
  ・100万円以内 15団体程度

○応募締切:2011年7月15日(金)必着

<提出先・お問い合わせ先>
 公益財団法人稲盛財団「東日本大震災復興ボランティア助成」係
 〒600-8411 京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620
 TEL:075-353-7272  FAX:075-353-7270
 e-mail:volunteer@inamori-f.or.jp   担当:片岡


関連記事