10/1「社会連帯の協同組合、その可能性を探る!」

淡海ネットワークセンター

2011年09月16日 13:35

◇2012国際協同組合年プレ企画◇
 社会連帯の協同組合、その可能性を探る!
   ~分野とセクターを乗り越えて、地域再生への希望となりえるか~

 排除と淘汰のグローバル経済が、富の集中の一方で飢餓や貧困といった
 問題をもたらす中、世界では、地域再生の希望として協同組合に多くの
 期待が集まっています。
 協同組合は、市場経済が生み出す社会矛盾を、仲間の支え合いを通して
 カバーする仕組みとして欧州の歴史に登場しましたが、折しも2009年12
 月の国連総会では、持続可能な社会開発や貧困の根絶に向けて協同組合
 に期待が示され、来る2012年を「国際協同組合年」とすることが決議さ
 れました。
 今回、私たちは、世界の協同組合の中から5つの社会変革をめざす協同
 組合取り上げ、そこから日本の協同組合セクターの可能性を探るシンポ
 ジウムを開催します。
 NPOや社会的事業所、協同組合などが、分野とセクターを乗り越えて
 社会連帯を見出していくことによって真に「社会の崩壊」を食い止める
 希望となり得るのか、こうしたことを探る本格的なシンポジウムになる
 と考えています。
 協同組合の皆さんはもちろん、地域づくりに関わるNPOや研究者の皆
 さん、労働組合の皆さんなど、多くの方々のご参加をお待ちしています。

○日時:2011年10月1日(土)13時~16時半 (※12時半開場)

○会場:ドーンセンター(大阪市中央区大手前1丁目3番49号)

○ 内容:
 13:10~14:20  基調講演「社会変革の協同組合と連帯社会への展望」
  <講 師>
     津田  直則  (共生型経済推進フォーラム 理事長)

 14:40~16:30 パネルディスカッション
  <パネラー>
   石塚 秀雄さん(いのちとくらし協同総合研究所 専任研究員)
   岡安喜三郎さん(協同総合研究所 理事長)
   柏井  宏之   (共生型経済推進フォーラム 理事)
  <コメンテイタ->
   津田  直則   (共生型経済推進フォーラム 理事長)
  <コーディネータ>
   法橋  聡さん (近畿ろうきん地域共生推進室室長)

○参加費:1,000円 ※資料代として

○定員:70名まで

○主催:NPO法人 共生型経済推進フォーラム

<お問い合わせ先>
 共生型経済推進フォーラム事務局
 TEL・FAX / 072-725-0244(ちまちま工房内)
 e-mail / kiranaiwakenai@yahoo.co.jp


関連記事