3/17 豊かな暮らしの高島モデル創造フォーラム

淡海ネットワークセンター

2012年03月02日 08:49

 自立へ踏み出すコミュニティ―歯車は回り始めた―

 少子高齢化や働く場を求めてふるさとをあとにする若者、そこから生
 じる地域のコミュニティや文化の衰退を食い止めるには、この地に暮
 らす者一人ひとりが自分の問題としてとらえることが大切です。そし
 てそのことは、自分たちが暮らしている地域をいろんな角度から見つ
 め直すことから始まるのではないでしょうか。

 移住希望者と地域住民、移住経験者が車座になって語り合う集会、「高
 島談議」もその一環として実施しています。

 今回の「豊かな暮らしの高島モデル創造フォーラム」は、高島談議の
 拡大版として「高島でこそ実現できる豊かな暮らしとは何か」「高島
 という地域にはどのような可能性があるのか」といったことを、ゲス
 トをお招きしてみんなで考えます。

 特に、地域の自立が真剣に議論されそれに向けた種々の取組が全国各
 地で展開されるなか、岐阜県郡上市石徹白地区で各種の地域再生事業
 で実績を上げている石徹白地域づくり協議会事務局のキーマンであり、
 またNPO法人地域再生機構理事である平野彰秀氏をお迎えし、小水力
 発電の導入を糸口として自立に向けて踏み出した集落の具体例をお示
 し頂き、それを導きとして、これからの地域づくりのあり方について
 議論をしたいと思います。
 
○と き:平成24年3月17日(土) 午後1時30分~4時

○ところ:アイリッシュパーク(高島公民館)小ホール (高島市勝野670番地)
  ※市役所高島支所西側 JR近江高島駅より徒歩15分

○プログラム:
 13:30~13:35 あいさつ
 13:35~14:35 基調講演「自然エネルギーから始める地域自治―石徹白の挑戦」 
   平野彰秀さん(石徹白地域づくり協議会・NPO法人地域再生機構理事)
 14:35~14:45 休憩
 14:45~15:30 ディスカッション「自立へ踏み出すコミュニティ」 
 15:30~16:00 質疑・交流タイム

○主催:高島市・滋賀県立大学地域づくり教育研究センター

<お申し込み・お問合せ先>
 高島市役所市民活動支援課
 TEL 0740(25)8526 ・ FAX 0740(25)8156
 E-mail:shiminkatudo@city.takashima.shiga.jp


関連記事