東日本大震災の発生や県内の犯罪発生情勢を目の当たりにして、こう
した災害や犯罪に立ち向かうためには、地域における防災・防犯活動
の要となる人材の育成が欠かせないことを改めて強く認識したところ
です。
このたび防災危機管理局では、現場において防災も防犯も同じ人が活
躍していることが多く、子どもの頃から「自らの身は自らで守る」と
いう意識を持ち、防災と防犯に関する理念を養うことが大切であると
考え、防災と防犯をセットにした小学校教員向けの「地域で育む防災
・防犯しがっこガイド」を作成しました。
このガイドは、小学校に対する学習支援のあり方として、学識経験者、
教育、消防、防犯機関など各分野の関係者からなる「滋賀県地域で育
む防災・防犯学習支援検討委員会」で4回にわたり検討いただいた内
容を踏まえ、作成しています。今後、県内の小学校や関係機関におい
て、防災・防犯教育の一環として広く御活用いただけるように考えて
います。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.pref.shiga.jp/c/shobo/shobohoan/hagukumu/main.html
○ガイドの概要:
大きく「ガイドの使い方」、「学習メニュー(防災・防犯編)」、「参
考資料編」の3部構成でまとめたこのガイドは、防災・防犯学習を学校
に一任するのではなく、地域全体で行いたいという思いから「地域で育
む防災・防犯しがっこガイド」と名付けました。
このガイドは、今後、県内全小学校、消防・警察機関をはじめとした関
係機関に配布することとしています。
ガイドの特徴としまして、検討委員から地震や火災、不審者対策などに
関する基礎的知識を学ぶものや、具体の体験を通じて「気づき」を得ら
れる学習メニューが逐次報告され、当該意見を基に防災・防犯編合わせ
て31 の学習メニューを掲載しています。
さらに、既に県内の小学校でこれらの学習に取り組んでいる事例を生か
し、委員が報告したメニュー内容を補足するなど、小学校教員にとって
読みやすく使いやすいガイドになることを目指して、次のアからキの7
つをコンセプトにしてまとめました。
<7つのコンセプト>
ア 防災と防犯の学習がセットになった1冊を
イ 学習の流れを時系列で表現
ウ 授業のノウハウが詰まった委員による指導ポイントを記載
エ 行政機関が有する専門的知識を分かりやすく解説
オ 学習を行うための連携機関を掲載
カ 各地の実践事例を紹介
キ ガイドをバインダー形式にし、その後の加除を可能に
<お問い合わせ先>
滋賀県防災危機管理局消防・保安チーム
滋賀県大津市京町4-1-1
TEL:077-528-3433
FAX:077-528-4994
メール:as00@pref.shiga.lg.jp