9/22、10/11 しが県民芸術創造館 ボランティア講座

淡海ネットワークセンター

2012年08月30日 10:05

 人と劇場とアートをつなげる活動のノウハウを学んでみませんか?

 しが県民芸術創造館では、3回にわたり地域社会と芸術文化を結ぶ人
 材の育成講座を開講いたします。

 専門家が、事例を交えて分かりやすく解説。劇場ボランティアに関心が
 ある人も、ボランティア経験のない方も、ご応募お待ちしております。

★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.shiga-bunshin.or.jp/souzoukan/recruit/3217.html

〇講座1(基礎編):
 題目:地域の創造「ボランティアとコーディネーション」
 講師:妻鹿ふみ子(めが ふみこ) 東海大学健康科学部社会福祉学科教授
 日時:2012年9月22日(土・祝)10時30分~正午

 内容:
  地域社会にとって「つながり」を意味するコーディネーション機能は
  不可欠となっています。市民の自発的な社会参加と継続的な活動を支
  えるボランティアコーディネーションのはたらきもそのひとつです。
  人と人が、おおいに関わり地域を創造するにはどのようにすればいい
  のかを学ぶ基礎講座です。

〇講座2(入門編):
 題目:劇場レセプショニストの仕事を知る「おむかえワークショップ」
 講師:サントリーパブリシティサービス㈱(SPS)文化ハピネス事業部
 日時:2012年9月22日(土・祝)13時~16時
 内容:
  お客様をおむかえする劇場レセプショニストの仕事は、劇場ボランティ
  アの役割では「花形」だと言えます。舞台を観に来るお客様はサービ
  スを受けに来ているということであり、提供者は何気ない気配りや爽
  やかな接遇の達人であることが理想です。入門編では気持ちのいいサ
  ービスのノウハウを学びます。

〇講座3(応用編):
 題目:「イザ!カエルキャラバン!」を核とした新しい防災教育の“カタチ”
 講師:永田宏和(ながた ひろかず)NPO法人プラスアーツ理事長
 日時:2012年10月11日(木)18時~20時
 内容:
  ボランティアと言えば、被災地域での活躍がいちばんにイメージされ
  ますが、穏やかな滋賀県において、県民の防災意識は低く、非常時の
  「備え」が十分なボランティア組織や地域は数少ない状況です。アート
  の柔軟な発想を活かし、楽しみながら学ぶ防災プログラム「イザ!カ
  エルキャラバン!」から、多くの人を巻き込みながら非常時への備え
  を学ぶ発想法を紹介します。

〇参加対象: 大学生~一般

〇定員: 各講座30人

〇参加費: 無料

〇主催: 滋賀県、公益財団法人滋賀県文化振興事業団

<お問合せ先>
 しが県民芸術創造館
 〒525-0059 草津市野路6丁目15番11号
 TEL 077-564-5815 FAX 077-564-5851
 ※インターネットからもお問合せ頂けます。


関連記事