9/29~「ことばを育てる多文化絵本活用セミナー」

淡海ネットワークセンター

2012年09月23日 10:45

 しが多文化保育研究会では、多文化な子どもたちの“ことばと
 心を育む”ため、主に日本で出版された絵本を翻訳し、多文化
 な子どもが在籍する保育施設への貸し出しや読み聞かせ、劇の
 鑑賞会などを行っています。本セミナーでは、子どもの発達の
 理解を深め、支援のあり方を実践的に学び、多文化な子どもへ
 の日々の保育・教育を高める場、また連携を深める場にしたい
 と考えています。

 保育・教育関係者の方々、ご関心をお持ちの方ご参加ください。

★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://umikaze.sub.jp/tabunka/2012/08/post-12.html

<セミナー日程>※第1回は終了
◇第2回 2012年9月29日(土)
 三浦伸也氏(NPO法人ほがらか絵本畑/ブックドクター)
 「絵本を通じて子どもの世界を垣間見る」

◇第3回 2012年10月27日(土) 神崎りか氏(画家/臨床美術士)
 「絵本の世界を臨床アートの理念から実践に学ぶ」

◇第4回 2012年11月17日(土) 中村 健氏(プール学院大学教授)
 「心をひらくコミュニケーションとは」

◇第5回 2012年12月8日(土)
  杉本節子氏(大阪樟蔭女子大学非常勤講師/元保育士)
 「絵本には子どもの心を開く魅力(力)がある~子どもの目線に
  立った絵本実践」

※各回とも13時受付
 13時30分~15時30分 各講師の方の講演・演習
 15時30分~16時まで 質疑応答 ふりかえりシート記入

<受講費> 3000円(5回分) 第1回目にお支払い下さい
 5回連続講座です。全ての講座を受講された方には“修了書”を
 配布いたします。

<会場> G-NETしが

<お問合せ先>
 しが多文化保育研究会(滋賀県立大学人間文化学部竹下秀子研究室内)
 〒522-8533 彦根市八坂町2500
 tel: 0749-28-8444
 fax: 0749-28-8559
 e-mail: tabunkahoiku@gmail.com
※faxもしくはメールにてお申し込み下さい


関連記事