2/23 第3回学習会「なぜ多文化ソーシャルワークなのか?」

淡海ネットワークセンター

2013年02月01日 10:07

 ~外国人の子どもの支援に求められるスキルと役割を通して~

 私たち「SSW研究会しが」は、スクールソーシャルワーカーをめ
 ざす専門者の組織ではありません。ソーシャルワーカーはもとより、
 当事者・当事者を代弁される方、保護者の方をはじめとして「子ど
 もの利益を最優先する」というSSWの理念に共感される方、SS
 Wに関心のある方等、幅広い参加者によって、学習活動等を継続し
 てすすめています。

 第3回学習会を開催します。

○日時:2013年2月23日(土)13:30~16:30

○会場:滋賀県立男女共同参画センター(G-NETしが) 研修室A

○講師:石河 久美子 さん(日本福祉大学教授)
 アメリカ児童家族サービスセンター・日本国際社会事業団(ISS)
 ソーシャルワーカーを経て、1997年より日本福祉大学に勤務される
 とともに、愛知県多文化ソーシャルワーカー養成講座の総括・講師
 等を担当されておられます。

○内容:
◇講演では
 ①なぜ多文化ソーシャルワークなのか
 ②基本的な考え(価値と理念・知識等)
 ③外国人支援者に求められるスキルと役割  
 ④事例から見る援助方法
 を中心に話していただく予定です。

○参加費・資料代:1,000円

○申込締切:会場準備の都合上、前日まで

○主催:スクールソーシャルワーク研究会しが 

○後援:日本スクールソーシャルワーク協会

<お問合せ先>
◇電話でのお申し込み等は、下記まで。
 090(3708)3315(佐子完十郎 SSWしが代表:近江八幡市)  

◇FAXでのお申し込みは、下記まで。
 FAX.0749-43-2316 (山田よし子 SSWしが運営委員:彦根市)


関連記事