6/28〆 「森林・山村の多面的機能発揮対策」(国交付金事業)

淡海ネットワークセンター

2013年05月29日 14:04

 森林づくり活動・森林レクリエーション等をする団体を支援します。

 地域住民と森林との関わりが過疎化等の進行により希薄化し、里山の
 荒廃が進んでいます。森林の有する多面的機能を持続発揮させていく
 ためには、山村地域の住民が協力して里山林等の保全管理や森林資源
 の利活用を実施していく体制を整えることが不可欠です。地域の活動
 組織が実施する森林づくり活動や森林レクレーションなどの活動に対
 して助成します。

★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/

○活動組織:
◇構成員:
 地域住民、森林所有者(3名以上)、地域の自治会、NPO法人、生
 産森林組合等
◇組織の規模:集落単位あるいは数集落単位
◇条件:
 ①代表者が定められいること
 ②活動する森林の所在市町に事務所を置いていること
 ③組織の規約(意思決定、会計処理、内部監査など)を作成すること
 ④活動箇所の森林所有者と森林の利用に関する協定を締結すること
※なお、③④については既存のものの改正で可

○対象森林:
 森林施業計画および森林経営計画を策定していない森林であって、森
 林所有者との利用協定を締結している森林(森林空間利用タイプは森
 林施業計画、森林経営計画の策定森林でも可)

○活動交付金の活動内容:
◇活動計画作成等:(初年度のみ15万円定額)
 現地の林況調査、活動計画策定のための話し合い、計画の策定、研修等

◇地域環境保全タイプ:
1.里山林保全活動
 雑草木の刈払い、搬出・集積、処理、落ち葉掻き、歩道・作業道の作設、
 地拵え、植栽、播種、施肥、不要萌芽の除去、防火帯作設等
2.侵入竹除去、竹林整備活動(38万円/ha 定額)
 竹・雑草木の伐採、搬出・集積、処理等

◇森林資源利用タイプ:(16万円/ha 定額)
 雑草木の刈払い、搬出・集積、処理、落ち葉掻き、木質バイオマス・炭
 焼き・しいたけ原木・伝統工芸品原料のための未利用資源の伐採、搬出・
 集積、加工、利用等

◇森林空間利用タイプ:(5万円/回12回を上限)
 森林環境教育、森林レクリエーション、森林生態系調査の準備及び実施等

◇資機材整備支援:(交付率1/2)
 地域環境保全タイプ又は森林資源利用タイプの実施に必要な機材及び資材
 の購入

○事業期間:(H25~27年)3年間の活動計画書が必要

○応募申請:2013年6月28日(金)
※5月31日まででしたが延長しています。
注:申請をお考えの団体は必ず事前に下記担当までお問い合わせください。

<お問合わせ先>
 滋賀県琵琶湖環境部森林政策課 担当:高田・橋本
 TEL:077-528-3918


関連記事