11/2~2/15 ICT湖都 「ICT学習講座」 開催

淡海ネットワークセンター

2013年10月10日 11:00

パソコンだけでなく、タブレットやスマートフォンなどのコンピューターが普及して、 インターネットを使った生活・活動が大きく変化しています。そこで最近の便利なコミュニケーション技術を紹介し、即戦力となる使用方法を実践します。

○各回講座内容:
◆第1回:2013年11月2日(土)14:00~17:00
「Googleサービスを使った会員間のコミュニケーション、情報共有」
 講師:斎藤 富士夫(NPO法人 湖南ネットしが)

◆第2回:2013年11月30日(土)9:30~12:30
「「いいね!」を増やすFacebookでのコミュニケーション」
 講師:仁賀 定夫(NPO法人 eネットびわ湖高島)

◆第3回:2013年12月14日(土)9:30~12:30
「ブログを使った身近なローカル情報の活用と発信」
 講師:藤澤 栄一(合資会社 ドットラボ)

◆第4回:2014年1月11日(土) 9:30~12:30
「生活に便利なスマートフォン、タブレットの使い方」
 講師:梶 卓司(ナノコープ)

◆第5回:2014年2月15日(土)14:00~17:00
「ICT活用の実践」
 講師:若林 宏(NPO法人 IT育成会あすな)

○場所:
 立命館大学びわこ・くさつキャンパス
 プリズムハウスP25教室、コラーニングハウスⅠC21教室(1月11日のみ)

○参加費:無料

○ご用意ください:
・パソコンは準備しています。なお、使い慣れたお持ちのパソコンで学びたい方は、パソコンをご持参ください。
・スマートフォンやタブレットをお持ちの方は、ぜひご持参ください。パソコンと連携させれば、なお便利に使えます。

○主催:ICT湖都

【ICT湖都とは】
 パソコン、タブレット、スマートフォン等を利用して、より楽しく、活動的な生活を送れるようになることを目的に、2013年4月に大津で立ち上げました。会員の内5名が、シニア情報生活アドバイザーの資格を取りました。シニア情報生活アドバイザーは、高齢者がコンピューターやインターネットを利用するときのリーダーとなり、趣味に役立てる方法、生活を楽しく便利にする方法、社会参加のために役立てる方法を教える団体です。

<申込・お問合先>
 ICT湖都 担当:中村 健一郎
 電話番号:080-6161-0248
 メールアドレス:knakamura4097@gmail.com
 ICT湖都のFacebookページ:https://www.facebook.com/ictkoto
※参加者の、参加回,氏名,電話番号,メールアドレスを、メールまたは電話でお知らせください。
※この講座は、滋賀県社会福祉協議会の助成を受けています。


関連記事