11/20 事業所食堂の『地産地消』推進フォーラム

淡海ネットワークセンター

2013年10月24日 09:33

~生産者の顔がみえる 地元の新鮮・安心野菜利用で 三方よし!~

地元の農畜水産物に愛着を持ち優先的に消費する「地産地消」は、生産者や消費者、流通業者等の関係者が一体となってすすめるべき取組で、地元に事業所を構える企業等においても、CSR(社会的責任)活動の一環として積極的に参画されることが期待されています。
そこで、地元農業の理解促進と地産地消の推進を図り、事業所と地域農業が元気になり、輸送エネルギーが少なく地球温暖化防止にもつながる「三方よし」の取組を広げるためのフォーラムを開催します。

企業や行政の社員・職員の皆様、農業関係者様など、どなたでもご参加いただけます。ぜひご参加ください!

★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://shigagpn.gr.jp/katudo/13/131120syoku-f.pdf

○日時:2013年11月20日(水)10:00~15:30

○場所:
【第1部】(AM)草津市市民交流プラザ大会議室
【第2部】(PM)草津市、守山市内の生産現地ほ場および直売所

○プログラム:
【第1部】シンポジウム
 「生産者の顔がみえる 地元の新鮮・安心野菜利用で 三方よし!」

 <基調講演>
 「堀場製作所が進める地産地消と地域連携(仮題)」
  株式会社ホリバコミュニティー 取締役統括部長 山本 和也さん

 「たんとおあがり 京都府産」認定施設。様々なユニークな
  地産地消の取組を食堂委託業者との信頼で実践。高島市で農園作り
  の食育も。食堂からCSRの取組を進める。

 <県内先進事例報告>
 「パナソニック社員食堂における地元農産物利用の取組について」
  一冨士フードサービス株式会社 京滋支社マネージャー中尾 政明さん
  事業所、委託業者、生産者が三位一体で取り組む、従業員満足、地域
  活性化、コスト削減と三方よしの取組
 <質疑応答>

【第2部】生産現場での 交流・見学会
 ※第2部は希望者のみ参加・昼食代1,000円
  JA草津市草津あおばな館にて(バス移動)
   ・昼食(地元食材を使った弁当)
   ・草津農業の概要紹介
   ・名刺交換会
  草津キャベツほ場(草津市南山田町周辺)
   ・ほ場見学、生産者による取組紹介
  JAおうみ冨士ファーマーズ・マーケットおうみんち(守山市洲本町)
   ・おうみ冨士管内農業の概要紹介
  守山キャベツほ場(守山市洲本町周辺)
   ・ほ場見学、生産者による取組紹介

○参加費:第2部にご参加の方のみ昼食代1,000円
(※当日、受付時にお支払いください)

○申込締切:2013年11月13日(水)

○主催:滋賀県、滋賀GPN、大津・南部地域地産地消推進連絡会議

<お問い合わせ先>
 (一社)滋賀グリーン購入ネットワーク(滋賀GPN)事務局
 〒520-0807 滋賀県大津市松本1-2-1大津合同庁舎6階
 TEL:077-510-3585 FAX:077-510-3586
 Eメール:sgpn@oregano.ocn.ne.jp


関連記事