第3回 市民活動支援センター意見交換会を開催しました。
先日11日(木)に第3回 市民活動支援センター意見交換会を開催しました。
今回は、意見交換会のメンバーである
立命館大学サービスラーニングセンターに視察に行ってきました。
雨が降っていたので、簡単に大学内を案内していただいたのですが、施設の充実さに驚きました。
私学ってなんもかも揃っていて、学生生活の充実差が伝わってきました(=^・^=)
見学後は、地域との連携など立命館大学としての取り組みや各課の取り組み・役割についてご担当の高橋さんにお話しいただきました。
また、地域連携課の山田さんからは過去・現在の行政との協働、地域との連携について詳しくご紹介いただきました。
立命館大学の取り組み紹介の後は、
龍谷大学ボランティア・NPO活動センターの取り組みについてご担当の上手さんよりご紹介いただきました。
龍谷大学では学生がローテーションを組み、センターに常駐しているそうです。
運営の方法でも違いがあることを知りました。
また当日はサービスラーニングセンターで活躍している学生コーディネーター3名との意見交換の時間を設けました。
私自身、今まで学生の生の声を聞くことがなかったので、大変有意義な時間となりました。
立命館大学学生さんは「ボランティア」では学生のアンテナに引っかからなくても、「SB、CB」と表現を変えると興味を示す学生さんが多いという特徴を知ることができました。
立命館大学サービスラーニングセンター髙橋さん、当日ご参加いただいた学生コーディネーター辰巳さん、坂本さん、北川さん、龍谷大学ボランティア・NPO活動センター上手さん、ご協力いただきましたこと、心よりお礼申し上げます。
次回は3月に、野洲市市民活動支援センターさんにおじゃまする予定です。
関連記事