2010年09月30日
11.15〆キリン福祉財団 平成23年度《子育て》公募助成
「地域における子育て関わるボランティア活動」 のご案内
弊財団では「地域に根付く小さな福祉活動」 を支援するため、平成7年度より公募形式による助成を実施してきました。
※ 募集要項等は弊財団のホームページよりダウンロードできます。
http://www.kirin.co.jp/foundation
● 公募テーマ : 「地域における子育てに関わるボランティア活動」
“地域” “子育て” “ボランティア” をキーワードとして、地域におけ
る、子どもに関わる幅広い活動に対して助成いたします。
子育てについては、地域社会でのボランティアによる支え合いのしくみを
つくり、互いに支援し合うことが強く求められています。
そこで、「子育て」 については「子育て」だけでな
「子育ち」 「親育て」 「親育ち」 を含む 広い意味での活動とします。
● 助成金額 (1) 総額 4,000万円
(2) 1件 (1団体)当たりの上限金額 30万円
● 応募申込み受付期間
平成22年9月28日(火) ~ 11月15日(月) (当日消印有効)
■この件に関するお問合せ先
(財)キリン福祉財団事務局(千葉・栃内)
TEL03-5540-3522
弊財団では「地域に根付く小さな福祉活動」 を支援するため、平成7年度より公募形式による助成を実施してきました。
※ 募集要項等は弊財団のホームページよりダウンロードできます。
http://www.kirin.co.jp/foundation
● 公募テーマ : 「地域における子育てに関わるボランティア活動」
“地域” “子育て” “ボランティア” をキーワードとして、地域におけ
る、子どもに関わる幅広い活動に対して助成いたします。
子育てについては、地域社会でのボランティアによる支え合いのしくみを
つくり、互いに支援し合うことが強く求められています。
そこで、「子育て」 については「子育て」だけでな
「子育ち」 「親育て」 「親育ち」 を含む 広い意味での活動とします。
● 助成金額 (1) 総額 4,000万円
(2) 1件 (1団体)当たりの上限金額 30万円
● 応募申込み受付期間
平成22年9月28日(火) ~ 11月15日(月) (当日消印有効)
■この件に関するお問合せ先
(財)キリン福祉財団事務局(千葉・栃内)
TEL03-5540-3522
タグ :助成金情報
2010年09月30日
10.31〆第57回 リユースPC寄贈プログラム のお知らせ
認定NPO法人イーパーツでは、情報化支援を目的としたリユースPC寄贈
プログラムを行なっています。
通常業務においてPCが不足している又はPC増設によって活動が活性化す
るとお考えの団体様は、申請をご検討いただければ幸いです。
【寄贈予定PC】 CPU1GHzクラス以上のリユースノートPC 計60台
【寄贈ソフト】 WindowsXpとOffice2007およびVirus Buster2011
【応募期間】 2010年9月24日~10月31日 (消印有効)
※ 応募方法詳細等は以下URLをご参照ください。
http://www.eparts-jp.org/program/2010/09/reuse-100924.html
多くのご申請があればPCの需要も実証されます、PC台数をできるだけ多く
寄贈しようと日々努めています。
皆様のご申請をお待ちしています。
【お問合せ先】
認定NPO法人 イーパーツ
〒154-0024
東京都世田谷区三軒茶屋2-55-8 パレグレイス501
TEL:03-5481-7369(平日13-18時)/FAX:03-6805-2728
URL:http://www.eparts-jp.org / E-mail: info@eparts-jp.org
プログラムを行なっています。
通常業務においてPCが不足している又はPC増設によって活動が活性化す
るとお考えの団体様は、申請をご検討いただければ幸いです。
【寄贈予定PC】 CPU1GHzクラス以上のリユースノートPC 計60台
【寄贈ソフト】 WindowsXpとOffice2007およびVirus Buster2011
【応募期間】 2010年9月24日~10月31日 (消印有効)
※ 応募方法詳細等は以下URLをご参照ください。
http://www.eparts-jp.org/program/2010/09/reuse-100924.html
多くのご申請があればPCの需要も実証されます、PC台数をできるだけ多く
寄贈しようと日々努めています。
皆様のご申請をお待ちしています。
【お問合せ先】
認定NPO法人 イーパーツ
〒154-0024
東京都世田谷区三軒茶屋2-55-8 パレグレイス501
TEL:03-5481-7369(平日13-18時)/FAX:03-6805-2728
URL:http://www.eparts-jp.org / E-mail: info@eparts-jp.org
タグ :助成金情報
2010年09月30日
10.11 知っておきたい!アイスブレイク術 -体験講座-
知らない人同士ではなかなか意見を言いづらいですよね。
そんな時、まるでカチカチに凍った氷を溶かすように、雰囲気を和ませて
みんなが意見を言いやすくするために使う手法が『アイスブレイク術』です!
ぜひお気軽にご参加ください!
● 日 時 : 平成22年10月11日(月・祝) 13:30~15:30
● 場 所 : ひこね市民活動センター 1階
〒522-0061 彦根市金亀町7-5 ヴォーリズ洋館
● 参加費 : 500円
● 定 員 : 15名
<講師プロフィール>
吉武 学 (よしたけ まなぶ) さん
H16年に新旭町(現高島市)に入庁後、H17年に社会教育主事の資格取得。
H19年には市町村職員研修センターのワークショップ・ファシリテーター養成研修を修了。
新任職員研修のほか、市の各種講座やワークショップのファシリテーターを担当。
現在は高島市財政課に在籍。どなたでも参加いただけますので、ぜひどうぞ。
★ 参加希望の方は、さみ柴田まで。
shibata@npolinks.org
タグ :市民活動情報
2010年09月30日
10.17 世界湖沼フォーラム in 琵琶湖ホテル
~生命を育む湖沼環境の保全を目指して~
日 時: 平成22年10月17日(日) 13:30-17:15 (受付12:30~)
会 場: 琵琶湖ホテル 瑠璃の間(3階)
(JR大津駅から徒歩10分、京阪浜大津駅から徒歩5分)
参加費 : 無 料
(座席・同時通訳機に限りがございますので
事前のお申込みをお願いします。)
※ 詳細は 、LECのホームページをご覧下さい。
http://www.ilec.or.jp/jp/index.html
<プログラム>
13:30 開 会
13:35 ビクトリア湖における最近の環境変化および水生生物多様性へのインパクト
(ケニア海洋水産研究所 所長 ジョン・ギッチュキ(John Gichuki)氏)
14:05 琵琶湖における魚と漁業・食文化の多様性と課題
(滋賀県水産試験場 場長 藤岡康弘氏)
14:35 東ヨーロッパにおける湿地と人間活動:過去、現在、そして未来
(NGO“UNESCO Pro Natura”研究員 ピーター・レンゲル
(Peter Lengyel)氏)
15:05 ガン類の越冬地の北上と急増する個体数
(日本雁を保護する会 会長 呉地正行氏)
15:45-17:15 パネルディスカッション
テーマ: 「生物多様性総合評価の視点から考える
湖沼環境保全の方向性について 」
<お申込み方法>
Eメール(infoilec@ilec.or.jpもしくはtmochizuki@ilec.or.jp)、または電話(077-568-4573)にて、担当者(望月)まで「お名前、ご連絡先(電話番号、Eメール)」をご連絡下さい。
主 催: 財団法人 国際湖沼環境委員会 (ILEC)
助 成: 平成22年度地球環境基金助成事業
後 援: 日本雁を保護する会、滋賀県琵琶湖環境科学研究センター、滋賀県水産試験場、
琵琶湖水鳥・湿地センター(申請中)、湖北野鳥センター、京都新聞滋賀本社、
BBCびわ湖放送(順不同)
連携協力: 生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)支援実行委員会
日 時: 平成22年10月17日(日) 13:30-17:15 (受付12:30~)
会 場: 琵琶湖ホテル 瑠璃の間(3階)
(JR大津駅から徒歩10分、京阪浜大津駅から徒歩5分)
参加費 : 無 料
(座席・同時通訳機に限りがございますので
事前のお申込みをお願いします。)
※ 詳細は 、LECのホームページをご覧下さい。
http://www.ilec.or.jp/jp/index.html
<プログラム>
13:30 開 会
13:35 ビクトリア湖における最近の環境変化および水生生物多様性へのインパクト
(ケニア海洋水産研究所 所長 ジョン・ギッチュキ(John Gichuki)氏)
14:05 琵琶湖における魚と漁業・食文化の多様性と課題
(滋賀県水産試験場 場長 藤岡康弘氏)
14:35 東ヨーロッパにおける湿地と人間活動:過去、現在、そして未来
(NGO“UNESCO Pro Natura”研究員 ピーター・レンゲル
(Peter Lengyel)氏)
15:05 ガン類の越冬地の北上と急増する個体数
(日本雁を保護する会 会長 呉地正行氏)
15:45-17:15 パネルディスカッション
テーマ: 「生物多様性総合評価の視点から考える
湖沼環境保全の方向性について 」
<お申込み方法>
Eメール(infoilec@ilec.or.jpもしくはtmochizuki@ilec.or.jp)、または電話(077-568-4573)にて、担当者(望月)まで「お名前、ご連絡先(電話番号、Eメール)」をご連絡下さい。
主 催: 財団法人 国際湖沼環境委員会 (ILEC)
助 成: 平成22年度地球環境基金助成事業
後 援: 日本雁を保護する会、滋賀県琵琶湖環境科学研究センター、滋賀県水産試験場、
琵琶湖水鳥・湿地センター(申請中)、湖北野鳥センター、京都新聞滋賀本社、
BBCびわ湖放送(順不同)
連携協力: 生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)支援実行委員会
タグ :お知らせ・お役立ち情報
Posted by 淡海ネットワークセンター at
13:24
│お知らせ・お役立ち情報
2010年09月30日
11.14 おうみこっとん夢つむぎ 参加者募集!!
昔ながらのやり方ですべてが手作業と、とても時間のかかる作業ですが、暮らしの中の技・手作りの楽しさを、思い出しながら楽しく時間 を過ごしています。
無農薬の綿100パーセントの安全を、自分で作ってみませんか?
皆様のご参加をお待ちしています。
◆ 日 時 : 平成22年11月14日(日) 10:00 ~ 15:00
◆ 場 所 : 彦根市下岡部町 公民館横 綿畑
◆ 参加費 : 1人につき 200円 会員は無料
◆ 対 象 : どなたでも 親子参加歓迎 当日参加OK
◆ 持ち物 : 弁当・お茶・長靴・軍手・タオル・帽子
===== 当日スケジュール======================
10 : 00 ~ 受 付 ・ 説 明
綿つみ
12 : 00 ~ 昼 食 ・ 休 憩
13 : 00 ~ 糸つむぎ・機織り体験など
15 : 00 ~ 解散
{ 問い合わせ・申し込み}
電話 0749-43-7201
(注)下岡部公民館は使用しません。
電話はしないようお願いいたします。
《 案 内 》
彦根市下岡部町167-2 下岡部町公民館
★ 9:30 JR稲枝駅~ 現地まで車で迎えあり。
当日連絡先: 澤(サワ) 090-7482-2475 まで
<主 催>
「おうみこっとん夢つむぎ」
<協 賛>
おうみスタイル
近江昔くらし倶楽部
近江はたおり探検隊
(琵琶湖博物館)
社会福祉法人ひかり福祉会
たんぽぽ作業所・布 庵
聖泉大学
ひこね市民活動センター
無農薬の綿100パーセントの安全を、自分で作ってみませんか?
皆様のご参加をお待ちしています。
◆ 日 時 : 平成22年11月14日(日) 10:00 ~ 15:00
◆ 場 所 : 彦根市下岡部町 公民館横 綿畑
◆ 参加費 : 1人につき 200円 会員は無料
◆ 対 象 : どなたでも 親子参加歓迎 当日参加OK
◆ 持ち物 : 弁当・お茶・長靴・軍手・タオル・帽子
===== 当日スケジュール======================
10 : 00 ~ 受 付 ・ 説 明
綿つみ
12 : 00 ~ 昼 食 ・ 休 憩
13 : 00 ~ 糸つむぎ・機織り体験など
15 : 00 ~ 解散
{ 問い合わせ・申し込み}
電話 0749-43-7201
(注)下岡部公民館は使用しません。
電話はしないようお願いいたします。
《 案 内 》
彦根市下岡部町167-2 下岡部町公民館
★ 9:30 JR稲枝駅~ 現地まで車で迎えあり。
当日連絡先: 澤(サワ) 090-7482-2475 まで
<主 催>
「おうみこっとん夢つむぎ」
<協 賛>
おうみスタイル
近江昔くらし倶楽部
近江はたおり探検隊
(琵琶湖博物館)
社会福祉法人ひかり福祉会
たんぽぽ作業所・布 庵
聖泉大学
ひこね市民活動センター
タグ :市民活動情報