2010年10月31日
2011.1.14 難病のつどい のご案内
医療講演会
~ iPS細胞が作る新しい医学 ~
■ 日 程 : 2011年 1月14日 (金)
■ 入 場 : 無 料
■ 場 所 : ピアザ淡海 ピアザホール
<アクセス>
● JR膳所駅から徒歩 12分
● 京阪電車石場駅から徒歩 5分
● JR大津駅から京阪・近江バスなぎさ公園線8分「ピアザ淡海」下車
● JR大津駅からタクシー約 5分
● 名神大津インターから約 7分
※ 駐車場有り (有料)
<プログラム>
10 : 30 難病患者創作作品展示 及び写真展
13 : 00 医療講演会 受付
13 : 45 開 会
開会挨拶 嘉田 由紀子滋賀県知事
14 : 00 医療講演会
演 題 「iPSが細胞がつくる新しい医学」
講 師 京都大学 iPS細胞研究所長 山中 伸弥先生
京都大学 物質-細胞統合システム拠点 教授
15 : 00 ~ 休 憩 ~
15 : 15 鼎 談 「滋賀の難病を語る いま これから」
行 政 滋賀県健康福祉部健康推進課長 角野 史彦氏
医 療 大津市民病院病院長 片岡 慶正氏
患 者 全国心臓病の子どもを守る会滋賀県支部長 造田 泰氏
16 : 30 閉会挨拶 駒阪博康 滋賀県難病連絡協議会理事長
16 : 35 閉 会
<お問合せ>
特定非営利活動法人 滋賀県難病連絡協議会
〒520-0044
大津市京町四丁目3-28
滋賀県厚生会館別館2階
電話 077-510ー0703
主 催 : 滋賀県・滋賀県難病連絡協議会
後 援 : 立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点
~ iPS細胞が作る新しい医学 ~
■ 日 程 : 2011年 1月14日 (金)
■ 入 場 : 無 料
■ 場 所 : ピアザ淡海 ピアザホール
<アクセス>
● JR膳所駅から徒歩 12分
● 京阪電車石場駅から徒歩 5分
● JR大津駅から京阪・近江バスなぎさ公園線8分「ピアザ淡海」下車
● JR大津駅からタクシー約 5分
● 名神大津インターから約 7分
※ 駐車場有り (有料)
<プログラム>
10 : 30 難病患者創作作品展示 及び写真展
13 : 00 医療講演会 受付
13 : 45 開 会
開会挨拶 嘉田 由紀子滋賀県知事
14 : 00 医療講演会
演 題 「iPSが細胞がつくる新しい医学」
講 師 京都大学 iPS細胞研究所長 山中 伸弥先生
京都大学 物質-細胞統合システム拠点 教授
15 : 00 ~ 休 憩 ~
15 : 15 鼎 談 「滋賀の難病を語る いま これから」
行 政 滋賀県健康福祉部健康推進課長 角野 史彦氏
医 療 大津市民病院病院長 片岡 慶正氏
患 者 全国心臓病の子どもを守る会滋賀県支部長 造田 泰氏
16 : 30 閉会挨拶 駒阪博康 滋賀県難病連絡協議会理事長
16 : 35 閉 会
<お問合せ>
特定非営利活動法人 滋賀県難病連絡協議会
〒520-0044
大津市京町四丁目3-28
滋賀県厚生会館別館2階
電話 077-510ー0703
主 催 : 滋賀県・滋賀県難病連絡協議会
後 援 : 立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点
タグ :市民活動情報
2010年10月31日
11.26 おおつ市民環境塾10のご案内 「企業の環境活動」
伝える、 伝わる環境問題と学習
~市民・学・産・官の交流~
● 日 時 : 11月26日(金曜日) 13:30 ~16:00
● 場 所 : 明日都浜大津5F ふれあいプラザ大会議室
● 定 員 : 50名
市民と事業者の交流
「企業の環境活動」
<講演と企業の活動発表、環境取組み紹介>
● 事例紹介 : 株式会社 琵琶湖ホテル
有限会社 豆藤
● 講 演 : 「企業における環境問題」
がんばっている企業の具体的な環境活動をうかがいます。
近江商人の「三方よし」の精神は、環境面にどのように生かされて
いるのでしょうか。
※ 詳細 ↓
http://www.city.otsu.shiga.jp/www/contents/1281665917723/index.html
<お申込み・お問合わせ>
参加ご希望の方は、希望の講座名、氏名・住所・電話番号を、電話またはFAXにて
下記までお申し込みください。
おおつ環境フォーラム
電話: 077-527-8687
FAX: 077-528-2020
主 催: おおつ環境フォーラム
協力団体: 龍谷大学里山学研究センター
淡海生涯カレッジ大津校
後 援: 大津市
~市民・学・産・官の交流~
● 日 時 : 11月26日(金曜日) 13:30 ~16:00
● 場 所 : 明日都浜大津5F ふれあいプラザ大会議室
● 定 員 : 50名
市民と事業者の交流
「企業の環境活動」
<講演と企業の活動発表、環境取組み紹介>
● 事例紹介 : 株式会社 琵琶湖ホテル
有限会社 豆藤
● 講 演 : 「企業における環境問題」
がんばっている企業の具体的な環境活動をうかがいます。
近江商人の「三方よし」の精神は、環境面にどのように生かされて
いるのでしょうか。
※ 詳細 ↓
http://www.city.otsu.shiga.jp/www/contents/1281665917723/index.html
<お申込み・お問合わせ>
参加ご希望の方は、希望の講座名、氏名・住所・電話番号を、電話またはFAXにて
下記までお申し込みください。
おおつ環境フォーラム
電話: 077-527-8687
FAX: 077-528-2020
主 催: おおつ環境フォーラム
協力団体: 龍谷大学里山学研究センター
淡海生涯カレッジ大津校
後 援: 大津市
タグ :市民活動情報
2010年10月31日
11.22,23 市民セクター全国会議2010開催のお知らせ
今、市民セクターにとって必要で、重要な議論を、「旬」の講師陣と進めます。
正しく情報を受け取り、多様な方と議論をしませんか?
参加いただくみなさまと、しっかり、きっちり情報を共有し、議論を進めたいと
思っております。
ぜひ、ご参加ください。
■ 日 時: 2010年11月22日(月) 13時開始 (18時から交流会)
23日(火・祝)9時30分~16時
■ 場 所 : 日本青年館(東京都新宿区)
■ 参加費 : 両日参加 :1万円、 1日参加7000円
(日本NPOセンター正会員 : 両日参加8000円、 1日参加5000円)
■ 申し込み方法 :
URL → http://www.jnpoc.ne.jp/c-sector2010/ からお申込下さい。
■ 定 員 : 300名 (定員になり次第締め切ります)
■ 主 催 : 市民セクター全国会議2010実行委員会、日本NPOセンター
■ 助 成 : 社会福祉法人東京都共同募金会
■ 特別協賛 : ファイザー株式会社
★ 内 容 : URL ↓
http://www.jnpoc.ne.jp/c-sector2010/ にアクセスください。
※ この市民セクター全国会議は、市民セクター全体の基盤強化
に向けた議論を、より専門的かつ実践的に深めることを目的として
2002年から隔年で開催しています。
市民セクター全体が抱える課題や次代の方向性を、実践者が
学びあう「場」として、実行委員会を中心として企画運営を行ってまいり参りました。
<お問合せ先>
事務局 日本NPOセンター(新田、滝沢)
〒100-0004
東京都千代田区大手町2-2-1新大手町ビル245
TEL: 03-3510-0855 FAX :03-3510-0856
URL: http://www.jnpoc.ne.jp/c-sector2010/
(ウェブサイトからお申し込みいただけます。)
正しく情報を受け取り、多様な方と議論をしませんか?
参加いただくみなさまと、しっかり、きっちり情報を共有し、議論を進めたいと
思っております。
ぜひ、ご参加ください。
■ 日 時: 2010年11月22日(月) 13時開始 (18時から交流会)
23日(火・祝)9時30分~16時
■ 場 所 : 日本青年館(東京都新宿区)
■ 参加費 : 両日参加 :1万円、 1日参加7000円
(日本NPOセンター正会員 : 両日参加8000円、 1日参加5000円)
■ 申し込み方法 :
URL → http://www.jnpoc.ne.jp/c-sector2010/ からお申込下さい。
■ 定 員 : 300名 (定員になり次第締め切ります)
■ 主 催 : 市民セクター全国会議2010実行委員会、日本NPOセンター
■ 助 成 : 社会福祉法人東京都共同募金会
■ 特別協賛 : ファイザー株式会社
★ 内 容 : URL ↓
http://www.jnpoc.ne.jp/c-sector2010/ にアクセスください。
※ この市民セクター全国会議は、市民セクター全体の基盤強化
に向けた議論を、より専門的かつ実践的に深めることを目的として
2002年から隔年で開催しています。
市民セクター全体が抱える課題や次代の方向性を、実践者が
学びあう「場」として、実行委員会を中心として企画運営を行ってまいり参りました。
<お問合せ先>
事務局 日本NPOセンター(新田、滝沢)
〒100-0004
東京都千代田区大手町2-2-1新大手町ビル245
TEL: 03-3510-0855 FAX :03-3510-0856
URL: http://www.jnpoc.ne.jp/c-sector2010/
(ウェブサイトからお申し込みいただけます。)
タグ :市民活動情報
2010年10月31日
11.5〆2010年度 “志”民ファンド助成 公募
【趣 旨】
市民社会を実現するためには、市民自身が社会起業家となり、市民社会組織(CSO)を組織化し、組織間の連携、さらに行政、企業との連携を通じて、様々な課題解決のために新たな公共財・サービスの開発、供給等の事業活動を展開していくことが重要であると考えております。
“志”民ファンドの原資は、社会起業家を支援する「志」をもつ社会投資家の寄附によるものです。
そして、社会投資家が直接、社会起業家の事業プランを聞き、自己の起業経験
経営実践により得られた知恵(実践知)によって、審査を行います。
また、助成先には資金支援のほか、事業活動に資する経営診断、指導(コンサルティング)をあわせて実施いたします。
■ 対象事業 :
近畿2府5県 (福井県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)を
拠点に様々な社会的課題解決のために実施される事業活動。
■ 応募資格 :
社会的な事業活動を計画あるいは既に実施している個人または団体。
団体については、法人格を問いません。
■ 助成金額 : 総額 1,000万円
事業活動に必要な資金の一部または全部を助成します。
また持続的な事業活動の発展に資するために、大阪NPセンター認定
コンサルタント等による経営診断、経営指導を行います。
■ 公募締切 : 2010年11月5日 (金)必着
【“志”民ファンドの特徴 ~ココが他の助成金と違う!~】
① 社会投資家による意思決定
社会起業家を支援する「志」をもつ社会投資家自らの意思決定によって助成可否
内容等が決定されます。
② 助成金と経営支援
社会投資家の意思、寄附が有効に使われ、社会的課題が解決されるように
資金支援(助成金)とともに経営支援がおこわれます 。
③ 助成金、融資、投資
資金支援について、現在は助成のみですが、中長期的には融資、投資による
資金支援を実施します。2次審査会に金融機関融資担当者を招き、融資に関する
助言および交流、相談の機会を提供します。
④ 法人格を問わない
地域の様々な課題解決のために実施される事業活動であれば
事業体の法人格は問いません。
⑤ 再応募が可能
過去に本助成を受けた団体(個人も含む)が再度、本助成に応募することが
可能です。
⑥ 対象は近畿2府5県!
近畿2府5県(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県、福井県)に
おいて社会的な事業活動を計画または既に実行している個人または団体を支援します。
<主催 : 問合せ先>
特定非営利活動法人大阪NPOセンター“志”民ファンド事務局
※ 詳細はこちらをご覧ください。 ↓
http://www.osakanpo-center.com/siminfund.html
市民社会を実現するためには、市民自身が社会起業家となり、市民社会組織(CSO)を組織化し、組織間の連携、さらに行政、企業との連携を通じて、様々な課題解決のために新たな公共財・サービスの開発、供給等の事業活動を展開していくことが重要であると考えております。
“志”民ファンドの原資は、社会起業家を支援する「志」をもつ社会投資家の寄附によるものです。
そして、社会投資家が直接、社会起業家の事業プランを聞き、自己の起業経験
経営実践により得られた知恵(実践知)によって、審査を行います。
また、助成先には資金支援のほか、事業活動に資する経営診断、指導(コンサルティング)をあわせて実施いたします。
■ 対象事業 :
近畿2府5県 (福井県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)を
拠点に様々な社会的課題解決のために実施される事業活動。
■ 応募資格 :
社会的な事業活動を計画あるいは既に実施している個人または団体。
団体については、法人格を問いません。
■ 助成金額 : 総額 1,000万円
事業活動に必要な資金の一部または全部を助成します。
また持続的な事業活動の発展に資するために、大阪NPセンター認定
コンサルタント等による経営診断、経営指導を行います。
■ 公募締切 : 2010年11月5日 (金)必着
【“志”民ファンドの特徴 ~ココが他の助成金と違う!~】
① 社会投資家による意思決定
社会起業家を支援する「志」をもつ社会投資家自らの意思決定によって助成可否
内容等が決定されます。
② 助成金と経営支援
社会投資家の意思、寄附が有効に使われ、社会的課題が解決されるように
資金支援(助成金)とともに経営支援がおこわれます 。
③ 助成金、融資、投資
資金支援について、現在は助成のみですが、中長期的には融資、投資による
資金支援を実施します。2次審査会に金融機関融資担当者を招き、融資に関する
助言および交流、相談の機会を提供します。
④ 法人格を問わない
地域の様々な課題解決のために実施される事業活動であれば
事業体の法人格は問いません。
⑤ 再応募が可能
過去に本助成を受けた団体(個人も含む)が再度、本助成に応募することが
可能です。
⑥ 対象は近畿2府5県!
近畿2府5県(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県、福井県)に
おいて社会的な事業活動を計画または既に実行している個人または団体を支援します。
<主催 : 問合せ先>
特定非営利活動法人大阪NPOセンター“志”民ファンド事務局
※ 詳細はこちらをご覧ください。 ↓
http://www.osakanpo-center.com/siminfund.html
2010年10月31日
11.14 びわ湖の森の健康診断キキダス2010のご案内
「地域の森林は地域で守る!」そう思ってくれる人を増やす!
仲間を増やす!!
森林所有者もそうでない人も、森林を見守って欲しい。
そのためには、キキダスはとっても便利!楽しくて、ちょっとためになる
この取組は森の大切さや楽しさを現場で教えてくれます。
「山なんていったことないし…」という方でも大丈夫。
歩きやすいところを選び、プロがご案内します!
さて、今年の調査が下記のとおり決まりました!
日 時: 2010年11月14日(日) 10時 ~ 15時
集合場所: 滋賀県東近江合同庁舎駐車場に 9:45集合
申込期限: 11月10日
※ 活動内容はホームページをご覧下さい。
→ http://biwakopro.shiga-saku.net/
びわ湖の森の健康診断キキダス2010実行委員会
事務局 滋賀地方自治研究センター びわ湖プロジェクト
リーダー 山口美知子
michiko-y@mx.scn.tv
仲間を増やす!!
森林所有者もそうでない人も、森林を見守って欲しい。
そのためには、キキダスはとっても便利!楽しくて、ちょっとためになる
この取組は森の大切さや楽しさを現場で教えてくれます。
「山なんていったことないし…」という方でも大丈夫。
歩きやすいところを選び、プロがご案内します!
さて、今年の調査が下記のとおり決まりました!
日 時: 2010年11月14日(日) 10時 ~ 15時
集合場所: 滋賀県東近江合同庁舎駐車場に 9:45集合
申込期限: 11月10日
※ 活動内容はホームページをご覧下さい。
→ http://biwakopro.shiga-saku.net/
びわ湖の森の健康診断キキダス2010実行委員会
事務局 滋賀地方自治研究センター びわ湖プロジェクト
リーダー 山口美知子
michiko-y@mx.scn.tv
タグ :市民活動情報