2011年02月27日
3/31財団法人まちづくり市民財団平成23年度助成金公募
まちづくりに情熱を燃やし、それぞれの地域で想いを形にしていこうという
人たちを応援します。
「事業に対する助成」という考え方から、「人や組織や運営に対する助成」、「複数年の助成や資金以外の応援」などをとおして、「日本に新しいまちづくりの風」をおこします。
多くのご応募をお待ちしています。
★ 詳細・申込申請書はこちらをご覧ください。
http://www.machi-f.or.jp/entry/
● 助成金
本年度の助成金総額は500万円です。
1件50万円を限度して、内容等選考の上で10件程度を選出します。
※ 複数年連続で助成する場合もあります。
● その他の応援
その他助成金以外に応援してほしい事柄の中から、
応えられるものについて応援します。
● 応援対象
本年度(平成23年3月1日から3月末日受付)の助成金は下記の
活動に関して募集します。
対象項目を1項目だけ選択し申請用紙にご記入下さい。
■ 環境活動と景観保全
・環境活動を通じてまちづくり活動を行なう人
(環境保全やエコ活動の推進、循環型社会の提案)
環境保全や緑化推進などを中心に募集
■ 地域活性化及び産業育成
・活性化活動を通じて、まちづくり活動を行なう人
(商工業や産業の活性化の推進)
中心市街地の活性化や地域特性の創出の提案を募集
■ 文化活動と芸術関連の育成・継承
・文化活動を通じて、まちづくり活動を行なう人
(歴史や文化、芸術の推進)
地域文化の保全や再発見などを中心に募集
● 助成金交付申請書の送付
助成金申請書及びその他必要書類を当財団ホームページよりダウンロードして
記入作成し、期間内にEメールにて送付して下さい。
当財団にメールで送付する際、件名を助成金申請(団体名)として
お送りください。
※ http://www.machi-f.or.jp/2011/02/15/post/docs/entry_201103.xls
応募期間
平成23年3月1日~3月末日(到着分)まで
<書類提出先およびお問合せ先>
財団法人まちづくり市民財団 事務局
〒102-0093
東京都千代田区平河町2-14-3 日本青年会議所会館内
TEL : 03-3234-2607(平日9:30~18:00) FAX : 03-3234-5770
URL : http://www.machi-f.or.jp
人たちを応援します。
「事業に対する助成」という考え方から、「人や組織や運営に対する助成」、「複数年の助成や資金以外の応援」などをとおして、「日本に新しいまちづくりの風」をおこします。
多くのご応募をお待ちしています。
★ 詳細・申込申請書はこちらをご覧ください。
http://www.machi-f.or.jp/entry/
● 助成金
本年度の助成金総額は500万円です。
1件50万円を限度して、内容等選考の上で10件程度を選出します。
※ 複数年連続で助成する場合もあります。
● その他の応援
その他助成金以外に応援してほしい事柄の中から、
応えられるものについて応援します。
● 応援対象
本年度(平成23年3月1日から3月末日受付)の助成金は下記の
活動に関して募集します。
対象項目を1項目だけ選択し申請用紙にご記入下さい。
■ 環境活動と景観保全
・環境活動を通じてまちづくり活動を行なう人
(環境保全やエコ活動の推進、循環型社会の提案)
環境保全や緑化推進などを中心に募集
■ 地域活性化及び産業育成
・活性化活動を通じて、まちづくり活動を行なう人
(商工業や産業の活性化の推進)
中心市街地の活性化や地域特性の創出の提案を募集
■ 文化活動と芸術関連の育成・継承
・文化活動を通じて、まちづくり活動を行なう人
(歴史や文化、芸術の推進)
地域文化の保全や再発見などを中心に募集
● 助成金交付申請書の送付
助成金申請書及びその他必要書類を当財団ホームページよりダウンロードして
記入作成し、期間内にEメールにて送付して下さい。

お送りください。
※ http://www.machi-f.or.jp/2011/02/15/post/docs/entry_201103.xls

平成23年3月1日~3月末日(到着分)まで
<書類提出先およびお問合せ先>
財団法人まちづくり市民財団 事務局
〒102-0093
東京都千代田区平河町2-14-3 日本青年会議所会館内
TEL : 03-3234-2607(平日9:30~18:00) FAX : 03-3234-5770
URL : http://www.machi-f.or.jp
タグ :助成金情報
2011年02月27日
3/19メリーランド州NPOセンター理事長代理来日奈良で講演
メリーランド州NPOセンター(Maryland Nonprofit)理事長代理来日、奈良で講演のご案内
NPO先進国米国から学ぼうを開催します。
第5回NPO学会年次大会で実行委員パネルとして、MANOの事務局長
のバーンズ氏を招聘し、奈良県副知事らとともにパネラーとして参加いただ
いているNPOです。
米国のNPO事情及びMANOが作成した【NPOの素晴らしさの基準】の
説明も今回の講演でしていただきます。
皆さまのご参加をお待ちしております
宜しくお願い致します。
■ テーマ 「NPOのマネジメント及び現状と課題」
■ 日 時 : 2011年3月19日(土)午前9時30分-12時
■ 会 場 : 奈良県文化会館(奈良市)
※ 近鉄奈良駅下車徒歩5分
■ 日 時 : 2011年3月21日(月・祝)午後1時30分-午後4時
■ 会 場 : かしはら万葉ホール(橿原市)
※ 近鉄畝傍御陵前駅下車徒歩13分
※ 2日間とも内容は同じになります。
■ 対 象 : 行政職員、NPO支援組織関係者、
NPOや地域活動に関わっている方 等
■ 定 員 : 各回50名程度 (先着順)
■ 参加費: 無 料
■ 主 催 : (社)まちづくり国際交流センター/(特)大和まほろばNPOセンター
■ 助 成 : 独立行政法人 国際交流基金日米センター
■ 後 援 : 奈良県
<お申し込み・お問い合わせ>
大和まほろばNPOセンター
npocenter@nara-c.com
(下記を明記していただきそのまま返信にお使いください)
● 参加希望日 19日午前 または 21日午後 (いずれかを削除願います)
● 住所 :
● 氏名 :
● 電話 :
● 所属 :
● メールアドレス :
NPO先進国米国から学ぼうを開催します。
第5回NPO学会年次大会で実行委員パネルとして、MANOの事務局長
のバーンズ氏を招聘し、奈良県副知事らとともにパネラーとして参加いただ
いているNPOです。
米国のNPO事情及びMANOが作成した【NPOの素晴らしさの基準】の
説明も今回の講演でしていただきます。
皆さまのご参加をお待ちしております
宜しくお願い致します。
■ テーマ 「NPOのマネジメント及び現状と課題」
■ 日 時 : 2011年3月19日(土)午前9時30分-12時
■ 会 場 : 奈良県文化会館(奈良市)
※ 近鉄奈良駅下車徒歩5分
■ 日 時 : 2011年3月21日(月・祝)午後1時30分-午後4時
■ 会 場 : かしはら万葉ホール(橿原市)
※ 近鉄畝傍御陵前駅下車徒歩13分
※ 2日間とも内容は同じになります。
■ 対 象 : 行政職員、NPO支援組織関係者、
NPOや地域活動に関わっている方 等
■ 定 員 : 各回50名程度 (先着順)
■ 参加費: 無 料
■ 主 催 : (社)まちづくり国際交流センター/(特)大和まほろばNPOセンター
■ 助 成 : 独立行政法人 国際交流基金日米センター
■ 後 援 : 奈良県
<お申し込み・お問い合わせ>
大和まほろばNPOセンター
npocenter@nara-c.com
(下記を明記していただきそのまま返信にお使いください)
● 参加希望日 19日午前 または 21日午後 (いずれかを削除願います)
● 住所 :
● 氏名 :
● 電話 :
● 所属 :
● メールアドレス :
タグ :市民活動情報
2011年02月27日
3/4 コミュニティビジネス中間支援機関の大交流会のお知らせ
~地域の新しいコミュニティビジネスを創出する~
* コミュニティビジネスマイスターとは・・・
地域のプレイヤーとして、コミュニティビジネス(CB)を創業するだけでなく、
地域内の連携・協働等のCBを展開していくために必要な一定以上の知識と技術を
有する者。「CBマイスター認定講座」受講者を対象に認定試験を実施し、合格した
者を認定する。
今回の大交流会では、CBS代表理事永沢による中間支援機関の役割や動向に関
する講演を始め、各地のコミュニティビジネスマイスター講座の報告を行います。
またパネルディスカッションでは、講座で浮き彫りになった地域の課題や資源、講座
から生まれたコミュニティビジネスの事例について熱く議論します。
またとない交流のチャンスですので、皆様のご参加をお待ちしています。
どうぞ奮ってご参加ください。
※ 詳細はこちらをご覧ください → http://cb-s.net/?p=1486
【日 時】 2011年 3月4日(金) 午後2時~午後5時
【場 所】 ちよだプラットフォームスクウェア5階会議室
(地図) http://www.yamori.jp/modules/tinyd2/index.php?id=10
【内 容】
<講 演> 地域を元気にする中間支援機関
永沢 映
NPO法人コミュニティビジネスサポートセンター代表理事
広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会代表幹事
<報 告> 各地のコミュニティビジネスマイスター講座の報告
<パネルディスカッション>
・各地の課題、資源、ネットワークについて
・講座で生まれたコミュニティビジネス
< 懇親会> 午後5時30分~午後7時
会 場 ちよだプラットフォームスクウェア1階
プラットフォームデリアンドカフェ
http://yamori.jp/modules/tinyd10/index.php?id=12
【費 用】 無 料 ※ 懇親会2500円 (飲食代込)
【定 員】 80名 ※ 定員になり次第締め切ります
※ 一部プログラムが変更になる場合があります
<お申込み方法>
ホームページ ⇒ http://cb-s.net/?p=1486
メール・FAXでのお申込みは
⇒ 所属・お名前・住所・電話番号・メールアドレス・懇親会の参加の可否を、
ご記入の上ご送付ください。
Email : mail@cb-s.net
FAX番号: 03-5259-8092
<お問い合わせ>
特定非営利活動法人 コミュニティビジネスサポートセンター (CBS)
HP : http://www.cb-s.net/
〒101-0054
東京都千代田区神田錦町3-21
ちよだプラットフォームスクウェアA-205
TEL : 03-5259-8091 FAX : 03-5259-8092
Email : mail@cb-s.net
* コミュニティビジネスマイスターとは・・・
地域のプレイヤーとして、コミュニティビジネス(CB)を創業するだけでなく、
地域内の連携・協働等のCBを展開していくために必要な一定以上の知識と技術を
有する者。「CBマイスター認定講座」受講者を対象に認定試験を実施し、合格した
者を認定する。
今回の大交流会では、CBS代表理事永沢による中間支援機関の役割や動向に関
する講演を始め、各地のコミュニティビジネスマイスター講座の報告を行います。
またパネルディスカッションでは、講座で浮き彫りになった地域の課題や資源、講座
から生まれたコミュニティビジネスの事例について熱く議論します。
またとない交流のチャンスですので、皆様のご参加をお待ちしています。
どうぞ奮ってご参加ください。
※ 詳細はこちらをご覧ください → http://cb-s.net/?p=1486
【日 時】 2011年 3月4日(金) 午後2時~午後5時
【場 所】 ちよだプラットフォームスクウェア5階会議室
(地図) http://www.yamori.jp/modules/tinyd2/index.php?id=10
【内 容】
<講 演> 地域を元気にする中間支援機関
永沢 映
NPO法人コミュニティビジネスサポートセンター代表理事
広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会代表幹事
<報 告> 各地のコミュニティビジネスマイスター講座の報告
<パネルディスカッション>
・各地の課題、資源、ネットワークについて
・講座で生まれたコミュニティビジネス
< 懇親会> 午後5時30分~午後7時
会 場 ちよだプラットフォームスクウェア1階
プラットフォームデリアンドカフェ
http://yamori.jp/modules/tinyd10/index.php?id=12
【費 用】 無 料 ※ 懇親会2500円 (飲食代込)
【定 員】 80名 ※ 定員になり次第締め切ります
※ 一部プログラムが変更になる場合があります
<お申込み方法>


⇒ 所属・お名前・住所・電話番号・メールアドレス・懇親会の参加の可否を、
ご記入の上ご送付ください。
Email : mail@cb-s.net
FAX番号: 03-5259-8092
<お問い合わせ>
特定非営利活動法人 コミュニティビジネスサポートセンター (CBS)
HP : http://www.cb-s.net/
〒101-0054
東京都千代田区神田錦町3-21
ちよだプラットフォームスクウェアA-205
TEL : 03-5259-8091 FAX : 03-5259-8092
Email : mail@cb-s.net
タグ :市民活動情報
2011年02月27日
3/19 サンゴ保全・再生シンポジウムのご案内
サンゴ保全・再生シンポジウム
~ふたたびサンゴが広がる海へ~
~いまからはじまる、はじめる、自然再生~
たくさんの海の生きものを支えるサンゴの海。
それは私たちにとってかけがえのない宝物です。しかし、その海に少しずつ
変化が起こってきています。
サンゴが広がる海をふたたび取り戻すため、サンゴの海の大切さとそれを
守るさまざまな取り組みを多くの人に紹介するシンポジウムを開催しますので、
是非ともご参加ください。
★ 詳しくはこちらをご覧ください ↓
http://chushikoku.env.go.jp/pre_2010/0221a.html
日 時 : 平成23年3月19日(土) 13:30~17:30 (13:00より受付)
場 所 : エルおおさか 5階視聴覚室
概 要
・基調講演 「サンゴはすごい!でもサンゴ礁は危機」
講演者 : 東京工業大学 大学院生命理工学研究科
生体システム専攻教授 本川 達雄氏
● 主な著書 「サンゴとサンゴ礁のはなし」
「ゾウの時間ネズミの時間」
・ パネルディスカッション 「ふたたびサンゴが広がる海へ」
コーディネーター、パネリストによる和歌山県、高知県、沖縄県など
でのサンゴ保全 ・ 再生の事例紹介 ・ 意見交換
・ コーディネーター 内田 絋臣氏
(串本海中公園センター名誉館長・倉敷芸術科学大学客員教授)
・ パネリスト
西平 守孝氏 (東北大学名誉教授・名桜大学名誉教授)
藤原 秀一氏 (いであ株式会社 執行役員沖縄支社技師長)
岩瀬 文人氏 (財団法人黒潮生物研究財団黒潮生物研究所 所長)
中村 良太氏 (社団法人水産土木建設技術センター調査研究部上席研究員)
定 員 : 100名 (無料)
参加対象 : どなたでもご参加いただけます。
主 催 : 環境省中国四国地方環境事務所
申込方法
必要事項 (氏名、参加人数、所属、住所、電話番号、電子メール)
をご記入の上、電子メールまたはFAXにてまでにお申込下さい。
電子メールsango@spacevision.co.jp
FAX : 06-6942-2814
申込期限 平成23年3月18日(金)まで
<お問合せ先>
サンゴ保全 ・ 再生シンポジウム事務局 (担当 岡崎)
TEL : 06-6942-6569
E-mail : sango@spacevision.co.jp
~ふたたびサンゴが広がる海へ~
~いまからはじまる、はじめる、自然再生~
たくさんの海の生きものを支えるサンゴの海。
それは私たちにとってかけがえのない宝物です。しかし、その海に少しずつ
変化が起こってきています。
サンゴが広がる海をふたたび取り戻すため、サンゴの海の大切さとそれを
守るさまざまな取り組みを多くの人に紹介するシンポジウムを開催しますので、
是非ともご参加ください。
★ 詳しくはこちらをご覧ください ↓
http://chushikoku.env.go.jp/pre_2010/0221a.html
日 時 : 平成23年3月19日(土) 13:30~17:30 (13:00より受付)
場 所 : エルおおさか 5階視聴覚室
概 要
・基調講演 「サンゴはすごい!でもサンゴ礁は危機」
講演者 : 東京工業大学 大学院生命理工学研究科
生体システム専攻教授 本川 達雄氏
● 主な著書 「サンゴとサンゴ礁のはなし」
「ゾウの時間ネズミの時間」
・ パネルディスカッション 「ふたたびサンゴが広がる海へ」
コーディネーター、パネリストによる和歌山県、高知県、沖縄県など
でのサンゴ保全 ・ 再生の事例紹介 ・ 意見交換
・ コーディネーター 内田 絋臣氏
(串本海中公園センター名誉館長・倉敷芸術科学大学客員教授)
・ パネリスト
西平 守孝氏 (東北大学名誉教授・名桜大学名誉教授)
藤原 秀一氏 (いであ株式会社 執行役員沖縄支社技師長)
岩瀬 文人氏 (財団法人黒潮生物研究財団黒潮生物研究所 所長)
中村 良太氏 (社団法人水産土木建設技術センター調査研究部上席研究員)
定 員 : 100名 (無料)
参加対象 : どなたでもご参加いただけます。
主 催 : 環境省中国四国地方環境事務所

必要事項 (氏名、参加人数、所属、住所、電話番号、電子メール)
をご記入の上、電子メールまたはFAXにてまでにお申込下さい。
電子メールsango@spacevision.co.jp
FAX : 06-6942-2814
申込期限 平成23年3月18日(金)まで
<お問合せ先>
サンゴ保全 ・ 再生シンポジウム事務局 (担当 岡崎)
TEL : 06-6942-6569
E-mail : sango@spacevision.co.jp
タグ :お知らせ・お役立ち情報
Posted by 淡海ネットワークセンター at
14:07
│お知らせ・お役立ち情報
2011年02月27日
3/13 きんき環境館 環境学習意見交換会の公開セミナー
きんき環境館パートナーシップ団体・環境学習意見交換会の公開セミナー
~環境・環境学習に関心をお持ちの方、ぜひご参加ください。~
★ 詳しくはこちらをご覧ください ↓
http://www.kankyokan.jp/news/2011/02/post-3.html
日 時 : 2011年3月13日(日)13:30~16:30
場 所 : 大阪市立環境学習センター「生き生き地球館」2階資料室
鶴見緑地公園内、地下鉄長堀鶴見緑地線鶴見緑地駅 徒歩5分
内 容 :
● 講演1 「環境学習・環境教育の目指すところ」
桝元 慶子さん (大阪市立環境科学研究所主幹)
● 講演2 「日本人の自然観と環境学習」
菅井 啓之さん (京都ノートルダム女子大学教授)
● 環境紙芝居 「海と空の約束」
西谷 寛さん
参加費 : 無 料
定 員 : 40名 (先着順、要事前申込)
主 催 : きんき環境館パートナーシップ団体・環境学習意見交換会
共 催 : きんき環境館、地球館パートナーシップクラブ
協 力 : 大阪市立環境学習センター「生き生き地球館」
<お申込み・お問い合わせ>
きんき環境館 (担当 : 浜口)
Tel : 06-6940-2001 Fax : 06-6940-2022
E-mail : office@kankyokan.jp
~環境・環境学習に関心をお持ちの方、ぜひご参加ください。~
★ 詳しくはこちらをご覧ください ↓
http://www.kankyokan.jp/news/2011/02/post-3.html
日 時 : 2011年3月13日(日)13:30~16:30
場 所 : 大阪市立環境学習センター「生き生き地球館」2階資料室

内 容 :
● 講演1 「環境学習・環境教育の目指すところ」
桝元 慶子さん (大阪市立環境科学研究所主幹)
● 講演2 「日本人の自然観と環境学習」
菅井 啓之さん (京都ノートルダム女子大学教授)
● 環境紙芝居 「海と空の約束」
西谷 寛さん
参加費 : 無 料
定 員 : 40名 (先着順、要事前申込)
主 催 : きんき環境館パートナーシップ団体・環境学習意見交換会
共 催 : きんき環境館、地球館パートナーシップクラブ
協 力 : 大阪市立環境学習センター「生き生き地球館」
<お申込み・お問い合わせ>
きんき環境館 (担当 : 浜口)
Tel : 06-6940-2001 Fax : 06-6940-2022
E-mail : office@kankyokan.jp
タグ :お知らせ・お役立ち情報
Posted by 淡海ネットワークセンター at
12:28
│お知らせ・お役立ち情報