2011年09月30日
10/22 琵琶湖流域の環境に関する研究発表会
平成23年度 滋賀県試験研究機関研究発表会
「琵琶湖流域の環境を追う~物質の流れに着目したアプローチ~」を開催します!
日時:10月22日(土) 13:30~17:00
場所:滋賀県立琵琶湖博物館 ホールおよびセミナー室
内容:琵琶湖と滋賀県の環境に関する試験研究を実施している県立の試験研究機関が、試験研究の取組や成果を口頭やポスターで発表します。
開催案内・申込み方法:
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/dc31/20110915.html
チラシ:
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/dc31/20110915file.pdf
「琵琶湖流域の環境を追う~物質の流れに着目したアプローチ~」を開催します!
日時:10月22日(土) 13:30~17:00
場所:滋賀県立琵琶湖博物館 ホールおよびセミナー室
内容:琵琶湖と滋賀県の環境に関する試験研究を実施している県立の試験研究機関が、試験研究の取組や成果を口頭やポスターで発表します。
開催案内・申込み方法:
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/dc31/20110915.html
チラシ:
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/dc31/20110915file.pdf
タグ :お知らせ・お役立ち情報
Posted by 淡海ネットワークセンター at
11:40
│お知らせ・お役立ち情報
2011年09月29日
NPO法人五環生活有給スタッフ募集!自転車担当!
NPO法人五環生活では、11月から業務拡張につき、自転車
担当スタッフを募集します。
五環生活の活動に興味のある方、ご紹介とご応募をお待ちしております。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://gokan-seikatsu.jp/
○業務内容:
・自転車の整備と配車、回収など手配業務
・自転車の貸し出しと返却の対応(問い合わせや来客の対応など)
・自転車タクシーの運行サポート
・その他、五環生活が実施する関連業務
○勤務場所:
五環生活事務所、レンタサイクル貸し出し拠点(予定)
○勤務時間・休日休暇:
勤務時間:9:00-17:00もしくは10:00-18:00
(昼休憩60分・月平均10時間程度残業あり)
休日休暇:休日交代制、週休2日程度
(月に数回程度、休日出社あり。出社分は振替休日を取得)
*勤務時間、勤務日等、ご相談に応じます。
○条件:
・自転車が好きな方。実務経験ある方、大歓迎します。
・自転車整備士・自転車技士など資格を有する方、優遇。
・要普通免許(MTが望ましい)
・Windowsパソコンで、インターネット・メール・ワード等を
日常的に使える方。
○賃金形態:
賃金:160,000~240,000円(試用期間あり)
通勤手当:実費(上限20,000円)
加入保険:雇用・労災・健康・厚生
○雇用期間:H23年10月24日~H24年3月31日
・試用期間あり
・H24年4月以降、レンタサイクル業務を継続する場合、
契約更新の可能性あり
○応募方法:
連絡後、履歴書(写真添付)・自己PR書類の提出、後日、面接。
○選考方法:面接および簡単な自転車整備
○採用人数:1人
<応募・お問い合せ先>
|五|環| 特定非営利活動法人 五環生活
|生|活| 事務局
〒522-0088 滋賀県彦根市銀座町1-4
tel: 0749-26-1463 fax: 0749-29-1245
mail: mail@gokan-seikatsu.jp
担当スタッフを募集します。
五環生活の活動に興味のある方、ご紹介とご応募をお待ちしております。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://gokan-seikatsu.jp/
○業務内容:
・自転車の整備と配車、回収など手配業務
・自転車の貸し出しと返却の対応(問い合わせや来客の対応など)
・自転車タクシーの運行サポート
・その他、五環生活が実施する関連業務
○勤務場所:
五環生活事務所、レンタサイクル貸し出し拠点(予定)
○勤務時間・休日休暇:
勤務時間:9:00-17:00もしくは10:00-18:00
(昼休憩60分・月平均10時間程度残業あり)
休日休暇:休日交代制、週休2日程度
(月に数回程度、休日出社あり。出社分は振替休日を取得)
*勤務時間、勤務日等、ご相談に応じます。
○条件:
・自転車が好きな方。実務経験ある方、大歓迎します。
・自転車整備士・自転車技士など資格を有する方、優遇。
・要普通免許(MTが望ましい)
・Windowsパソコンで、インターネット・メール・ワード等を
日常的に使える方。
○賃金形態:
賃金:160,000~240,000円(試用期間あり)
通勤手当:実費(上限20,000円)
加入保険:雇用・労災・健康・厚生
○雇用期間:H23年10月24日~H24年3月31日
・試用期間あり
・H24年4月以降、レンタサイクル業務を継続する場合、
契約更新の可能性あり
○応募方法:
連絡後、履歴書(写真添付)・自己PR書類の提出、後日、面接。
○選考方法:面接および簡単な自転車整備
○採用人数:1人
<応募・お問い合せ先>
|五|環| 特定非営利活動法人 五環生活
|生|活| 事務局
〒522-0088 滋賀県彦根市銀座町1-4
tel: 0749-26-1463 fax: 0749-29-1245
mail: mail@gokan-seikatsu.jp
タグ :スタッフ会員ボランティア募集
Posted by 淡海ネットワークセンター at
09:38
│スタッフ会員ボランティア募集
2011年09月29日
10/31〆 街道ウォーク参加者募集
第二の人生の自分づくり・仲間づくりの活動を続けている「おやじの
たまり場」では、結の精神につながる元気な「まちおこし」として、
古い街道の歴史や伝承・文化をたどる街道ウォークを企画しました。
みんなで秋の街道ウォークを楽しみませんか。
多くの方のご参加をお待ちしています。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://oyajinotamariba.sakura.ne.jp/xoops/
◇街道ウォークのコースと実施日:
Aコ-ス:11月 5日(土) 東山道・大石地域の歴史を訪ねる
Bコ-ス:11月12日(土) 北国海道・雄琴~衣川~真野を歩く
Cコース:11月19日(土) 世界遺産比叡山延暦寺を歩く
◇写真コンテストの開催と写真教室:
ウォーキングの参加者がコースで撮影した街道の景観や文化財の「写
真コンテスト」を実施します。また、Cコースでは専門家の指導によ
る写真教室を開催します。
◇参加費:500円~1,500円
◇募集締切:2011年10月末日
※ただしコースごとに定員50名になり次第締め切ります。
◇持ち物:弁当、水筒(飲み物)、雨具、簡単な筆記具
◇特記事項:
小雨でも決行します。
ただし、近江南部に大雨・洪水等の警報が発令された場合は中止
(代替日はありません)
<お申込み・お問い合わせ先>
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047大津市浜大津4丁目1-1 明日都浜大津1F
大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751(担当:山田・片木)、
お問い合わせ平日午前10時~午後2時
E-mail:oyajisalon@yahoo.co.jp
たまり場」では、結の精神につながる元気な「まちおこし」として、
古い街道の歴史や伝承・文化をたどる街道ウォークを企画しました。
みんなで秋の街道ウォークを楽しみませんか。
多くの方のご参加をお待ちしています。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://oyajinotamariba.sakura.ne.jp/xoops/
◇街道ウォークのコースと実施日:
Aコ-ス:11月 5日(土) 東山道・大石地域の歴史を訪ねる
Bコ-ス:11月12日(土) 北国海道・雄琴~衣川~真野を歩く
Cコース:11月19日(土) 世界遺産比叡山延暦寺を歩く
◇写真コンテストの開催と写真教室:
ウォーキングの参加者がコースで撮影した街道の景観や文化財の「写
真コンテスト」を実施します。また、Cコースでは専門家の指導によ
る写真教室を開催します。
◇参加費:500円~1,500円
◇募集締切:2011年10月末日
※ただしコースごとに定員50名になり次第締め切ります。
◇持ち物:弁当、水筒(飲み物)、雨具、簡単な筆記具
◇特記事項:
小雨でも決行します。
ただし、近江南部に大雨・洪水等の警報が発令された場合は中止
(代替日はありません)
<お申込み・お問い合わせ先>
おやじのたまり場~セカンドライフサロン~
〒520-0047大津市浜大津4丁目1-1 明日都浜大津1F
大津市市民活動センター内
電話&FAX:077-521-7751(担当:山田・片木)、
お問い合わせ平日午前10時~午後2時
E-mail:oyajisalon@yahoo.co.jp
タグ :市民活動情報
2011年09月29日
10/28「改正NPO法と新寄付税制説明講座」
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://npo-omi8man.com/event/event1028/
○日時:2011年10月28日(金)13時30分~15時
○場所:近江八幡市総合福祉センターひまわり館2階
○内容:
①23年6月に改正されたNPO法の中身はどんなのか?
今までのNPO法とどう違うのか?自分たちのNPOの
場合に置き換えてみましょう。
②NPOへの寄付に関係する税の制度が大幅に変化します。
東日本大震災でも「義援金」として赤い羽根募金に寄せ
られた募金は、その多くがいまだに被害者の元に届かな
いという状況です。
そんな中でNPOに集まった寄付は、即座に活動や支援
のために有効に使われてきました。そんなことから、N
POに寄付が集まりやすい税制への改正がされましたが、
自分たちのNPO野場合に置き換えて考えてみましょう。
○講師:土田 滋男
○参加費:500円 ※当センター会員は無料
<お申し込み・お問い合わせ先>
NPO法人近江八幡市中間支援センター
TEL:0748-36-5570
E-MAIL:chukan@npo-omi8man.com
http://npo-omi8man.com/event/event1028/
○日時:2011年10月28日(金)13時30分~15時
○場所:近江八幡市総合福祉センターひまわり館2階
○内容:
①23年6月に改正されたNPO法の中身はどんなのか?
今までのNPO法とどう違うのか?自分たちのNPOの
場合に置き換えてみましょう。
②NPOへの寄付に関係する税の制度が大幅に変化します。
東日本大震災でも「義援金」として赤い羽根募金に寄せ
られた募金は、その多くがいまだに被害者の元に届かな
いという状況です。
そんな中でNPOに集まった寄付は、即座に活動や支援
のために有効に使われてきました。そんなことから、N
POに寄付が集まりやすい税制への改正がされましたが、
自分たちのNPO野場合に置き換えて考えてみましょう。
○講師:土田 滋男
○参加費:500円 ※当センター会員は無料
<お申し込み・お問い合わせ先>
NPO法人近江八幡市中間支援センター
TEL:0748-36-5570
E-MAIL:chukan@npo-omi8man.com
タグ :市民活動情報
2011年09月29日
10/20 「戦略的な大口寄付獲得と遺贈寄付設計」
ファンドレイジングセミナー「戦略的な大口寄付獲得と遺贈寄付設計」
イギリス・日本・香港で富裕層を対象とした大口寄付(Major Gift)獲得
に数多くの経験のある第一線のフィランソロピーコンサルタント、Marta
M.Lejkowskiと、税理士として、また(社)日本ナショナルトラスト協会
の一員として遺贈寄付にかかわる早坂毅税理士のコラボレーションによる、
日本では大変めずらしい、大口寄付獲得のための戦略、そして遺贈寄付の
制度設計についてのセミナーです。
両氏の講演に続いてのトークセッションでは、日米両国のファンドレイジ
ング事情に詳しい、当協会理事の伊藤美歩さん(アーツブリッジ代表)を
交えて支援者ピラミッドの頂点にある大口寄付、遺産寄付へのステップア
ップについて、会場のみなさんと考えます。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
https://ssl.form-mailer.jp/fms/9ff08be9167219
【Part1:大口寄付の集め方】マルタ・M・レジュコフスキー氏
【Part2:日本における大口寄付~遺贈~】早坂毅氏
【Part3:トークセッション】
○ファシリテーター・通訳:
伊藤美歩(日本ファンドレイジング協会理事)
○日時:2011年10月20日(木)
開場:18:00 プログラム18:30~20:30
○場所:日本財団ビル2階 大会議室
○参加費:会員2,000円 非会員4,000円
○定員:先着100名(お席の都合上、定員になり次第締め切らせて頂きます)
<お問い合せ先>
特定非営利活動法人日本ファンドレイジング協会事務局
〒105-0004東京都港区新橋4‐24-10 アソルティ新橋302号
TEL:03-6809-2590 FAX:03-6809-2591
E-MAIL:info@jfra.jp
イギリス・日本・香港で富裕層を対象とした大口寄付(Major Gift)獲得
に数多くの経験のある第一線のフィランソロピーコンサルタント、Marta
M.Lejkowskiと、税理士として、また(社)日本ナショナルトラスト協会
の一員として遺贈寄付にかかわる早坂毅税理士のコラボレーションによる、
日本では大変めずらしい、大口寄付獲得のための戦略、そして遺贈寄付の
制度設計についてのセミナーです。
両氏の講演に続いてのトークセッションでは、日米両国のファンドレイジ
ング事情に詳しい、当協会理事の伊藤美歩さん(アーツブリッジ代表)を
交えて支援者ピラミッドの頂点にある大口寄付、遺産寄付へのステップア
ップについて、会場のみなさんと考えます。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
https://ssl.form-mailer.jp/fms/9ff08be9167219
【Part1:大口寄付の集め方】マルタ・M・レジュコフスキー氏
【Part2:日本における大口寄付~遺贈~】早坂毅氏
【Part3:トークセッション】
○ファシリテーター・通訳:
伊藤美歩(日本ファンドレイジング協会理事)
○日時:2011年10月20日(木)
開場:18:00 プログラム18:30~20:30
○場所:日本財団ビル2階 大会議室
○参加費:会員2,000円 非会員4,000円
○定員:先着100名(お席の都合上、定員になり次第締め切らせて頂きます)
<お問い合せ先>
特定非営利活動法人日本ファンドレイジング協会事務局
〒105-0004東京都港区新橋4‐24-10 アソルティ新橋302号
TEL:03-6809-2590 FAX:03-6809-2591
E-MAIL:info@jfra.jp
タグ :市民活動情報