2010年12月28日
1/30 政策フォーラム滋賀2010年度第9回定例研究会
■ テーマ : 「地域経済の自立・あれもこれもの復業化とは」
■ 講 師 : 慶応義塾大学理工学部教授 米田雅子さん
■ 日 時 : 2011年 1月30日 (日) 13:30~
■ 場 所 : 県立男女共同参画センター B・C会議室
地方では、これまで建設業や農林水産業、役所などが地域の経済を支えてきましたが、高齢化や貿易自由化による農業の衰退に加え、公共事業の削減による建設業の廃業、市町村合併や地方交付税の削減による役所機能の縮小で経済基盤が崩壊しています。建設業者等の農林業や介護事業への業種転換が進み始めたものの、介護や農業での自立は困難です。そこで「業種転換」ではなく、建設業、農林業、介護、観光業など多様な産業の「復業化」こそが地方再生の切り札といわれていす。
今回の定例研究会では、地域経済の活性化について様々な政策提案を行っておられる米田雅子さんからお話を伺います。
米田雅子さんのご紹介
2006年東京工業大学特任教授に就任。同年建設トップランナーフォーラム設立。
2007年慶応義塾大学理工学部教授に就任。
2007年建設業の新分野進出支援に関して内閣総理大臣表彰を受賞。
2009年JAPICに森林再生事業化研究会を立ち上げ、林業改革にも取り組む。
2010年3月に次世代林業システムを提言。
緊急建設業雇用対策として「平成検地」を提言。
● 定例研究会受講料 : 議員会員 無料
: 一般会員及び非会員の方は1000円
<お問い合わせ先>
(事務局)
〒526-0828
長浜市加田町2445番地 辻川作男あて
℡ 0749-62-4611 fax 0749-62-4617
Eメール sakuo-28@mx.biwa.ne.jp
■ 講 師 : 慶応義塾大学理工学部教授 米田雅子さん
■ 日 時 : 2011年 1月30日 (日) 13:30~
■ 場 所 : 県立男女共同参画センター B・C会議室
地方では、これまで建設業や農林水産業、役所などが地域の経済を支えてきましたが、高齢化や貿易自由化による農業の衰退に加え、公共事業の削減による建設業の廃業、市町村合併や地方交付税の削減による役所機能の縮小で経済基盤が崩壊しています。建設業者等の農林業や介護事業への業種転換が進み始めたものの、介護や農業での自立は困難です。そこで「業種転換」ではなく、建設業、農林業、介護、観光業など多様な産業の「復業化」こそが地方再生の切り札といわれていす。
今回の定例研究会では、地域経済の活性化について様々な政策提案を行っておられる米田雅子さんからお話を伺います。

2006年東京工業大学特任教授に就任。同年建設トップランナーフォーラム設立。
2007年慶応義塾大学理工学部教授に就任。
2007年建設業の新分野進出支援に関して内閣総理大臣表彰を受賞。
2009年JAPICに森林再生事業化研究会を立ち上げ、林業改革にも取り組む。
2010年3月に次世代林業システムを提言。
緊急建設業雇用対策として「平成検地」を提言。
● 定例研究会受講料 : 議員会員 無料
: 一般会員及び非会員の方は1000円
<お問い合わせ先>
(事務局)
〒526-0828
長浜市加田町2445番地 辻川作男あて
℡ 0749-62-4611 fax 0749-62-4617
Eメール sakuo-28@mx.biwa.ne.jp
タグ :市民活動情報
2010年12月26日
おうみネットe~マガジン第258号
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
淡海(おうみ)の市民活動・ネットワーク e~マガジン
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(注)このメールは、Yahoo! のサービスを利用して配信しています。
☆淡海ネットワークセンター メールマガジン 第258号
(2010.12.26)
URL:http://www.ohmi-net.com/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【1】淡海ネットワークセンターからのお知らせ
┃
┃ 年末・年始の休館のお知らせ 12月29日~1月3日
┃
┃(1)未来ファンドおうみ助成事業が始まりました【再掲】
http://www.ohmi-net.com/miraifund/josei2011/joseijigyo2011.html#josei2011yoko
┃ ◆募集期間:2010年12月1日(水)~2011年1月15日(土)
┃ ◆助成期間:2011年4月~2012年3月
┃
┃(3)第6回協働サロン2010
┃ 地域の良い関係づくり~みんなのおたがいさまで地域を育てる~
┃ http://onc.shiga-saku.net/e545245.html
┃ ◆開催日時 2011年1月12日(水) 14:00-16:30
┃ ◆開催場所 ピアザ淡海(県民交流センター和室) 大津
┃
┃(3)びわ湖ホール・淡海ネットワークセンター共催事業【再掲】
┃ 1・23フォーラム-寄付でつくる地域の未来-
┃ http://www.ohmi-net.com/centerinfo/123frum/123frum.html
┃ ◆開催日時 2011年1月23日(日)14:00~17:00
┃ ◆開催場所 びわ湖ホール 中ホール・中ホールホワイエ
┃
┃(4)1・23(いち にさん)フォーラム 寄付でつくる地域の未来
┃ 寄付イベント企画アイデアを募集します!【再掲】
┃ http://www.ohmi-net.com/centerinfo/123frum/kihuevent.html
┃ ◆開催日時 2011年1月23日(日)14:00~17:00
┃ ◆開催場所 びわ湖ホール 中ホール・中ホールホワイエ
┃ ◆申込締切 2011年1月5日(水)
┃
┠─────────────────────────────
┃【2】新着! 市民活動 e~情報
┃
┃(1)中国文化と楽しく交流・体験 のご案内
┃ http://onc.shiga-saku.net/e548298.html
┃ ◆日 時: 平日の中国語講座
┃ 初級 Aクラス:(月) 10:00~
┃ 初級 Bクラス:(木) 13:30~
┃ 気功で健康 :(月) 14:00~
┃ 料理サロン :1/17 (月) 11:00~
┃ 茶芸・映画鑑賞サロン:1/24 (月) 10:00~
┃ その他、二胡、児童中国語、土曜講座、人材派遣、翻訳・通訳、講演、
┃ イベントの企画開催も行っています。
┃ ◆場 所: 守山市梅田町5-6(平和堂守山店4F)
┃ ◆主 催: NPO法人滋賀日中文化交流センター
┃
┃(2)NPO実践マネジメント入門講座 通信講座 のご案内
┃ http://onc.shiga-saku.net/e547888.html
┃ ◆講座実施時期:2011年1月18日スタート!~4月5日まで
┃ ◆主催:特定非営利活動法人 パブリックリソースセンター事務局
┃
┃(3)第7回 寄ってっ亭
┃ http://onc.shiga-saku.net/e545451.html
┃ ◆日時:平成23年 1月14日(金)
┃ ◆場所:ムエール(安土城考古博物館内)
┃ ◆主催:NPO法人 近江八幡市中間支援センター
┃
┃(4)自治の学校「市民としての発想法とは」
┃ ~民主主義、自治、NPO、行政との協働を深める理論と実践を学ぶ
┃ http://onc.shiga-saku.net/e547948.html
┃ ◆日時:2,011年1月15日(土) 13時30分~17時30分
┃ ◆場所:大阪NPOプラザ(大阪市福島区吉野4-29-20)
┃ ◆主催:社会福祉法人大阪ボランティア協会
┃ 「自治の学校」企画運営チーム
┃
┃(5)NPOの簿記・会計講座 のご案内
┃ ~必要な経理帳や報告書類の作り方~
┃ http://onc.shiga-saku.net/e545979.html
┃ ◆日時:平成23年1月21日(金) 13時~16時
┃ ◆場所:近江八幡市総合福祉センター ひまわり館2階研修室(近江八幡市)
┃ ◆主催:NPO法人 近江八幡中間支援センター
┃
┃(6) 第12回 京都研究会 2010-2011 ご案内
┃ 「2020年の都市交通~考えよう!「安心・安全」で「エコ」な未来~
┃ http://onc.shiga-saku.net/e546931.html
┃ ◆日時:2011年1月28日(金) 13:00~ (受付開始:12:00)
┃ ◆場所:京都市国際交流会館 イベントホール
┃ (京都市左京区粟田口鳥居町2番地の1)
┃ ◆主催:特定非営利活動法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター
┃
┃(7)ちょこっとボランティア車いす介助の講習会 のご案内
┃ http://onc.shiga-saku.net/e546942.html
┃ ◆日時:2011年1月29日(土)午後6時30分~午後8時30分
┃ ◆場所:京都YMCA 京都市中京区三条通柳馬場角
┃ ◆主催:京都YMCAボランティアビューロ
┃
┃(8)市居みか&ビスタリー ~絵本と音楽の世界~
┃ http://onc.shiga-saku.net/e547911.html
┃ ◆日時:2011年 1月 30日 (日) 13時45分
┃ ◆場所:大津市民会館 小ホール
┃ ◆主催:大津おやこ劇場
┃
┃─────────────────────────────
┃【3】新着!ボランティア・スタッフ募集 e~情報
┃(1)ファンドレイジング・2011「ボランティア募集」のご案内
┃ http://onc.shiga-saku.net/e546882.html
┃ ◆日時:2/4(金)13:00-19:00
┃ 2/5(土)8:00-21:00
┃ 2/6(日)9:00-19:00
┃ ◆場所:日本財団ビル 東京都港区赤坂1丁目2番2号
┃ ◆応募・問合先:日本ファンドレイジング協会
┃
┃─────────────────────────────
┃【4】新着!助成金情報 e~情報
┃(1)社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会 第12回社会貢献基金助成
┃ http://onc.shiga-saku.net/e548308.html
┃ ◆募集期間: 平成22年10月1日~平成23年2月末日(必着)
┃ ◆問合先:社団法人全日本冠婚葬祭互助協会
┃ 社会貢献基金 運営事務局
┃
┃(2)平成23年度 障がい者福祉助成金のお知らせ
┃ http://onc.shiga-saku.net/e546875.html
┃ ◆受付期間:平成22年12月1日から12月31日まで(消印有効)
┃ ◆問合先:財団法人 ヤマト福祉財団 (福祉助成金事務局)
┃
┃
┃─────────────────────────────
┃【5】新着! お知らせ・お役立ち e~情報
┃(1)ファンドレイジング・日本2011
┃ ~新しいコト、さあ始めよう!~
┃ http://onc.shiga-saku.net/e547946.html
┃ ◆日時:平成23年2月5日(土) 10:00(開場)11:00-18:10(セッション)
┃ 2月6日(日) 10:00(開場)10:30-17:20(セッション)
┃ ◆会場:日本財団ビル 東京都港区赤坂1丁目2番2号
┃ ◆主催:日本ファンドレイジング協会
┃
┃(2)記録映画 「大きな家~タイマグラの森の子どもたち」
┃ 上映会&パネルディスカッション のお知らせ
┃ http://onc.shiga-saku.net/e546914.html
┃ ◆日時:2011年1月23日(日) 13:00 ~ 16:30(受付13:00)
┃ ◆会場:八日市文化芸術会館 東近江市青葉町1-50
┃ ◆主催:「子どもとつくる”読み・語る”コミュニティ@東近江市」
┃ 実行委員会
┃ ◆問合わせ・申込:東近江市立八日市図書館
┃
┃(3)第29回 滋賀県社会福祉学会開催のご案内
┃ http://onc.shiga-saku.net/e548407.html
┃ ◆日時:平成23年 2月22日(火)9:30~16:30
┃ ◆会場:滋賀県立長寿社会福祉センター (草津市笠山7-8-138)
┃ ◆問合わせ:滋賀県社会福祉学会
┃ (事務局 社会福祉法人 滋賀県社会福祉協議会
┃ 地域福祉部(地域福祉担当))
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆淡海ネットワークセンターからのご案内はWebページから!!
★☆こちらからどうぞ→ http://www.ohmi-net.com/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■□ 編集後記 □■
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年は変化の多い一年でした。皆さまにとって、H22年はどんな年
でしたでしょうか?
H23年へ向けて、NPO法人会計基準・税制改正等、目を離すことが
できない課題が山積みです。皆さまへのより良いサポートができるよう、
頑張りたいと思っています。 (江波)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■□ ご意見や活動情報などをお寄せください □■
┃ ※淡海ネットワークセンターへのご意見などをお寄せください。
┃ ※市民活動団体、NPO法人などの公益団体の催しや活動支援情報を
┃ ホームページやメールマガジンに掲載を希望される方は、その概要
┃ を、表題に【掲載依頼】とつけてメールもしくはファクシミリにて
┃ お送り下さい。
┃ ※市民活動に役立つ情報について、配信、提供をします。
┃ email: office@ohmi-net.com
┃ FAX : 077-524-8442 へ
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■□ 発行者 □■
┃ ◇淡海ネットワークセンター(淡海文化振興財団)
┃ 〒520-0801 大津市におの浜 1-1-20 (ピアザ淡海2F)
┃ 電話:077-524-8440 /FAX:524-8442
┃ email:office@ohmi-net.com
┃ URL :http://www.ohmi-net.com/
┠────────────────────────────────
┃◇センター利用のご案内
┃ 開館時間 9:00~17:00
┃ 休 館 日 月曜、祝日、12月29日~1月3日
┃ 交通案内
┃ ・JR大津駅から バス
┃ なぎさ公園線 8分 ピアザ淡海前 すぐ
┃ 湖岸経由 8分 大津警察署前 徒歩3分
┃ ・JR膳所駅から 徒歩 15分
┃ ・京阪電車 石場駅から 徒歩5分
┃ ・名神高速 大津ICから 10分 地下駐車場(有料)あり
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆ 最後までお読みいただき、ありがとうございました。☆★
・・・おわり・・・
※(注)このメールは、Yahoo! の配信サービスを利用しています。
このため、最後に広告が付いてきますが、ご理解ください。
淡海(おうみ)の市民活動・ネットワーク e~マガジン
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(注)このメールは、Yahoo! のサービスを利用して配信しています。
☆淡海ネットワークセンター メールマガジン 第258号
(2010.12.26)
URL:http://www.ohmi-net.com/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【1】淡海ネットワークセンターからのお知らせ
┃
┃ 年末・年始の休館のお知らせ 12月29日~1月3日
┃
┃(1)未来ファンドおうみ助成事業が始まりました【再掲】
http://www.ohmi-net.com/miraifund/josei2011/joseijigyo2011.html#josei2011yoko
┃ ◆募集期間:2010年12月1日(水)~2011年1月15日(土)
┃ ◆助成期間:2011年4月~2012年3月
┃
┃(3)第6回協働サロン2010
┃ 地域の良い関係づくり~みんなのおたがいさまで地域を育てる~
┃ http://onc.shiga-saku.net/e545245.html
┃ ◆開催日時 2011年1月12日(水) 14:00-16:30
┃ ◆開催場所 ピアザ淡海(県民交流センター和室) 大津
┃
┃(3)びわ湖ホール・淡海ネットワークセンター共催事業【再掲】
┃ 1・23フォーラム-寄付でつくる地域の未来-
┃ http://www.ohmi-net.com/centerinfo/123frum/123frum.html
┃ ◆開催日時 2011年1月23日(日)14:00~17:00
┃ ◆開催場所 びわ湖ホール 中ホール・中ホールホワイエ
┃
┃(4)1・23(いち にさん)フォーラム 寄付でつくる地域の未来
┃ 寄付イベント企画アイデアを募集します!【再掲】
┃ http://www.ohmi-net.com/centerinfo/123frum/kihuevent.html
┃ ◆開催日時 2011年1月23日(日)14:00~17:00
┃ ◆開催場所 びわ湖ホール 中ホール・中ホールホワイエ
┃ ◆申込締切 2011年1月5日(水)
┃
┠─────────────────────────────
┃【2】新着! 市民活動 e~情報
┃
┃(1)中国文化と楽しく交流・体験 のご案内
┃ http://onc.shiga-saku.net/e548298.html
┃ ◆日 時: 平日の中国語講座
┃ 初級 Aクラス:(月) 10:00~
┃ 初級 Bクラス:(木) 13:30~
┃ 気功で健康 :(月) 14:00~
┃ 料理サロン :1/17 (月) 11:00~
┃ 茶芸・映画鑑賞サロン:1/24 (月) 10:00~
┃ その他、二胡、児童中国語、土曜講座、人材派遣、翻訳・通訳、講演、
┃ イベントの企画開催も行っています。
┃ ◆場 所: 守山市梅田町5-6(平和堂守山店4F)
┃ ◆主 催: NPO法人滋賀日中文化交流センター
┃
┃(2)NPO実践マネジメント入門講座 通信講座 のご案内
┃ http://onc.shiga-saku.net/e547888.html
┃ ◆講座実施時期:2011年1月18日スタート!~4月5日まで
┃ ◆主催:特定非営利活動法人 パブリックリソースセンター事務局
┃
┃(3)第7回 寄ってっ亭
┃ http://onc.shiga-saku.net/e545451.html
┃ ◆日時:平成23年 1月14日(金)
┃ ◆場所:ムエール(安土城考古博物館内)
┃ ◆主催:NPO法人 近江八幡市中間支援センター
┃
┃(4)自治の学校「市民としての発想法とは」
┃ ~民主主義、自治、NPO、行政との協働を深める理論と実践を学ぶ
┃ http://onc.shiga-saku.net/e547948.html
┃ ◆日時:2,011年1月15日(土) 13時30分~17時30分
┃ ◆場所:大阪NPOプラザ(大阪市福島区吉野4-29-20)
┃ ◆主催:社会福祉法人大阪ボランティア協会
┃ 「自治の学校」企画運営チーム
┃
┃(5)NPOの簿記・会計講座 のご案内
┃ ~必要な経理帳や報告書類の作り方~
┃ http://onc.shiga-saku.net/e545979.html
┃ ◆日時:平成23年1月21日(金) 13時~16時
┃ ◆場所:近江八幡市総合福祉センター ひまわり館2階研修室(近江八幡市)
┃ ◆主催:NPO法人 近江八幡中間支援センター
┃
┃(6) 第12回 京都研究会 2010-2011 ご案内
┃ 「2020年の都市交通~考えよう!「安心・安全」で「エコ」な未来~
┃ http://onc.shiga-saku.net/e546931.html
┃ ◆日時:2011年1月28日(金) 13:00~ (受付開始:12:00)
┃ ◆場所:京都市国際交流会館 イベントホール
┃ (京都市左京区粟田口鳥居町2番地の1)
┃ ◆主催:特定非営利活動法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター
┃
┃(7)ちょこっとボランティア車いす介助の講習会 のご案内
┃ http://onc.shiga-saku.net/e546942.html
┃ ◆日時:2011年1月29日(土)午後6時30分~午後8時30分
┃ ◆場所:京都YMCA 京都市中京区三条通柳馬場角
┃ ◆主催:京都YMCAボランティアビューロ
┃
┃(8)市居みか&ビスタリー ~絵本と音楽の世界~
┃ http://onc.shiga-saku.net/e547911.html
┃ ◆日時:2011年 1月 30日 (日) 13時45分
┃ ◆場所:大津市民会館 小ホール
┃ ◆主催:大津おやこ劇場
┃
┃─────────────────────────────
┃【3】新着!ボランティア・スタッフ募集 e~情報
┃(1)ファンドレイジング・2011「ボランティア募集」のご案内
┃ http://onc.shiga-saku.net/e546882.html
┃ ◆日時:2/4(金)13:00-19:00
┃ 2/5(土)8:00-21:00
┃ 2/6(日)9:00-19:00
┃ ◆場所:日本財団ビル 東京都港区赤坂1丁目2番2号
┃ ◆応募・問合先:日本ファンドレイジング協会
┃
┃─────────────────────────────
┃【4】新着!助成金情報 e~情報
┃(1)社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会 第12回社会貢献基金助成
┃ http://onc.shiga-saku.net/e548308.html
┃ ◆募集期間: 平成22年10月1日~平成23年2月末日(必着)
┃ ◆問合先:社団法人全日本冠婚葬祭互助協会
┃ 社会貢献基金 運営事務局
┃
┃(2)平成23年度 障がい者福祉助成金のお知らせ
┃ http://onc.shiga-saku.net/e546875.html
┃ ◆受付期間:平成22年12月1日から12月31日まで(消印有効)
┃ ◆問合先:財団法人 ヤマト福祉財団 (福祉助成金事務局)
┃
┃
┃─────────────────────────────
┃【5】新着! お知らせ・お役立ち e~情報
┃(1)ファンドレイジング・日本2011
┃ ~新しいコト、さあ始めよう!~
┃ http://onc.shiga-saku.net/e547946.html
┃ ◆日時:平成23年2月5日(土) 10:00(開場)11:00-18:10(セッション)
┃ 2月6日(日) 10:00(開場)10:30-17:20(セッション)
┃ ◆会場:日本財団ビル 東京都港区赤坂1丁目2番2号
┃ ◆主催:日本ファンドレイジング協会
┃
┃(2)記録映画 「大きな家~タイマグラの森の子どもたち」
┃ 上映会&パネルディスカッション のお知らせ
┃ http://onc.shiga-saku.net/e546914.html
┃ ◆日時:2011年1月23日(日) 13:00 ~ 16:30(受付13:00)
┃ ◆会場:八日市文化芸術会館 東近江市青葉町1-50
┃ ◆主催:「子どもとつくる”読み・語る”コミュニティ@東近江市」
┃ 実行委員会
┃ ◆問合わせ・申込:東近江市立八日市図書館
┃
┃(3)第29回 滋賀県社会福祉学会開催のご案内
┃ http://onc.shiga-saku.net/e548407.html
┃ ◆日時:平成23年 2月22日(火)9:30~16:30
┃ ◆会場:滋賀県立長寿社会福祉センター (草津市笠山7-8-138)
┃ ◆問合わせ:滋賀県社会福祉学会
┃ (事務局 社会福祉法人 滋賀県社会福祉協議会
┃ 地域福祉部(地域福祉担当))
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆淡海ネットワークセンターからのご案内はWebページから!!
★☆こちらからどうぞ→ http://www.ohmi-net.com/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■□ 編集後記 □■
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年は変化の多い一年でした。皆さまにとって、H22年はどんな年
でしたでしょうか?
H23年へ向けて、NPO法人会計基準・税制改正等、目を離すことが
できない課題が山積みです。皆さまへのより良いサポートができるよう、
頑張りたいと思っています。 (江波)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■□ ご意見や活動情報などをお寄せください □■
┃ ※淡海ネットワークセンターへのご意見などをお寄せください。
┃ ※市民活動団体、NPO法人などの公益団体の催しや活動支援情報を
┃ ホームページやメールマガジンに掲載を希望される方は、その概要
┃ を、表題に【掲載依頼】とつけてメールもしくはファクシミリにて
┃ お送り下さい。
┃ ※市民活動に役立つ情報について、配信、提供をします。
┃ email: office@ohmi-net.com
┃ FAX : 077-524-8442 へ
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■□ 発行者 □■
┃ ◇淡海ネットワークセンター(淡海文化振興財団)
┃ 〒520-0801 大津市におの浜 1-1-20 (ピアザ淡海2F)
┃ 電話:077-524-8440 /FAX:524-8442
┃ email:office@ohmi-net.com
┃ URL :http://www.ohmi-net.com/
┠────────────────────────────────
┃◇センター利用のご案内
┃ 開館時間 9:00~17:00
┃ 休 館 日 月曜、祝日、12月29日~1月3日
┃ 交通案内
┃ ・JR大津駅から バス
┃ なぎさ公園線 8分 ピアザ淡海前 すぐ
┃ 湖岸経由 8分 大津警察署前 徒歩3分
┃ ・JR膳所駅から 徒歩 15分
┃ ・京阪電車 石場駅から 徒歩5分
┃ ・名神高速 大津ICから 10分 地下駐車場(有料)あり
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆ 最後までお読みいただき、ありがとうございました。☆★
・・・おわり・・・
※(注)このメールは、Yahoo! の配信サービスを利用しています。
このため、最後に広告が付いてきますが、ご理解ください。
タグ :メールマガジン
Posted by 淡海ネットワークセンター at
14:17
│メルマガバックナンバー
2010年12月22日
2/4〆 第29回 滋賀県社会福祉学会開催のご案内
「地域で子どもを育てる」という点から地域での取り組みをみると、そこには地域とつながっている子どもの姿があり、またその子どもたちを中心に据えて大人が動くことで、大人同士のつながりが新たに生まれていることがわかります。
このような中で、地域に関心を持った子どもも育ち、さらには子どもたちが地域におけるつながりの循環を生み出す担い手となっていくのです。
今回のシンポジウムでは、地域のつながりを創り、再生するカギは「大人をつなぐ子どもの力」にあるのではないかという視点から、「子どもの力」が活かされた実践報告をもとに、人がつながり合える豊かな地域づくりについて深めます。
日 時 : 平成23年 2月22日(火) 9:30~16:30
会 場 : 滋賀県立長寿社会福祉センター
(草津市笠山7-8-138)
<アクセス>
・ JR瀬田駅から長寿社会福祉センターまで約15分 下車すぐ
・JR瀬田駅から滋賀医科大学西門まで約10分 徒歩約5分
・JR南草津駅から長寿社会福祉センターまで約26分 下車すぐ
参加費 : 当日受けつけにてお支払い下さい。
● 一般参加、発表参加 ・・・1500円
● 大学・短大・専門学校等学生 ・・・1000円
● 高校生以下 ・・・無 料
参加申込締切 : 平成23年 2月 4日(金)
※ 手話通訳など
自由研究発表に手話通訳者、要約筆記者を希望の場合は申し込み時にその旨をご記入下さい。
**************** 内 容 ***************
(1) 全体プログラム 9:45~12:15
テーマ 「つながる広がる地域の輪~大人をつなぐ子どもの力」
<<基調講演・パネルディスカッション>>
★ コーディネーター
龍谷大学 社会学部 教 授 長上 深雪 氏
★ パネリスト
● 地域住民(学生)の立場から
虎姫CLOVER (長浜市) 短大2回生 藤井 温子 氏
● 地位住民(大人)の立場から
五個荘冒険遊び場はらっパーク (東近江市) 代 表 櫻井 康弘 氏
● 専門職(保育士)の立場から
大津市皇子が丘保育園(大津市) 園 長 西田 久美子 氏
(2)自由研究発表 (分科会) 13:20~16:30
<事務局・問合せ・お申し込み>
滋賀県社会福祉学会事務局
社会福祉法人 滋賀県社会福祉協議会 地域福祉部(地域福祉担当)
〒525-0072
草津市笠山7丁目8番138号 県立長寿社会福祉センター内
電話 : 077-567-3921 FAX : 077-567-5160
e-mail : tiki@shigashakyo.jp
URL : http://www.shigashakyo.jp/
このような中で、地域に関心を持った子どもも育ち、さらには子どもたちが地域におけるつながりの循環を生み出す担い手となっていくのです。
今回のシンポジウムでは、地域のつながりを創り、再生するカギは「大人をつなぐ子どもの力」にあるのではないかという視点から、「子どもの力」が活かされた実践報告をもとに、人がつながり合える豊かな地域づくりについて深めます。
日 時 : 平成23年 2月22日(火) 9:30~16:30
会 場 : 滋賀県立長寿社会福祉センター
(草津市笠山7-8-138)
<アクセス>
・ JR瀬田駅から長寿社会福祉センターまで約15分 下車すぐ
・JR瀬田駅から滋賀医科大学西門まで約10分 徒歩約5分
・JR南草津駅から長寿社会福祉センターまで約26分 下車すぐ
参加費 : 当日受けつけにてお支払い下さい。
● 一般参加、発表参加 ・・・1500円
● 大学・短大・専門学校等学生 ・・・1000円
● 高校生以下 ・・・無 料
参加申込締切 : 平成23年 2月 4日(金)
※ 手話通訳など
自由研究発表に手話通訳者、要約筆記者を希望の場合は申し込み時にその旨をご記入下さい。
**************** 内 容 ***************
(1) 全体プログラム 9:45~12:15
テーマ 「つながる広がる地域の輪~大人をつなぐ子どもの力」
<<基調講演・パネルディスカッション>>
★ コーディネーター
龍谷大学 社会学部 教 授 長上 深雪 氏
★ パネリスト
● 地域住民(学生)の立場から
虎姫CLOVER (長浜市) 短大2回生 藤井 温子 氏
● 地位住民(大人)の立場から
五個荘冒険遊び場はらっパーク (東近江市) 代 表 櫻井 康弘 氏
● 専門職(保育士)の立場から
大津市皇子が丘保育園(大津市) 園 長 西田 久美子 氏
(2)自由研究発表 (分科会) 13:20~16:30
<事務局・問合せ・お申し込み>
滋賀県社会福祉学会事務局
社会福祉法人 滋賀県社会福祉協議会 地域福祉部(地域福祉担当)
〒525-0072
草津市笠山7丁目8番138号 県立長寿社会福祉センター内
電話 : 077-567-3921 FAX : 077-567-5160
e-mail : tiki@shigashakyo.jp
URL : http://www.shigashakyo.jp/
タグ :お知らせ・お役立ち情報
Posted by 淡海ネットワークセンター at
16:25
│お知らせ・お役立ち情報
2010年12月22日
2/28〆社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会 社会貢献基金助成
この基金は、地域の種々の災害の救済、社会福祉事業、環境保全事業、国際協力など社会貢献活動を行う各種団体等への助成、並びに社会貢献に資する調査・研究を目的とした事業に対する助成を行い、以て日本の生活文化と地域社会の発展に寄与することを目的としています。
★ 詳細はこちらをご覧下さい。
→ http://www.zengokyo.or.jp/social/promotion/no02.html
* * * 募集要項 * * (第12回社会貢献基金助成)* * *
■ 募集期間 平成22年10月1日~平成23年2月末日(必着)
■助成金額及び件数
助成金は、総額およそ10,000千円を目途とし助成を行います。
(1件当たりの助成額上限は2,000千円とします。
但し、研究助成事業においては、1,000千円を上限とします。)
■ 助成の対象となる団体等
次の条件を満たす、非営利組織(財団法人、社団法人、社会福祉法人、NPO法人、その他任意団体、市民ボランティアグループも対象となります。)又は大学、研究機関(個人も可)で、今回募集する助成対象事業の趣旨に合致する事業を行おうとしている団体等。
※ (個人資格による申請については、研究助成分野以外は対象外となります。)
(1) 定款に準ずる規約を有し、自ら経理し、監査することができる
会計機能を有すること。
(2) 団体等の主たる事務所(又は準ずる所)を日本国内に有すること。
(3) 団体等の意志を決定し、今回申請する活動を執行する体制が確立
していること。
(4) 団体の活動実績(今回申請する活動又は類似した活動)を3年以上
有し、今回申請する活動のニーズが高く今後も継続性が期待できること。
(5) 申請する事業に対し、他の民間団体等からの助成を除く、
自己資金を保有すること。
■ 助成の対象となる事業
原則として、平成23年度事業
(平成23年4月~平成24年3月の間に開始し、終了する事業)を対象とします。
(1) 研究助成事業
(2) 高齢者福祉事業
(3) 障害者福祉事業
(4) 児童福祉事業
(5) 環境・文化財保全事業
(6) 国際協力・交流事業
■お申し込み
所定の提出書類(別記)を上記期間内に社団法人全日本冠婚葬祭互助協会(以下「(社)全互協」という。)社会貢献基金助成 運営事務局までご郵送下さい。申請様式は全互協ホームページ・社会貢献基金ページよりダウンロードして入手してください。
★ http://www.zengokyo.or.jp/social/promotion/no04.html
■ 必須書類
(1) 助成金交付申請書(A4サイズ/指定様式) ・・・1部
(2) 申請する助成事業の収支予算書(A4サイズ/指定様式) ・・・1部
(3) 今回申請する活動又は類似した過去3年間
(例:平成21年度、平成20年度及び平成19年度)
の実績を示す写真 ・・・各2枚 (計6枚)
(4) 団体等の定款又はそれに準ずる規約 ・・・1部
(5) 団体等の意志決定をする役員又は構成員の名簿 ・・・1部
(6) 申請する団体等の住所・宛名を記載した封筒
(A4三つ折の文書が入るサイズ~審査・選考結果通知用
/郵便切手を貼る必要はありません) ・・・1通
※ 研究助成を申請する者は、(1)及び(2)の書類と大学・大学院における
所属上長(理事長、学部長)の推薦状を1部ご提出下さい。
※ (6)の結果通知用の封筒のご提出がなく、かつ助成の対象とならなかった
場合には結果通知を行ないませんので、あしからずご了承ください。
<提 出 先>
書類提出にあたっては、下記住所にご郵送下さい。
社団法人全日本冠婚葬祭互助協会
社会貢献基金 運営事務局
〒105-0004
東京都港区新橋1-18-16 日本生命新橋ビル9F
<お問合せ連絡先>
電 話 : 03-3596-0061 (メールでのお問い合わせ不可)
★ 詳細はこちらをご覧下さい。
→ http://www.zengokyo.or.jp/social/promotion/no02.html
* * * 募集要項 * * (第12回社会貢献基金助成)* * *
■ 募集期間 平成22年10月1日~平成23年2月末日(必着)
■助成金額及び件数
助成金は、総額およそ10,000千円を目途とし助成を行います。
(1件当たりの助成額上限は2,000千円とします。
但し、研究助成事業においては、1,000千円を上限とします。)
■ 助成の対象となる団体等
次の条件を満たす、非営利組織(財団法人、社団法人、社会福祉法人、NPO法人、その他任意団体、市民ボランティアグループも対象となります。)又は大学、研究機関(個人も可)で、今回募集する助成対象事業の趣旨に合致する事業を行おうとしている団体等。
※ (個人資格による申請については、研究助成分野以外は対象外となります。)
(1) 定款に準ずる規約を有し、自ら経理し、監査することができる
会計機能を有すること。
(2) 団体等の主たる事務所(又は準ずる所)を日本国内に有すること。
(3) 団体等の意志を決定し、今回申請する活動を執行する体制が確立
していること。
(4) 団体の活動実績(今回申請する活動又は類似した活動)を3年以上
有し、今回申請する活動のニーズが高く今後も継続性が期待できること。
(5) 申請する事業に対し、他の民間団体等からの助成を除く、
自己資金を保有すること。
■ 助成の対象となる事業
原則として、平成23年度事業
(平成23年4月~平成24年3月の間に開始し、終了する事業)を対象とします。
(1) 研究助成事業
(2) 高齢者福祉事業
(3) 障害者福祉事業
(4) 児童福祉事業
(5) 環境・文化財保全事業
(6) 国際協力・交流事業
■お申し込み
所定の提出書類(別記)を上記期間内に社団法人全日本冠婚葬祭互助協会(以下「(社)全互協」という。)社会貢献基金助成 運営事務局までご郵送下さい。申請様式は全互協ホームページ・社会貢献基金ページよりダウンロードして入手してください。
★ http://www.zengokyo.or.jp/social/promotion/no04.html
■ 必須書類
(1) 助成金交付申請書(A4サイズ/指定様式) ・・・1部
(2) 申請する助成事業の収支予算書(A4サイズ/指定様式) ・・・1部
(3) 今回申請する活動又は類似した過去3年間
(例:平成21年度、平成20年度及び平成19年度)
の実績を示す写真 ・・・各2枚 (計6枚)
(4) 団体等の定款又はそれに準ずる規約 ・・・1部
(5) 団体等の意志決定をする役員又は構成員の名簿 ・・・1部
(6) 申請する団体等の住所・宛名を記載した封筒
(A4三つ折の文書が入るサイズ~審査・選考結果通知用
/郵便切手を貼る必要はありません) ・・・1通
※ 研究助成を申請する者は、(1)及び(2)の書類と大学・大学院における
所属上長(理事長、学部長)の推薦状を1部ご提出下さい。
※ (6)の結果通知用の封筒のご提出がなく、かつ助成の対象とならなかった
場合には結果通知を行ないませんので、あしからずご了承ください。
<提 出 先>
書類提出にあたっては、下記住所にご郵送下さい。
社団法人全日本冠婚葬祭互助協会
社会貢献基金 運営事務局
〒105-0004
東京都港区新橋1-18-16 日本生命新橋ビル9F
<お問合せ連絡先>
電 話 : 03-3596-0061 (メールでのお問い合わせ不可)
タグ :助成金情報
2010年12月22日
未来ファンドおうみ
淡海ネットワークセンターは、1997年の設立以来、地域の個性や魅力を高めたり、暮らしをよりよくするための活動、地域や社会の課題解決に自主的に取り組むNPO(民間非営利組織)・市民活動団体を支援しています。
2011年4月、公益財団への移行を機会に、民が民を支える新しいお金の流れを創る「未来ファンドおうみ」を設立いたします。当財団がこれまで実施してきた助成事業を引き継ぎ、みなさまの志(寄付)をお預かりし、地域を支える市民活動へつなげていきます。
おたがいさまがつながり、地域の誰もが支えあい、志が活きる地域社会となることが「未来ファンドおうみ」の願いです。
2011年4月、公益財団への移行を機会に、民が民を支える新しいお金の流れを創る「未来ファンドおうみ」を設立いたします。当財団がこれまで実施してきた助成事業を引き継ぎ、みなさまの志(寄付)をお預かりし、地域を支える市民活動へつなげていきます。
おたがいさまがつながり、地域の誰もが支えあい、志が活きる地域社会となることが「未来ファンドおうみ」の願いです。
Posted by 淡海ネットワークセンター at
10:54
│■未来ファンドおうみ