2010年12月22日
2/28〆社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会 社会貢献基金助成
この基金は、地域の種々の災害の救済、社会福祉事業、環境保全事業、国際協力など社会貢献活動を行う各種団体等への助成、並びに社会貢献に資する調査・研究を目的とした事業に対する助成を行い、以て日本の生活文化と地域社会の発展に寄与することを目的としています。
★ 詳細はこちらをご覧下さい。
→ http://www.zengokyo.or.jp/social/promotion/no02.html
* * * 募集要項 * * (第12回社会貢献基金助成)* * *
■ 募集期間 平成22年10月1日~平成23年2月末日(必着)
■助成金額及び件数
助成金は、総額およそ10,000千円を目途とし助成を行います。
(1件当たりの助成額上限は2,000千円とします。
但し、研究助成事業においては、1,000千円を上限とします。)
■ 助成の対象となる団体等
次の条件を満たす、非営利組織(財団法人、社団法人、社会福祉法人、NPO法人、その他任意団体、市民ボランティアグループも対象となります。)又は大学、研究機関(個人も可)で、今回募集する助成対象事業の趣旨に合致する事業を行おうとしている団体等。
※ (個人資格による申請については、研究助成分野以外は対象外となります。)
(1) 定款に準ずる規約を有し、自ら経理し、監査することができる
会計機能を有すること。
(2) 団体等の主たる事務所(又は準ずる所)を日本国内に有すること。
(3) 団体等の意志を決定し、今回申請する活動を執行する体制が確立
していること。
(4) 団体の活動実績(今回申請する活動又は類似した活動)を3年以上
有し、今回申請する活動のニーズが高く今後も継続性が期待できること。
(5) 申請する事業に対し、他の民間団体等からの助成を除く、
自己資金を保有すること。
■ 助成の対象となる事業
原則として、平成23年度事業
(平成23年4月~平成24年3月の間に開始し、終了する事業)を対象とします。
(1) 研究助成事業
(2) 高齢者福祉事業
(3) 障害者福祉事業
(4) 児童福祉事業
(5) 環境・文化財保全事業
(6) 国際協力・交流事業
■お申し込み
所定の提出書類(別記)を上記期間内に社団法人全日本冠婚葬祭互助協会(以下「(社)全互協」という。)社会貢献基金助成 運営事務局までご郵送下さい。申請様式は全互協ホームページ・社会貢献基金ページよりダウンロードして入手してください。
★ http://www.zengokyo.or.jp/social/promotion/no04.html
■ 必須書類
(1) 助成金交付申請書(A4サイズ/指定様式) ・・・1部
(2) 申請する助成事業の収支予算書(A4サイズ/指定様式) ・・・1部
(3) 今回申請する活動又は類似した過去3年間
(例:平成21年度、平成20年度及び平成19年度)
の実績を示す写真 ・・・各2枚 (計6枚)
(4) 団体等の定款又はそれに準ずる規約 ・・・1部
(5) 団体等の意志決定をする役員又は構成員の名簿 ・・・1部
(6) 申請する団体等の住所・宛名を記載した封筒
(A4三つ折の文書が入るサイズ~審査・選考結果通知用
/郵便切手を貼る必要はありません) ・・・1通
※ 研究助成を申請する者は、(1)及び(2)の書類と大学・大学院における
所属上長(理事長、学部長)の推薦状を1部ご提出下さい。
※ (6)の結果通知用の封筒のご提出がなく、かつ助成の対象とならなかった
場合には結果通知を行ないませんので、あしからずご了承ください。
<提 出 先>
書類提出にあたっては、下記住所にご郵送下さい。
社団法人全日本冠婚葬祭互助協会
社会貢献基金 運営事務局
〒105-0004
東京都港区新橋1-18-16 日本生命新橋ビル9F
<お問合せ連絡先>
電 話 : 03-3596-0061 (メールでのお問い合わせ不可)
★ 詳細はこちらをご覧下さい。
→ http://www.zengokyo.or.jp/social/promotion/no02.html
* * * 募集要項 * * (第12回社会貢献基金助成)* * *
■ 募集期間 平成22年10月1日~平成23年2月末日(必着)
■助成金額及び件数
助成金は、総額およそ10,000千円を目途とし助成を行います。
(1件当たりの助成額上限は2,000千円とします。
但し、研究助成事業においては、1,000千円を上限とします。)
■ 助成の対象となる団体等
次の条件を満たす、非営利組織(財団法人、社団法人、社会福祉法人、NPO法人、その他任意団体、市民ボランティアグループも対象となります。)又は大学、研究機関(個人も可)で、今回募集する助成対象事業の趣旨に合致する事業を行おうとしている団体等。
※ (個人資格による申請については、研究助成分野以外は対象外となります。)
(1) 定款に準ずる規約を有し、自ら経理し、監査することができる
会計機能を有すること。
(2) 団体等の主たる事務所(又は準ずる所)を日本国内に有すること。
(3) 団体等の意志を決定し、今回申請する活動を執行する体制が確立
していること。
(4) 団体の活動実績(今回申請する活動又は類似した活動)を3年以上
有し、今回申請する活動のニーズが高く今後も継続性が期待できること。
(5) 申請する事業に対し、他の民間団体等からの助成を除く、
自己資金を保有すること。
■ 助成の対象となる事業
原則として、平成23年度事業
(平成23年4月~平成24年3月の間に開始し、終了する事業)を対象とします。
(1) 研究助成事業
(2) 高齢者福祉事業
(3) 障害者福祉事業
(4) 児童福祉事業
(5) 環境・文化財保全事業
(6) 国際協力・交流事業
■お申し込み
所定の提出書類(別記)を上記期間内に社団法人全日本冠婚葬祭互助協会(以下「(社)全互協」という。)社会貢献基金助成 運営事務局までご郵送下さい。申請様式は全互協ホームページ・社会貢献基金ページよりダウンロードして入手してください。
★ http://www.zengokyo.or.jp/social/promotion/no04.html
■ 必須書類
(1) 助成金交付申請書(A4サイズ/指定様式) ・・・1部
(2) 申請する助成事業の収支予算書(A4サイズ/指定様式) ・・・1部
(3) 今回申請する活動又は類似した過去3年間
(例:平成21年度、平成20年度及び平成19年度)
の実績を示す写真 ・・・各2枚 (計6枚)
(4) 団体等の定款又はそれに準ずる規約 ・・・1部
(5) 団体等の意志決定をする役員又は構成員の名簿 ・・・1部
(6) 申請する団体等の住所・宛名を記載した封筒
(A4三つ折の文書が入るサイズ~審査・選考結果通知用
/郵便切手を貼る必要はありません) ・・・1通
※ 研究助成を申請する者は、(1)及び(2)の書類と大学・大学院における
所属上長(理事長、学部長)の推薦状を1部ご提出下さい。
※ (6)の結果通知用の封筒のご提出がなく、かつ助成の対象とならなかった
場合には結果通知を行ないませんので、あしからずご了承ください。
<提 出 先>
書類提出にあたっては、下記住所にご郵送下さい。
社団法人全日本冠婚葬祭互助協会
社会貢献基金 運営事務局
〒105-0004
東京都港区新橋1-18-16 日本生命新橋ビル9F
<お問合せ連絡先>
電 話 : 03-3596-0061 (メールでのお問い合わせ不可)
タグ :助成金情報
2019 「東北3.11基金」 助成プログラム公募のご案内
「横寺敏夫 患者と家族の支援基金」 助成公募のご案内
第36回(2019年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業
2019年度(第49回)毎日社会福祉顕彰のご案内
第39回 緑の都市賞 みどりの活動を大募集
第30回 緑の環境プラン大賞 募集のお知らせ
「横寺敏夫 患者と家族の支援基金」 助成公募のご案内
第36回(2019年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業
2019年度(第49回)毎日社会福祉顕彰のご案内
第39回 緑の都市賞 みどりの活動を大募集
第30回 緑の環境プラン大賞 募集のお知らせ
Posted by 淡海ネットワークセンター at 11:01
│助成金情報