2011年05月31日
おうみネットe~マガジン第273号
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
淡海(おうみ)の市民活動・ネットワーク e~マガジン
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(注)このメールは、Yahoo! のサービスを利用して配信しています。
☆淡海ネットワークセンター メールマガジン 第273号
(2011.5.31)
URL:http://www.ohmi-net.com/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【1】淡海ネットワークセンターからのお知らせ
┃
┃ ★おうみ未来塾活動報告会
┃
┃ おうみ未来塾は、地域の課題解決に取り組む「地域プロデューサー」
┃ を目指して、滋賀県の様々な地域でまちづくりなど市民による活動を
┃ 学び、2年目にはグループ活動としてフィールドに入り、地域の課題
┃ に取り組みます。
┃
┃ 今回は、2年目を迎える11期生のグループ活動報告会を行います。
┃ 「地域プロデューサー」を目指すおうみ未来塾生の発表から地域づくり
┃ や市民活動を進めるヒントを見つけに来て下さい。
┃
┃ ◇日時:6月12日(日)13:00~14:40
┃ ◇場所:ピアザ淡海 305会議室
┃ ◇参加費:無料
┃ ◇プログラム
┃ 13:00 開会
┃ 塾長のお話
┃ 13:10 各グループ発表
┃ <発表順>
┃ ①ほっとコモンズ ②+nico(プラスニコ)
┃ ③COOLBIWA ④里山腹八分目(里山活性チーム)
┃ 14:30 関係者感想
┃ 14:40 終了
┃
┃ ◇お問い合せ・申し込み先は淡海ネットワークセンターまで
┃
┃
┃ ★第1回協働サロン
┃ http://onc.shiga-saku.net/e624867.html
┃ 住み良さを「アート」でつなぐまちづくり
┃
┃ 目的
┃ 個性的なまちづくりに「アート」は有効です。
┃ また、「アート」を通して地域内外の多様なネットワークとの
┃ 連携で新たな可能性も広がります。
┃ 一方、「アートによるまちづくり」を知って欲しいと思い
┃ 活動しているが、なかなか存在が知られてないところや、
┃ 広がりについて悩んでいるところもあります。
┃ 今回「アート」のまちづくりについて関わっている団体や
┃ 新たなまちづくりを考えている団体が集まり、全国の事例や
┃ 進め方などについて学び、参加者の新たなネットワークが
┃ 広がることを期待し、開催します。
┃
┃ ◇日時:2011年6月19日(日)13:10~16:30
┃ ◇場所:草津まちづくりセンター
┃
┃ ◇内容
┃ 13:10 開会
┃ 13:15 基調講演「アートを活用したまちづくりについて」
┃ 山口洋典(立命館大学教員)
┃ (きょうとNPOセンター副運営委員長・常務理事)
┃ 13:55 意見交換
┃ 15:40 名刺交換・交流会
┃ 16:30 終了
┃
┃ ◇講師プロフィール
┃ 山口洋典 やまぐち ひろのり
┃ 1975年静岡県磐田市出身。立命館大学・院で環境システム工学を学ぶ。
┃ 在学中の震災ボランティアやCOP3でのNGO事務局職員の経験をもとに、
┃ きょうとNPOセンターの設立に参画。現在副運営委員長・常務理事。
┃ 2006年4月には大阪・天王寺の浄土宗寺院、應典院主幹ならびに
┃ 應典院寺町倶楽部事務局長に着任し、お寺と社会との関係づくりを担う。
┃ 「寺子屋トーク」と題した本堂でのシンポジウムのシリーズや、
┃ トークサロン、「コモンズフェスタ」と題したアーティストと多彩な
┃ NPOとの協働による総合文化祭など、実に多様な事業を行う。
┃ 年間50ほどの演劇、10ほどの映画、70ほどの参加型企画が應典院で
┃ 展開されている。
┃ 2006年10月より同志社大学の教員を兼ねつつ、その後2011年4月より
┃ 立命館大学の教員に。
┃
┃ ◇お問い合せ・申し込み先は淡海ネットワークセンターまで
┃
┃
┃ ★NPOミニ講座のご案内
┃ http://www.ohmi-net.com/centerinfo/npominikoza.html
┃
┃ ~ H23年6月10日(金)開催決定です!~
┃
┃ NPOの設立・運営についての講座を毎月第2金曜日に実施します。
┃ NPO法人の設立を考えている方、団体の運営について分からない
┃ 点のある方は、ぜひご参加ください。
┃ 案内役は、淡海ネットワークセンターのスタッフが務めます。
┃ ●日時 毎月第2金曜日 14:00~15:00
┃ ※センターの休館日(祝日)と重なる場合は実施いたしません。
┃ ●場所:淡海ネットワークセンター ふらっとルーム
┃ (JR膳所駅から徒歩12分)
┃ ●内容1.ガイダンス
┃ 2.制度、手続きなど(参加される方のご希望に合わせます)
┃ 3.質疑、相談など
┃ ※開催日の前日までに、電話・メール・FAX等により、お名前
┃ と参加者数を淡海ネットワークセンターまでお知らせください。
┃
┠────────────────────────────────
┃【2】新着! 市民活動 e~情報
┃
┃(1)チェルノブイリから福島へ~支援のあり方を学ぶ
┃ http://onc.shiga-saku.net/e624899.html
┃ ◆日時:6月1日(水) 18:30~21:00分
┃ ◆場所:大阪NPOプラザ 会議室
┃ ◆主催:社会福祉法人大阪ボランティア協会
┃
┃(2)ファミリーセーリング体験プログラム 参加者募集!!
┃ http://onc.shiga-saku.net/e625648.html
┃ ◆日時:毎月第一・第三土曜日(6月~10月)
┃ 10:00~16:00
┃ ◆場所:マリーナクラブ・リブレ(大津市堅田)
┃ ◆主催:桃太郎クラブ
┃
┃(3)LIFE FOR LOVE 京都ピースウォーク
┃ http://onc.shiga-saku.net/e626798.html
┃ ◆日時:6月11日 土曜日 (雨天決行)
┃ ◆場所:京都市役所前広場
┃ ◆主催:LIFE FOR LOVE
┃
┃(4)第2回プレイパーク交流フォーラム in京都
┃ http://onc.shiga-saku.net/e626792.html
┃ ◆日時:6月11日(土) 9:00~17:30
┃ ◆場所:梅小路公園内「緑の館」(京都市下京区)
┃ ◆主催:(財)京都市都市緑化協会
┃
┃(5)第10回「ワールドの集い」(彦根からのメッセージ)
┃ http://onc.shiga-saku.net/e620745.html
┃ ◆日時:6月19日(日)13:30~16:00
┃ ◆場所:ビバシティーホール
┃ ◆主催:ひこね国際交流会VOICE
┃
┃(6)ことばを育てる親の会 第一回講演会
┃ http://onc.shiga-saku.net/e624879.html
┃ ◆日時:6月26日(日) 10:00~12:00
┃ ◆場所:滋賀県立大学 交流センターホール
┃ ◆主催:滋賀県ことばを育てる親の会
┃
┃─────────────────────────────
┃【3】新着!助成金情報 e~情報
┃
┃(1) 「第5回よみうり子育て応援団大賞」
┃ http://onc.shiga-saku.net/e626804.html
┃ ◆応募締切:平成23年6月10日(金)必着
┃ ◆問合先:読売新聞大阪本社「よみうり子育て応援団大賞」事務局
┃
┃(2) 「いきいきすくすく淡海っ子活動」活動資金助成
┃ http://onc.shiga-saku.net/e626809.html
┃ ◆応募締切:平成23年6月10日
┃ ◆問合先:公益財団法人平和堂財団
┃
┃(3) 「心とからだのヘルスケア」助成金公募のご案内
┃ http://onc.shiga-saku.net/e623368.html
┃ ◆応募締切:平成23年6月30日(木)[必着]
┃ ◆問合先:ファイザー株式会社 ファイザープログラム事務局
┃
┃(4) 「あしたのまち・くらしづくり活動賞」レポート募集
┃ http://onc.shiga-saku.net/e625656.html
┃ ◆応募締切:平成23年6月30日(木)
┃ ◆問合先:(公財)あしたの日本を創る協会
┃
┃(5) 「田園自然再生活動コンクール」応募団体募集
┃ http://onc.shiga-saku.net/e625671.html
┃ ◆応募締切:平成23年6月30日(木)
┃ ◆問合先:(社)地域環境資源センター 農村環境部内
┃ 田園自然再生活動コンクール係
┃
┃(6) ソーシャルビジネストライアル近畿リーグ
┃ http://onc.shiga-saku.net/e623854.html
┃ ◆応募締切:平成23年7月15日(金)17:00(必着)
┃ ◆問合先:ソーシャルビジネス ネットワーク大学近畿キャンパス
┃
┃(7) SBプランコンペ近畿2011募集
┃ http://onc.shiga-saku.net/e623859.html
┃ ◆応募締切:平成23年7月20日(水)(必着)
┃ ◆問合先:特定非営利活動法人 大阪NPOセンター
┃
┃(8) 「第8回パートナーシップ大賞」募集
┃ http://onc.shiga-saku.net/e626825.html
┃ ◆応募締切:2011年7月31日(日)
┃ ◆問合先:(特非)パートナーシップ・サポートセンター(PSC)
┃ パートナーシップ大賞 募集係
┃
┃(9) 「第15回ボランティア・スピリット賞」募集
┃ http://onc.shiga-saku.net/e626821.html
┃ ◆応募締切:2011年9月16日(金)必着
┃ ◆問合先:ボランティア・スピリット賞事務局(応募係)
┃
┃─────────────────────────────
┃【4】新着! お知らせ・お役立ち情報 e~情報
┃
┃(1)滋賀県新しい公共支援事業に関する説明会
┃ http://onc.shiga-saku.net/e626655.html
┃ ◆日時:平成23年6月5日(日)、6月7日(火)
┃ ◆申込先:滋賀県 県民活動生活課 県民活動促進担当
┃
┃(2)食育勉強会 inピアザ淡海
┃ http://onc.shiga-saku.net/e625652.html
┃ ◆日時:平成23年6月30日(木曜日)
┃ 13時30分~16時15分
┃ ◆申込先:近畿農政局滋賀農政事務所
┃ 消費・安全部 消費生活課
┃
┃(3)琵琶湖塾 塾生募集
┃ http://onc.shiga-saku.net/e621874.html
┃ ◆締切:平成23年6月30日(木)
┃ ◆申込先:公立大学法人滋賀県立大学
┃ 地域づくり教育研究センター 琵琶湖塾事務局
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆淡海ネットワークセンターからのご案内はWebページから!!
★☆こちらからどうぞ→ http://www.ohmi-net.com/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■□ 編集後記 □■
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前回は市民活動情報がとても多かったのですが、今回は全体的に情報
が少ないですが、助成金情報が9件ありますので、内容・応募資格等をよ
く読んで、活動内容が該当している時は、ぜひ活用してください。 (萩原)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■□ ご意見や活動情報などをお寄せください □■
┃ ※淡海ネットワークセンターへのご意見などをお寄せください。
┃ ※市民活動団体、NPO法人などの公益団体の催しや活動支援情報を
┃ ホームページやメールマガジンに掲載を希望される方は、その概要
┃ を、表題に【掲載依頼】とつけてメールもしくはファクシミリにて
┃ お送り下さい。
┃ ※市民活動に役立つ情報について、配信、提供をします。
┃ email: office@ohmi-net.com
┃ FAX : 077-524-8442 へ
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■□ 発行者 □■
┃ ◇淡海ネットワークセンター(淡海文化振興財団)
┃ 〒520-0801 大津市におの浜 1-1-20 (ピアザ淡海2F)
┃ 電話:077-524-8440 /FAX:524-8442
┃ email:office@ohmi-net.com
┃ URL :http://www.ohmi-net.com/
┠────────────────────────────────
┃◇センター利用のご案内
┃ 開館時間 9:00~17:00
┃ 休 館 日 月曜、祝日、12月29日~1月3日
┃ 交通案内
┃ ・JR大津駅から バス
┃ なぎさ公園線 8分 ピアザ淡海前 すぐ
┃ 湖岸経由 8分 大津警察署前 徒歩3分
┃ ・JR膳所駅から 徒歩 15分
┃ ・京阪電車 石場駅から 徒歩5分
┃ ・名神高速 大津ICから 10分 地下駐車場(有料)あり
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆ 最後までお読みいただき、ありがとうございました。☆★
・・・おわり・・・
淡海(おうみ)の市民活動・ネットワーク e~マガジン
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(注)このメールは、Yahoo! のサービスを利用して配信しています。
☆淡海ネットワークセンター メールマガジン 第273号
(2011.5.31)
URL:http://www.ohmi-net.com/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【1】淡海ネットワークセンターからのお知らせ
┃
┃ ★おうみ未来塾活動報告会
┃
┃ おうみ未来塾は、地域の課題解決に取り組む「地域プロデューサー」
┃ を目指して、滋賀県の様々な地域でまちづくりなど市民による活動を
┃ 学び、2年目にはグループ活動としてフィールドに入り、地域の課題
┃ に取り組みます。
┃
┃ 今回は、2年目を迎える11期生のグループ活動報告会を行います。
┃ 「地域プロデューサー」を目指すおうみ未来塾生の発表から地域づくり
┃ や市民活動を進めるヒントを見つけに来て下さい。
┃
┃ ◇日時:6月12日(日)13:00~14:40
┃ ◇場所:ピアザ淡海 305会議室
┃ ◇参加費:無料
┃ ◇プログラム
┃ 13:00 開会
┃ 塾長のお話
┃ 13:10 各グループ発表
┃ <発表順>
┃ ①ほっとコモンズ ②+nico(プラスニコ)
┃ ③COOLBIWA ④里山腹八分目(里山活性チーム)
┃ 14:30 関係者感想
┃ 14:40 終了
┃
┃ ◇お問い合せ・申し込み先は淡海ネットワークセンターまで
┃
┃
┃ ★第1回協働サロン
┃ http://onc.shiga-saku.net/e624867.html
┃ 住み良さを「アート」でつなぐまちづくり
┃
┃ 目的
┃ 個性的なまちづくりに「アート」は有効です。
┃ また、「アート」を通して地域内外の多様なネットワークとの
┃ 連携で新たな可能性も広がります。
┃ 一方、「アートによるまちづくり」を知って欲しいと思い
┃ 活動しているが、なかなか存在が知られてないところや、
┃ 広がりについて悩んでいるところもあります。
┃ 今回「アート」のまちづくりについて関わっている団体や
┃ 新たなまちづくりを考えている団体が集まり、全国の事例や
┃ 進め方などについて学び、参加者の新たなネットワークが
┃ 広がることを期待し、開催します。
┃
┃ ◇日時:2011年6月19日(日)13:10~16:30
┃ ◇場所:草津まちづくりセンター
┃
┃ ◇内容
┃ 13:10 開会
┃ 13:15 基調講演「アートを活用したまちづくりについて」
┃ 山口洋典(立命館大学教員)
┃ (きょうとNPOセンター副運営委員長・常務理事)
┃ 13:55 意見交換
┃ 15:40 名刺交換・交流会
┃ 16:30 終了
┃
┃ ◇講師プロフィール
┃ 山口洋典 やまぐち ひろのり
┃ 1975年静岡県磐田市出身。立命館大学・院で環境システム工学を学ぶ。
┃ 在学中の震災ボランティアやCOP3でのNGO事務局職員の経験をもとに、
┃ きょうとNPOセンターの設立に参画。現在副運営委員長・常務理事。
┃ 2006年4月には大阪・天王寺の浄土宗寺院、應典院主幹ならびに
┃ 應典院寺町倶楽部事務局長に着任し、お寺と社会との関係づくりを担う。
┃ 「寺子屋トーク」と題した本堂でのシンポジウムのシリーズや、
┃ トークサロン、「コモンズフェスタ」と題したアーティストと多彩な
┃ NPOとの協働による総合文化祭など、実に多様な事業を行う。
┃ 年間50ほどの演劇、10ほどの映画、70ほどの参加型企画が應典院で
┃ 展開されている。
┃ 2006年10月より同志社大学の教員を兼ねつつ、その後2011年4月より
┃ 立命館大学の教員に。
┃
┃ ◇お問い合せ・申し込み先は淡海ネットワークセンターまで
┃
┃
┃ ★NPOミニ講座のご案内
┃ http://www.ohmi-net.com/centerinfo/npominikoza.html
┃
┃ ~ H23年6月10日(金)開催決定です!~
┃
┃ NPOの設立・運営についての講座を毎月第2金曜日に実施します。
┃ NPO法人の設立を考えている方、団体の運営について分からない
┃ 点のある方は、ぜひご参加ください。
┃ 案内役は、淡海ネットワークセンターのスタッフが務めます。
┃ ●日時 毎月第2金曜日 14:00~15:00
┃ ※センターの休館日(祝日)と重なる場合は実施いたしません。
┃ ●場所:淡海ネットワークセンター ふらっとルーム
┃ (JR膳所駅から徒歩12分)
┃ ●内容1.ガイダンス
┃ 2.制度、手続きなど(参加される方のご希望に合わせます)
┃ 3.質疑、相談など
┃ ※開催日の前日までに、電話・メール・FAX等により、お名前
┃ と参加者数を淡海ネットワークセンターまでお知らせください。
┃
┠────────────────────────────────
┃【2】新着! 市民活動 e~情報
┃
┃(1)チェルノブイリから福島へ~支援のあり方を学ぶ
┃ http://onc.shiga-saku.net/e624899.html
┃ ◆日時:6月1日(水) 18:30~21:00分
┃ ◆場所:大阪NPOプラザ 会議室
┃ ◆主催:社会福祉法人大阪ボランティア協会
┃
┃(2)ファミリーセーリング体験プログラム 参加者募集!!
┃ http://onc.shiga-saku.net/e625648.html
┃ ◆日時:毎月第一・第三土曜日(6月~10月)
┃ 10:00~16:00
┃ ◆場所:マリーナクラブ・リブレ(大津市堅田)
┃ ◆主催:桃太郎クラブ
┃
┃(3)LIFE FOR LOVE 京都ピースウォーク
┃ http://onc.shiga-saku.net/e626798.html
┃ ◆日時:6月11日 土曜日 (雨天決行)
┃ ◆場所:京都市役所前広場
┃ ◆主催:LIFE FOR LOVE
┃
┃(4)第2回プレイパーク交流フォーラム in京都
┃ http://onc.shiga-saku.net/e626792.html
┃ ◆日時:6月11日(土) 9:00~17:30
┃ ◆場所:梅小路公園内「緑の館」(京都市下京区)
┃ ◆主催:(財)京都市都市緑化協会
┃
┃(5)第10回「ワールドの集い」(彦根からのメッセージ)
┃ http://onc.shiga-saku.net/e620745.html
┃ ◆日時:6月19日(日)13:30~16:00
┃ ◆場所:ビバシティーホール
┃ ◆主催:ひこね国際交流会VOICE
┃
┃(6)ことばを育てる親の会 第一回講演会
┃ http://onc.shiga-saku.net/e624879.html
┃ ◆日時:6月26日(日) 10:00~12:00
┃ ◆場所:滋賀県立大学 交流センターホール
┃ ◆主催:滋賀県ことばを育てる親の会
┃
┃─────────────────────────────
┃【3】新着!助成金情報 e~情報
┃
┃(1) 「第5回よみうり子育て応援団大賞」
┃ http://onc.shiga-saku.net/e626804.html
┃ ◆応募締切:平成23年6月10日(金)必着
┃ ◆問合先:読売新聞大阪本社「よみうり子育て応援団大賞」事務局
┃
┃(2) 「いきいきすくすく淡海っ子活動」活動資金助成
┃ http://onc.shiga-saku.net/e626809.html
┃ ◆応募締切:平成23年6月10日
┃ ◆問合先:公益財団法人平和堂財団
┃
┃(3) 「心とからだのヘルスケア」助成金公募のご案内
┃ http://onc.shiga-saku.net/e623368.html
┃ ◆応募締切:平成23年6月30日(木)[必着]
┃ ◆問合先:ファイザー株式会社 ファイザープログラム事務局
┃
┃(4) 「あしたのまち・くらしづくり活動賞」レポート募集
┃ http://onc.shiga-saku.net/e625656.html
┃ ◆応募締切:平成23年6月30日(木)
┃ ◆問合先:(公財)あしたの日本を創る協会
┃
┃(5) 「田園自然再生活動コンクール」応募団体募集
┃ http://onc.shiga-saku.net/e625671.html
┃ ◆応募締切:平成23年6月30日(木)
┃ ◆問合先:(社)地域環境資源センター 農村環境部内
┃ 田園自然再生活動コンクール係
┃
┃(6) ソーシャルビジネストライアル近畿リーグ
┃ http://onc.shiga-saku.net/e623854.html
┃ ◆応募締切:平成23年7月15日(金)17:00(必着)
┃ ◆問合先:ソーシャルビジネス ネットワーク大学近畿キャンパス
┃
┃(7) SBプランコンペ近畿2011募集
┃ http://onc.shiga-saku.net/e623859.html
┃ ◆応募締切:平成23年7月20日(水)(必着)
┃ ◆問合先:特定非営利活動法人 大阪NPOセンター
┃
┃(8) 「第8回パートナーシップ大賞」募集
┃ http://onc.shiga-saku.net/e626825.html
┃ ◆応募締切:2011年7月31日(日)
┃ ◆問合先:(特非)パートナーシップ・サポートセンター(PSC)
┃ パートナーシップ大賞 募集係
┃
┃(9) 「第15回ボランティア・スピリット賞」募集
┃ http://onc.shiga-saku.net/e626821.html
┃ ◆応募締切:2011年9月16日(金)必着
┃ ◆問合先:ボランティア・スピリット賞事務局(応募係)
┃
┃─────────────────────────────
┃【4】新着! お知らせ・お役立ち情報 e~情報
┃
┃(1)滋賀県新しい公共支援事業に関する説明会
┃ http://onc.shiga-saku.net/e626655.html
┃ ◆日時:平成23年6月5日(日)、6月7日(火)
┃ ◆申込先:滋賀県 県民活動生活課 県民活動促進担当
┃
┃(2)食育勉強会 inピアザ淡海
┃ http://onc.shiga-saku.net/e625652.html
┃ ◆日時:平成23年6月30日(木曜日)
┃ 13時30分~16時15分
┃ ◆申込先:近畿農政局滋賀農政事務所
┃ 消費・安全部 消費生活課
┃
┃(3)琵琶湖塾 塾生募集
┃ http://onc.shiga-saku.net/e621874.html
┃ ◆締切:平成23年6月30日(木)
┃ ◆申込先:公立大学法人滋賀県立大学
┃ 地域づくり教育研究センター 琵琶湖塾事務局
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆淡海ネットワークセンターからのご案内はWebページから!!
★☆こちらからどうぞ→ http://www.ohmi-net.com/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■□ 編集後記 □■
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前回は市民活動情報がとても多かったのですが、今回は全体的に情報
が少ないですが、助成金情報が9件ありますので、内容・応募資格等をよ
く読んで、活動内容が該当している時は、ぜひ活用してください。 (萩原)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■□ ご意見や活動情報などをお寄せください □■
┃ ※淡海ネットワークセンターへのご意見などをお寄せください。
┃ ※市民活動団体、NPO法人などの公益団体の催しや活動支援情報を
┃ ホームページやメールマガジンに掲載を希望される方は、その概要
┃ を、表題に【掲載依頼】とつけてメールもしくはファクシミリにて
┃ お送り下さい。
┃ ※市民活動に役立つ情報について、配信、提供をします。
┃ email: office@ohmi-net.com
┃ FAX : 077-524-8442 へ
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■□ 発行者 □■
┃ ◇淡海ネットワークセンター(淡海文化振興財団)
┃ 〒520-0801 大津市におの浜 1-1-20 (ピアザ淡海2F)
┃ 電話:077-524-8440 /FAX:524-8442
┃ email:office@ohmi-net.com
┃ URL :http://www.ohmi-net.com/
┠────────────────────────────────
┃◇センター利用のご案内
┃ 開館時間 9:00~17:00
┃ 休 館 日 月曜、祝日、12月29日~1月3日
┃ 交通案内
┃ ・JR大津駅から バス
┃ なぎさ公園線 8分 ピアザ淡海前 すぐ
┃ 湖岸経由 8分 大津警察署前 徒歩3分
┃ ・JR膳所駅から 徒歩 15分
┃ ・京阪電車 石場駅から 徒歩5分
┃ ・名神高速 大津ICから 10分 地下駐車場(有料)あり
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆ 最後までお読みいただき、ありがとうございました。☆★
・・・おわり・・・
タグ :メールマガジン
Posted by 淡海ネットワークセンター at
17:08
│メルマガバックナンバー
2011年05月31日
おうみこっとん夢つむぎの綿の種まき体験でした。
5月29日、おうみNPO活動基金助成事業の「綿づくり」をとおして「人の輪」を広げ、地域ビジネスへつなげる活動の綿の種まき体験を見に行きました。
主催は「おうみこっとん夢つむぎ」。
淡海ネットワークセンターの人材育成事業「おうみ未来塾」10期生のグループ活動から継続して活動されているグループです。
彦根市本庄町の休耕地を借りて、綿を栽培し、綿から糸をつむぎ、染め、機織りをして商品を作ります。
この商品を作る過程には、地域の方、機大工さん、共同作業所、大学生の方など多くの方が関わり、ものづくりの体験や働く場づくりをされてます。

細い糸を紡いで、織って、編んで、手作りのあたたかい商品ができあがります。

機織りを体験。

綿から種を取り出す綿くり機です。

ビニールハウスへ移動して、綿の種まき体験です。

1週間前に植えた綿が双葉を出していました。

水につけて、事前に少し発芽させてから撒きます。

2週間くらいすると、今度は畑に苗を植えかえます。
そして、夏は草の管理をして、秋にはきれいなこっとんボールができるとのことです。
楽しみですね。
主催は「おうみこっとん夢つむぎ」。
淡海ネットワークセンターの人材育成事業「おうみ未来塾」10期生のグループ活動から継続して活動されているグループです。
彦根市本庄町の休耕地を借りて、綿を栽培し、綿から糸をつむぎ、染め、機織りをして商品を作ります。
この商品を作る過程には、地域の方、機大工さん、共同作業所、大学生の方など多くの方が関わり、ものづくりの体験や働く場づくりをされてます。
細い糸を紡いで、織って、編んで、手作りのあたたかい商品ができあがります。

機織りを体験。
綿から種を取り出す綿くり機です。
ビニールハウスへ移動して、綿の種まき体験です。

1週間前に植えた綿が双葉を出していました。

水につけて、事前に少し発芽させてから撒きます。

2週間くらいすると、今度は畑に苗を植えかえます。
そして、夏は草の管理をして、秋にはきれいなこっとんボールができるとのことです。
楽しみですね。
2011年05月31日
7/31〆 「第8回パートナーシップ大賞」募集
NPOと企業のパートナーシップにより、社会や地域の課題
を解決し、新しい市民社会・新しい公共の実現に寄与するこ
とを目的に2002年から始まった「パートナーシップ大賞」。
第8回の募集を開始します!
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.psc.or.jp/
◆募集期間
2011年6月1日(水)~2011年7月31日(日)
◆対象
日本に所在するNPO(法人格の有無不問)と企業との協働事業
◆応募条件
1.現在継続中および事業終了後1年以内のもの。自薦もしくは
第三者による推薦。
ただし、どちらの場合も、NPOおよび企業双方の了解が得
られていることを条件とします。
・協働事業ごとの応募となりますので、
複数の協働事業について、それぞれ応募することも可能です。
・事業所単位の応募も可能です。
2.過去の「パートナーシップ大賞」受賞事業を除く。
3.応募事業については、事例集として作成する刊行物等に
協働事業名・NPO名、企業名等を掲載させていただきます。
◆応募方法
・所定の応募用紙に必要事項を記入の上、メールまたは郵送で
お送りください。
・応募用紙は、PSCのホームページからダウンロードできます。
http://www.psc.or.jp/
・応募いただいた資料は返却いたしません。
◆表彰
★パートナーシップ大賞グランプリ NPOに記念盾と副賞30万円、
企業には記念盾を贈呈
★パートナーシップ賞 5事業 NPOに記念盾と副賞10万円、
企業には記念盾を贈呈
<応募・お問合せ先>
特定非営利活動法人パートナーシップ・サポートセンター(PSC)
パートナーシップ大賞 募集係
〒464-0067名古屋市千種区池下1-11-21 ファースト池下ビル4F
TEL:052-762-0401 FAX:052-762-0407
E-mail:info@psc.or.jp
を解決し、新しい市民社会・新しい公共の実現に寄与するこ
とを目的に2002年から始まった「パートナーシップ大賞」。
第8回の募集を開始します!
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.psc.or.jp/
◆募集期間
2011年6月1日(水)~2011年7月31日(日)
◆対象
日本に所在するNPO(法人格の有無不問)と企業との協働事業
◆応募条件
1.現在継続中および事業終了後1年以内のもの。自薦もしくは
第三者による推薦。
ただし、どちらの場合も、NPOおよび企業双方の了解が得
られていることを条件とします。
・協働事業ごとの応募となりますので、
複数の協働事業について、それぞれ応募することも可能です。
・事業所単位の応募も可能です。
2.過去の「パートナーシップ大賞」受賞事業を除く。
3.応募事業については、事例集として作成する刊行物等に
協働事業名・NPO名、企業名等を掲載させていただきます。
◆応募方法
・所定の応募用紙に必要事項を記入の上、メールまたは郵送で
お送りください。
・応募用紙は、PSCのホームページからダウンロードできます。
http://www.psc.or.jp/
・応募いただいた資料は返却いたしません。
◆表彰
★パートナーシップ大賞グランプリ NPOに記念盾と副賞30万円、
企業には記念盾を贈呈
★パートナーシップ賞 5事業 NPOに記念盾と副賞10万円、
企業には記念盾を贈呈
<応募・お問合せ先>
特定非営利活動法人パートナーシップ・サポートセンター(PSC)
パートナーシップ大賞 募集係
〒464-0067名古屋市千種区池下1-11-21 ファースト池下ビル4F
TEL:052-762-0401 FAX:052-762-0407
E-mail:info@psc.or.jp
タグ :助成金情報
2011年05月31日
9/16〆 「第15回ボランティア・スピリット賞」募集
12歳から18歳までの青少年のさまざまなボランティア
活動を支援するのが、「ボランティア・スピリット・
アワード」です。この賞は、活動に対して優劣をつけ
るためのものではなく、賞を通してボランティア活動
について情報交換できる場を提供し、ボランティアに
気軽に自然に取り組めるような社会環境を創ることを
目指しています。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://vspirit.jp/index_pc.html
○対象
◆応募締切時に12歳以上18歳以下であること。
◆個人でもグループでも応募ができます。グループ応募の
場合、応募用紙(または、フォーム)の所定の項目に、
一緒に活動されているメンバーの名前を記入してお送り
ください。メンバー全員に感謝状と記念品をお贈りします。
◆何度でも応募できます。過去に受賞歴のある方でも連続受
賞が可能です。
○応募内容
ボランティア活動に参加して、感じたこと、学んだことなどを
応募用紙の項目に沿ってご記入下さい。活動分野は問いません。
○対象活動期間
2010年4月以降に行われた(行われている)活動であること。
○応募締切:2011年9月16日(金)必着
○審査のポイント
◆地域貢献度 ◆発想力 ◆着眼点 ◆創造性
◆学んだこと ◆リーダーシップ ◆企画力
<送付先・お問い合わせ先>
ボランティア・スピリット賞事務局(応募係)
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-17-11
JPR原宿ビル9F「株式会社ニューズベース内」
Tel:03-5501-5346
e-mail:mail@vspirit.jp
活動を支援するのが、「ボランティア・スピリット・
アワード」です。この賞は、活動に対して優劣をつけ
るためのものではなく、賞を通してボランティア活動
について情報交換できる場を提供し、ボランティアに
気軽に自然に取り組めるような社会環境を創ることを
目指しています。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://vspirit.jp/index_pc.html
○対象
◆応募締切時に12歳以上18歳以下であること。
◆個人でもグループでも応募ができます。グループ応募の
場合、応募用紙(または、フォーム)の所定の項目に、
一緒に活動されているメンバーの名前を記入してお送り
ください。メンバー全員に感謝状と記念品をお贈りします。
◆何度でも応募できます。過去に受賞歴のある方でも連続受
賞が可能です。
○応募内容
ボランティア活動に参加して、感じたこと、学んだことなどを
応募用紙の項目に沿ってご記入下さい。活動分野は問いません。
○対象活動期間
2010年4月以降に行われた(行われている)活動であること。
○応募締切:2011年9月16日(金)必着
○審査のポイント
◆地域貢献度 ◆発想力 ◆着眼点 ◆創造性
◆学んだこと ◆リーダーシップ ◆企画力
<送付先・お問い合わせ先>
ボランティア・スピリット賞事務局(応募係)
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-17-11
JPR原宿ビル9F「株式会社ニューズベース内」
Tel:03-5501-5346
e-mail:mail@vspirit.jp
タグ :助成金情報
2011年05月31日
6/10〆 「いきいきすくすく淡海っ子活動」活動資金助成
平和堂財団では
滋賀県がより活力あふれる豊かな社会となるために
次世代を担う子どもたちが、たくましく心豊かに成長すること
を願って、そのお手伝いをしたいと考えています
今年度も
日頃それぞれの地域で定期的・継続的に実施されている
子どもたちの育成活動をおこなっているグループ・団体に
対して、必要な活動資金を助成いたします。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://heiwado-z.jp/?p=424
○助成の対象
活動の場所が滋賀県内であり、対象が県内の小学生・中学生中
心であること。
※幼児、高校生が混在していても可とします。
活動履歴が2年以上あり、今後も継続して活動が見込まれること。
民間の団体あるいはグループであること。
※企業や対象となる活動の企画を専業とする団体、施設管理の
法人、団体などは対象外とします。
○対象となる活動
・文化・芸術を通しての交流、ものづくりなどの体験活動。
・自然観察、水質や森林・里山保全など環境保全に関する活動。
・清掃、高齢者との交流などの社会奉仕活動。
・紙芝居やお話し会、読み聞かせ・読書会などの知育活動。
・キャンプ、登山、スポーツなど体力増強のための体育活動。
・その他、次世代淡海っ子の育成につながる活動。
※施設備品や備品購入、音楽鑑賞や観劇のみを目的とするもの、
参加者の募集が限定的なもの、あるいは営利を目的とする活動、
政治的・宗教的な意図があると思われる活動、学校の諸行事や
授業の一環として行われる活動などは除外します。
○対象となる活動期間
平成23年4月1日から平成24年3月31日までの任意の期間。
○助成する金額
申請された活動経費のうち選考委員会で適正と認めた額の2分の1
とし、上限50万円までとします。
経費の実績が申請時の予算を超えたときは、通知の交付予定助成
額、下回ったときは、実績に基づいて助成金の額を決めるものと
します。
○応募締切:平成23年6月10日
<郵送先・お問い合わせ先>
〒522-8511
滋賀県彦根市小泉町31番地 株式会社平和堂内
公益財団法人 平和堂財団
TEL:0749-23-4575 FAX:0749-27-3008
滋賀県がより活力あふれる豊かな社会となるために
次世代を担う子どもたちが、たくましく心豊かに成長すること
を願って、そのお手伝いをしたいと考えています
今年度も
日頃それぞれの地域で定期的・継続的に実施されている
子どもたちの育成活動をおこなっているグループ・団体に
対して、必要な活動資金を助成いたします。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://heiwado-z.jp/?p=424
○助成の対象
活動の場所が滋賀県内であり、対象が県内の小学生・中学生中
心であること。
※幼児、高校生が混在していても可とします。
活動履歴が2年以上あり、今後も継続して活動が見込まれること。
民間の団体あるいはグループであること。
※企業や対象となる活動の企画を専業とする団体、施設管理の
法人、団体などは対象外とします。
○対象となる活動
・文化・芸術を通しての交流、ものづくりなどの体験活動。
・自然観察、水質や森林・里山保全など環境保全に関する活動。
・清掃、高齢者との交流などの社会奉仕活動。
・紙芝居やお話し会、読み聞かせ・読書会などの知育活動。
・キャンプ、登山、スポーツなど体力増強のための体育活動。
・その他、次世代淡海っ子の育成につながる活動。
※施設備品や備品購入、音楽鑑賞や観劇のみを目的とするもの、
参加者の募集が限定的なもの、あるいは営利を目的とする活動、
政治的・宗教的な意図があると思われる活動、学校の諸行事や
授業の一環として行われる活動などは除外します。
○対象となる活動期間
平成23年4月1日から平成24年3月31日までの任意の期間。
○助成する金額
申請された活動経費のうち選考委員会で適正と認めた額の2分の1
とし、上限50万円までとします。
経費の実績が申請時の予算を超えたときは、通知の交付予定助成
額、下回ったときは、実績に基づいて助成金の額を決めるものと
します。
○応募締切:平成23年6月10日
<郵送先・お問い合わせ先>
〒522-8511
滋賀県彦根市小泉町31番地 株式会社平和堂内
公益財団法人 平和堂財団
TEL:0749-23-4575 FAX:0749-27-3008
タグ :助成金情報