2011年05月31日
滋賀県新しい公共支援事業に関する説明会の開催について
滋賀県では、国からの交付金を受け、新しい公共支援事業を実施します。
新しい公共支援事業とは、新しい公共の担い手となるNPO等の
自立的活動を後押しするとともに、NPO、地方公共団体、
企業等が協働する取組をモデル的に実施します。
大きな事業の柱としては、以下の2本です。
① NPO等の活動基盤整備のための支援事業等
② 新しい公共の場づくりのためのモデル事業
これらの事業については、事業を公募しようと考えておりますので、
事業の趣旨、公募の方法、手順等について、説明会を開催させて
いただくものです。
詳細については、県のホームページ「協働ネットしが」
(http://www.pref.shiga.jp/c/katsudo/kyodonet/index.html)
にも掲載します。
事業の基本的な枠組みについては、内閣府の指定もあります。
それらの指定については、内閣府から出されている
「新しい公共支援事業の実施に関するガイドライン」等に記載
されておりますので、こちらについても確認いただきますようお願いします。
(内閣府ホームページ:http://www5.cao.go.jp/npc/unei/uneikaigi.html)
説明会は、下記により開催します。関心のある方、事業への参加を
お考えの方、参加いただきますようお願いしますい。
なお、事前申込みは不要です。また、説明会への参加は
事業実施の必須要件ではありません。
彦根会場
場所:彦根市元町4-1 湖東合同庁舎3階 滋賀県消費生活センター 研修室
日時:平成23年6月5日(日) 午前10時~午前11時30分
草津会場
場所:草津市草津三丁目14-75 南部合同庁舎4階 4A会議室
日時 平成23年6月7日(火) 午後6時~午後7時30分
<問い合わせ先>
大津市京町四丁目1-1
滋賀県 県民活動生活課 県民活動促進担当 上山・高尾
新しい公共支援事業とは、新しい公共の担い手となるNPO等の
自立的活動を後押しするとともに、NPO、地方公共団体、
企業等が協働する取組をモデル的に実施します。
大きな事業の柱としては、以下の2本です。
① NPO等の活動基盤整備のための支援事業等
② 新しい公共の場づくりのためのモデル事業
これらの事業については、事業を公募しようと考えておりますので、
事業の趣旨、公募の方法、手順等について、説明会を開催させて
いただくものです。
詳細については、県のホームページ「協働ネットしが」
(http://www.pref.shiga.jp/c/katsudo/kyodonet/index.html)
にも掲載します。
事業の基本的な枠組みについては、内閣府の指定もあります。
それらの指定については、内閣府から出されている
「新しい公共支援事業の実施に関するガイドライン」等に記載
されておりますので、こちらについても確認いただきますようお願いします。
(内閣府ホームページ:http://www5.cao.go.jp/npc/unei/uneikaigi.html)
説明会は、下記により開催します。関心のある方、事業への参加を
お考えの方、参加いただきますようお願いしますい。
なお、事前申込みは不要です。また、説明会への参加は
事業実施の必須要件ではありません。
彦根会場
場所:彦根市元町4-1 湖東合同庁舎3階 滋賀県消費生活センター 研修室
日時:平成23年6月5日(日) 午前10時~午前11時30分
草津会場
場所:草津市草津三丁目14-75 南部合同庁舎4階 4A会議室
日時 平成23年6月7日(火) 午後6時~午後7時30分
<問い合わせ先>
大津市京町四丁目1-1
滋賀県 県民活動生活課 県民活動促進担当 上山・高尾
タグ :お知らせ・お役立ち情報
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
Posted by 淡海ネットワークセンター at 09:41
│お知らせ・お役立ち情報