2012年02月12日
ONC的におの浜通信「文化で滋賀を元気に!賞」表彰式
2月11日、文化・経済フォーラム滋賀(木村至宏・代表幹事)第2回総会に参加しました。先頃選考結果を発表した「2011年度 文化で滋賀を元気に!賞」の表彰式がありました。同賞は、文化活動を通じて地域を元気にしている団体や個人の功績を讃えるものです。2011年度は88件の自薦・他薦があり、同フォーラムが設置した選考委員会が大賞と各賞を決定したとのことです。
<大賞>「まちおこし文化賞」 横山義淳氏、長浜市余呉町
余呉べんがら座主宰、余呉オペラ公演
<各賞>「図書館百年灯火の文化賞」 冨田光彦氏、長浜市木之本町
県内最古の図書館江北図書館館長
「キャラクター文化賞」 アミンチュプロジェクト、県全域
野洲のおっさんカイツブリなど滋賀にまつわるキャラクター
「ふれあい景観文化賞」 「ふれあい鯉のぼり祭」真野実行委員会、大津市
真野川での鯉のぼり祭
「ラッピングトレイン賞」 京阪鉄道株式会社大津鉄道部、大津市
石坂線ラッピング電車
「地域映画文化賞」 ひょうたんからKO-MA、近江八幡市
ドキュメンタリー映画の製作



<大賞>「まちおこし文化賞」 横山義淳氏、長浜市余呉町
余呉べんがら座主宰、余呉オペラ公演
<各賞>「図書館百年灯火の文化賞」 冨田光彦氏、長浜市木之本町
県内最古の図書館江北図書館館長
「キャラクター文化賞」 アミンチュプロジェクト、県全域
野洲のおっさんカイツブリなど滋賀にまつわるキャラクター
「ふれあい景観文化賞」 「ふれあい鯉のぼり祭」真野実行委員会、大津市
真野川での鯉のぼり祭
「ラッピングトレイン賞」 京阪鉄道株式会社大津鉄道部、大津市
石坂線ラッピング電車
「地域映画文化賞」 ひょうたんからKO-MA、近江八幡市
ドキュメンタリー映画の製作



2012年02月12日
ONC的におの浜通信 「ファンドレイジング・日本2012」
2月4日~5日、東京で開催された「ファンドレージング・日本2012」(日本ファンドレイジング協会主催)に参加しました。会場となった日本財団ビル(港区赤坂)は、全国から集まった参加者700人でごったがえしていました。新寄付税制や認定ファンドレイザー制度がスタートすることもあって、NPOセクターのファンドレージングに対する関心がますます高まっていることを実感しました。
二日間で28のセッションが開かれました。クラウドファンドレイジングなどwebの活用や信託銀行によるプランドギビングなど新しい動向を含むファンドレイジングの最新事例が紹介されました。
http://jfra.jp/frj2012/seminar.html
今回の大会のテーマは「~つなげ!未来へ・・・~」
東北大震災においては多くのボランティアに加え、義捐金や支援金という形で復興支援が行われています。これによって寄付に対する社会の見方が変化していると言われています。また、新寄付税制も追い風となるでしょう。この流れを途切れさせることなく未来へつないでいきたいと思います。


二日間で28のセッションが開かれました。クラウドファンドレイジングなどwebの活用や信託銀行によるプランドギビングなど新しい動向を含むファンドレイジングの最新事例が紹介されました。
http://jfra.jp/frj2012/seminar.html
今回の大会のテーマは「~つなげ!未来へ・・・~」
東北大震災においては多くのボランティアに加え、義捐金や支援金という形で復興支援が行われています。これによって寄付に対する社会の見方が変化していると言われています。また、新寄付税制も追い風となるでしょう。この流れを途切れさせることなく未来へつないでいきたいと思います。


2012年02月12日
3/11 「3・11 from KANSAI~まだまだ、これから~」
“まだまだ、これから”も、関西から東北を想う震災復興応援イベント
「忘れない」:復興は、まさにこれから。継続的な支援を。
「おたがいさま」:困った時はおたがいさま。被災地を支える物販ブース。
「関西でできること」:今から行動を起こすために「つながる」。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.311-kansai.com/
○趣旨:
東日本大震災1年を迎える日、復興への祈りを捧げるとともに、ボラン
ティア活動のふりかえりや復興商品の販売、また、関西に避難して来ら
れた方々の交流会を行い、関西から市民ができることを一緒に考え、復
興とその支援は、まだまだこれからであることを関西の市民の立場から
再確認し、広く社会に発信する。
○日時:
2012年3月10日(土)10時~16時、3月11日(日)10時~18時
○会場:
梅田スカイビル(大阪市北区大淀中1丁目1−88)
ワンダースクエア、3階回廊(10日から11日)、ステラホール(11日)
○入場料:無料
○主催:3.11 from KANSAI実行委員会
※企画詳細についてはホームページをご覧ください。
<お問合せ先>
社会福祉法人 大阪ボランティア協会「3.11 from KANSAI 係」
〒553-0006 大阪府大阪市福島区吉野4-29-20 大阪NPOプラザ100号
TEL.06-6465-8391 FAX.06-6465-8393 Eメール office@osakavol.org
ウェブサイト http://www.311-kansai.com/
「忘れない」:復興は、まさにこれから。継続的な支援を。
「おたがいさま」:困った時はおたがいさま。被災地を支える物販ブース。
「関西でできること」:今から行動を起こすために「つながる」。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.311-kansai.com/
○趣旨:
東日本大震災1年を迎える日、復興への祈りを捧げるとともに、ボラン
ティア活動のふりかえりや復興商品の販売、また、関西に避難して来ら
れた方々の交流会を行い、関西から市民ができることを一緒に考え、復
興とその支援は、まだまだこれからであることを関西の市民の立場から
再確認し、広く社会に発信する。
○日時:
2012年3月10日(土)10時~16時、3月11日(日)10時~18時
○会場:
梅田スカイビル(大阪市北区大淀中1丁目1−88)
ワンダースクエア、3階回廊(10日から11日)、ステラホール(11日)
○入場料:無料
○主催:3.11 from KANSAI実行委員会
※企画詳細についてはホームページをご覧ください。
<お問合せ先>
社会福祉法人 大阪ボランティア協会「3.11 from KANSAI 係」
〒553-0006 大阪府大阪市福島区吉野4-29-20 大阪NPOプラザ100号
TEL.06-6465-8391 FAX.06-6465-8393 Eメール office@osakavol.org
ウェブサイト http://www.311-kansai.com/
タグ :市民活動情報
2012年02月12日
3/11 山内・春のふれあいコンサート
土山の森の麓、ダイヤモンド滋賀のホテルをステージに、今年も素敵な
コンサートを開催します。
今回は、合唱のまち日野町より、天使の歌声が届きます。心の歌声は
春のおとずれとともに希望と感動を与えてくれるでしょう。
元気な地域づくりの取りくみ「資源(自然・文化・人の知恵)」の見え
る化事業」の成果をぜひ見に来て楽しんでください。
来場した人には、"やっぽんぽんの湯"割引き券 プレゼント‼
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://sky.geocities.jp/yamaecoclub/index.html
○日時:2012年3月11日13時15分~15時45分
○場所:ダイヤモンド滋賀ホテル2階
○入場料:大人 500円 子供 無料
※子供は、小学生以下の対象となります
○プログラム:
1、ハンドベル演奏
2、やまえこ劇場
3、日野少年少女合唱団
※復興支援チャリティーバザーや、やまえこラスク販売予定
○申し込み方法:
官製はがきまたはファックス、メールにて下記までお申し込みください。
〒528-0208 滋賀県甲賀市土山町黒川1970
山内公民館「山内・春のふれあいコンサート実行委員会」係
電話・FAX(0748-68-0001)
○申込締切:2012年3月2日(金)
○主催:山内・春のふれあいコンサート実行委員会
<お問合せ先>
山内エコ倶楽部(担当 竜王)
TEL:090-7966-2262
メール:ryuoh-mtm@maia.eonet.ne.jp
コンサートを開催します。
今回は、合唱のまち日野町より、天使の歌声が届きます。心の歌声は
春のおとずれとともに希望と感動を与えてくれるでしょう。
元気な地域づくりの取りくみ「資源(自然・文化・人の知恵)」の見え
る化事業」の成果をぜひ見に来て楽しんでください。
来場した人には、"やっぽんぽんの湯"割引き券 プレゼント‼
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://sky.geocities.jp/yamaecoclub/index.html
○日時:2012年3月11日13時15分~15時45分
○場所:ダイヤモンド滋賀ホテル2階
○入場料:大人 500円 子供 無料
※子供は、小学生以下の対象となります
○プログラム:
1、ハンドベル演奏
2、やまえこ劇場
3、日野少年少女合唱団
※復興支援チャリティーバザーや、やまえこラスク販売予定
○申し込み方法:
官製はがきまたはファックス、メールにて下記までお申し込みください。
〒528-0208 滋賀県甲賀市土山町黒川1970
山内公民館「山内・春のふれあいコンサート実行委員会」係
電話・FAX(0748-68-0001)
○申込締切:2012年3月2日(金)
○主催:山内・春のふれあいコンサート実行委員会
<お問合せ先>
山内エコ倶楽部(担当 竜王)
TEL:090-7966-2262
メール:ryuoh-mtm@maia.eonet.ne.jp
タグ :市民活動情報
2012年02月12日
3/4 就業力セミナー「今、必要とされるグローバル人材とは?」
多くの企業にとって、これから市場となっていく新興国で活躍できる
「グローバル人材」の育成は喫緊の課題となっています。
これまでのような先進国のやり方が通用しない中で、どのように、そ
の国の文化や価値観を理解し、現地の人々を巻き込みながら、新たな
価値を創っていくことができる人材となっていくのか?
今回の就業力セミナーでは、そんな問題意識のもと、先進国のビジネ
スと新興国のNPOを結びつけた「留職」プログラムを展開しているNPO
法人クロスフィールズの小沼大地さんをお招きします。
・今、どのようなグローバル人材が求められるのか?
・そのようなグローバル人材が求められる背景は?
・そんなグローバル人材に育つためにはどんな経験を積めばよいか?
など、小沼さんの学生時代からのご経験も踏まえて、お話していただ
きます。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.econ.shiga-u.ac.jp/main.cgi?c=28/2:12
○日時:2012年3月4日(日) 14:00-16:30 (開場 13:45)
○場所:大学サテライト・プラザ彦根(JR彦根駅前すぐ)
○講師:小沼大地氏(NPO法人クロスフィールズ代表理事)
○申込締切:2012年3月2日(金)16:00
<お問合せ先>
滋賀大学経済学部 就業力育成支援室
TEL : 0749-27-1348
MAIL: fukugan@biwako.shiga-u.ac.jp
「グローバル人材」の育成は喫緊の課題となっています。
これまでのような先進国のやり方が通用しない中で、どのように、そ
の国の文化や価値観を理解し、現地の人々を巻き込みながら、新たな
価値を創っていくことができる人材となっていくのか?
今回の就業力セミナーでは、そんな問題意識のもと、先進国のビジネ
スと新興国のNPOを結びつけた「留職」プログラムを展開しているNPO
法人クロスフィールズの小沼大地さんをお招きします。
・今、どのようなグローバル人材が求められるのか?
・そのようなグローバル人材が求められる背景は?
・そんなグローバル人材に育つためにはどんな経験を積めばよいか?
など、小沼さんの学生時代からのご経験も踏まえて、お話していただ
きます。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.econ.shiga-u.ac.jp/main.cgi?c=28/2:12
○日時:2012年3月4日(日) 14:00-16:30 (開場 13:45)
○場所:大学サテライト・プラザ彦根(JR彦根駅前すぐ)
○講師:小沼大地氏(NPO法人クロスフィールズ代表理事)
○申込締切:2012年3月2日(金)16:00
<お問合せ先>
滋賀大学経済学部 就業力育成支援室
TEL : 0749-27-1348
MAIL: fukugan@biwako.shiga-u.ac.jp
タグ :お知らせ・お役立ち情報
Posted by 淡海ネットワークセンター at
11:35
│お知らせ・お役立ち情報