2019年04月10日
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回
これからの環境活動について考える講座のご案内です。
広く環境への関心を高め、様々な活動に取り組んでいくための考え方について
学びます。
どなたでも参加いただけます。ぜひ、ご参加ください。
【日 時】 5月12日(日) 13:30~15:30
【会 場】 ピアザ淡海(県民交流センター)207会議室
【内 容】 「これからの環境保全活動」 講師:仁連 孝昭さん
【参加費】 無料
【定 員】 50名
【主 催】 特定非営利活動法人 しがNPOセンター
【問合せ・申込み】
TEL:0748-34-3033 FAX:020-4664-3933
Email:shiga.npo@gmail.com
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://shiganpo922.shiga-saku.net/
広く環境への関心を高め、様々な活動に取り組んでいくための考え方について
学びます。
どなたでも参加いただけます。ぜひ、ご参加ください。
【日 時】 5月12日(日) 13:30~15:30
【会 場】 ピアザ淡海(県民交流センター)207会議室
【内 容】 「これからの環境保全活動」 講師:仁連 孝昭さん
【参加費】 無料
【定 員】 50名
【主 催】 特定非営利活動法人 しがNPOセンター
【問合せ・申込み】
TEL:0748-34-3033 FAX:020-4664-3933
Email:shiga.npo@gmail.com
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://shiganpo922.shiga-saku.net/
タグ :お知らせ・お役立ち情報
Posted by 淡海ネットワークセンター at
14:42
│お知らせ・お役立ち情報
2019年04月10日
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
滋賀県立大学では、県民の皆様の生涯学習の場として公開講座を開催します。
県立大学のカリキュラムの特色である「人間学」をテーマに据え、人間・ 社会・文化等について理解を深め、
幅広い豊かな教養を身につける機会を提供します。ふるってご受講下さい。
【日 時】
2019年5月11日(土)~6月1日(土) 4回シリーズ
滋賀県立大学 A2-202講義室
【日程・講師・演題】
5月11日(土) 講師 環境科学部 環境生態学科 教授 西田 隆義
「普通種と稀少種:違いはどこにあるのか?」
5月18日(土) 講師 人間文化学部生活デザイン学科 准教授 横田 尚美
「最近話題の『ジャポニスム』とファッション史」
5月25日(土) 講師 人間看護学部人間看護学科 教授 古株 ひろみ
「子どもの目線で医療を考える」
6月 1日(土) 講師 工学部機械システム工学科 教授 田邉 裕貴
「かたちと強さと壊れ方」
いずれも午後1時00分~3時00分
【対 象】
高校生以上の方はどなたでも(先着順300人・要事前申込)
【参加費】
無料
【募集期間】
3月25日(月)~4月22日(月)
【申込方法】
電話・FAX・ハガキ・E-mailで受け付けます。
住所、氏名、電話番号、E-mailアドレス、受講希望日を記入のうえ、お申し込みください。
1回からの申し込みも可能です。
【問合せ・申込み】
滋賀県立大学地域連携・研究支援課
TEL:0749-28-8210 FAX:0749-28-8473
E-mail:chiiki_grp@office.usp.ac.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.usp.ac.jp/info/a103/
県立大学のカリキュラムの特色である「人間学」をテーマに据え、人間・ 社会・文化等について理解を深め、
幅広い豊かな教養を身につける機会を提供します。ふるってご受講下さい。
【日 時】
2019年5月11日(土)~6月1日(土) 4回シリーズ
滋賀県立大学 A2-202講義室
【日程・講師・演題】
5月11日(土) 講師 環境科学部 環境生態学科 教授 西田 隆義
「普通種と稀少種:違いはどこにあるのか?」
5月18日(土) 講師 人間文化学部生活デザイン学科 准教授 横田 尚美
「最近話題の『ジャポニスム』とファッション史」
5月25日(土) 講師 人間看護学部人間看護学科 教授 古株 ひろみ
「子どもの目線で医療を考える」
6月 1日(土) 講師 工学部機械システム工学科 教授 田邉 裕貴
「かたちと強さと壊れ方」
いずれも午後1時00分~3時00分
【対 象】
高校生以上の方はどなたでも(先着順300人・要事前申込)
【参加費】
無料
【募集期間】
3月25日(月)~4月22日(月)
【申込方法】
電話・FAX・ハガキ・E-mailで受け付けます。
住所、氏名、電話番号、E-mailアドレス、受講希望日を記入のうえ、お申し込みください。
1回からの申し込みも可能です。
【問合せ・申込み】
滋賀県立大学地域連携・研究支援課
TEL:0749-28-8210 FAX:0749-28-8473
E-mail:chiiki_grp@office.usp.ac.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.usp.ac.jp/info/a103/
タグ :お知らせ・お役立ち情報
Posted by 淡海ネットワークセンター at
14:32
│お知らせ・お役立ち情報
2019年04月10日
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
気候変動の下での持続的な食料生産は、人類共通の課題です。
世界の気候変動の専門家と、滋賀県の農業現場の専門家が会し、優良な取組事例等を分かりやすくご紹介します。
この機会に「私たちに何が出来るのか」を一緒に考えてみませんか。
皆様のご来場をお待ちしております。
【日 時】 5月13日(月) 10:00~18:00 (9:30開場)
【会 場】 びわ湖ホール 中ホール(大津市打出浜15-1)
【定 員】 先着600名
【参加費】 無料
【主 催】 農林水産省
【後 援】 国連食糧農業機関、フォーパーミルイニシアティブ、
滋賀県、世界銀行
【申込み】 以下の農林水産省HPからお申し込みください。
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/kikouhendou/symposium/main.html
【問合せ】 農林水産省大臣官房政策課環境政策室内シンポジウム事務局
E-mail office-agsol@maff.go.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/kikouhendou/symposium/main.html
世界の気候変動の専門家と、滋賀県の農業現場の専門家が会し、優良な取組事例等を分かりやすくご紹介します。
この機会に「私たちに何が出来るのか」を一緒に考えてみませんか。
皆様のご来場をお待ちしております。
【日 時】 5月13日(月) 10:00~18:00 (9:30開場)
【会 場】 びわ湖ホール 中ホール(大津市打出浜15-1)
【定 員】 先着600名
【参加費】 無料
【主 催】 農林水産省
【後 援】 国連食糧農業機関、フォーパーミルイニシアティブ、
滋賀県、世界銀行
【申込み】 以下の農林水産省HPからお申し込みください。
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/kikouhendou/symposium/main.html
【問合せ】 農林水産省大臣官房政策課環境政策室内シンポジウム事務局
E-mail office-agsol@maff.go.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/kikouhendou/symposium/main.html
タグ :お知らせ・お役立ち情報
Posted by 淡海ネットワークセンター at
09:35
│お知らせ・お役立ち情報
2019年04月09日
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
2040年を展望した滋賀の福祉の創造実践
~「ひたすらなるつながり」の社会を目指して~
【講 演】2040年を展望した社会保障・働き方改革
~地域共生社会への課題設定とアクション~ 伊原和人氏
【日 時】 4月21日(日) 15:00~17:00 (17:30~19:00交流会)
【会 場】 琵琶湖ホテル瑠璃
【参加費】無料(交流会は任意参加で5,000円)
【定 員】100名
【申込締切】4月12日(金)
【主催・お申込】 社会福祉法人 滋賀県社会福祉協議会
TEL:077-567-3920
~「ひたすらなるつながり」の社会を目指して~
【講 演】2040年を展望した社会保障・働き方改革
~地域共生社会への課題設定とアクション~ 伊原和人氏
【日 時】 4月21日(日) 15:00~17:00 (17:30~19:00交流会)
【会 場】 琵琶湖ホテル瑠璃
【参加費】無料(交流会は任意参加で5,000円)
【定 員】100名
【申込締切】4月12日(金)
【主催・お申込】 社会福祉法人 滋賀県社会福祉協議会
TEL:077-567-3920
タグ :お知らせ・お役立ち情報
Posted by 淡海ネットワークセンター at
17:16
│お知らせ・お役立ち情報
2019年03月15日
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
本県では平成30年度より、「この夏!びわ活!」を
キャッチフレーズに、びわ湖の日(7月1日)から
山の日(8月11日)までを琵琶湖に関わる重点活動期間
に位置づけ、環境保全活動のほか、暮らしや食、
学びなどの様々な観点からそれぞれ自分に合った
「びわ活」(注1)を呼びかけています。
そこで、概ね7月1日から8月11日までの期間に、
琵琶湖、川、里、山などの様々なフィールドで行われる
「びわ湖の日」(びわ活)関連事業を取りまとめ、情報誌
「この夏!びわ活!ガイドブック」や当HP「びわ活ガイド」
等で情報発信することで、多くの方に琵琶湖をもっと身近に
感じ、関わってもらえるきっかけになればと考えています。
※ガイドブックの発行は、滋賀県議会平成31年2月定例
会議において平成31年度予算が可決されることが条件です。
注1)「びわ活」とは、琵琶湖を守る、琵琶湖と暮らす、琵琶湖と親しむ、
といった琵琶湖と関わるさまざまな取組や活動をいいます。
【企画するイベントの対象期間】
概ね7月1日「びわ湖の日」~8月11日「山の日」までの期間
【掲載対象の企画や取組】
(1)「びわ湖の日」、「海の日」、「水の日」、
「山の日」を記念して行う企画・取組
(2)自然体験や琵琶湖とふれあう企画や琵琶湖や
山などの自然を巡るエコツーリズムの情報
(3)環境イベント、環境学習、環境ボランティア募集の情報
(4)「びわ湖の日」を記念した県食材メニュー、「びわ湖の日」に
関連づけた環境保全のための 寄附付き商品、
「びわ湖の日」を記念して発行する特別な「クーポン」情報
(5)その他、琵琶湖と人との関わりに関する活動や取組(「びわ活」)の情報
【募集期間】3月19日(火)~4月23日(火)
【その他の募集】
・企画で参加する
・寄付を通じて参加する
・広告掲載を通じて参加する
【問合せ・提出先】滋賀県琵琶湖保全再生課(活動推進係)
〒520‐8577 大津市京町四丁目1番1号
電話:077‐528‐3453 FAX:077‐528‐4847
Email:biwako-es@pref.shiga.lg.jp
資料は以下のホームページからダウンロードすることも可能です。
「びわ活ガイド」
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwakohozen/biwakatsu/index.html
2018 年版ガイドブックについては以下の URL からご覧ください。
URL:http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwakohozen/biwakatsu/pagelink/2018.html ※3/27 まで有効
どうぞご協力をよろしくお願い致します。


キャッチフレーズに、びわ湖の日(7月1日)から
山の日(8月11日)までを琵琶湖に関わる重点活動期間
に位置づけ、環境保全活動のほか、暮らしや食、
学びなどの様々な観点からそれぞれ自分に合った
「びわ活」(注1)を呼びかけています。
そこで、概ね7月1日から8月11日までの期間に、
琵琶湖、川、里、山などの様々なフィールドで行われる
「びわ湖の日」(びわ活)関連事業を取りまとめ、情報誌
「この夏!びわ活!ガイドブック」や当HP「びわ活ガイド」
等で情報発信することで、多くの方に琵琶湖をもっと身近に
感じ、関わってもらえるきっかけになればと考えています。
※ガイドブックの発行は、滋賀県議会平成31年2月定例
会議において平成31年度予算が可決されることが条件です。
注1)「びわ活」とは、琵琶湖を守る、琵琶湖と暮らす、琵琶湖と親しむ、
といった琵琶湖と関わるさまざまな取組や活動をいいます。
【企画するイベントの対象期間】
概ね7月1日「びわ湖の日」~8月11日「山の日」までの期間
【掲載対象の企画や取組】
(1)「びわ湖の日」、「海の日」、「水の日」、
「山の日」を記念して行う企画・取組
(2)自然体験や琵琶湖とふれあう企画や琵琶湖や
山などの自然を巡るエコツーリズムの情報
(3)環境イベント、環境学習、環境ボランティア募集の情報
(4)「びわ湖の日」を記念した県食材メニュー、「びわ湖の日」に
関連づけた環境保全のための 寄附付き商品、
「びわ湖の日」を記念して発行する特別な「クーポン」情報
(5)その他、琵琶湖と人との関わりに関する活動や取組(「びわ活」)の情報
【募集期間】3月19日(火)~4月23日(火)
【その他の募集】
・企画で参加する
・寄付を通じて参加する
・広告掲載を通じて参加する
【問合せ・提出先】滋賀県琵琶湖保全再生課(活動推進係)
〒520‐8577 大津市京町四丁目1番1号
電話:077‐528‐3453 FAX:077‐528‐4847
Email:biwako-es@pref.shiga.lg.jp
資料は以下のホームページからダウンロードすることも可能です。
「びわ活ガイド」
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwakohozen/biwakatsu/index.html
2018 年版ガイドブックについては以下の URL からご覧ください。
URL:http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwakohozen/biwakatsu/pagelink/2018.html ※3/27 まで有効
どうぞご協力をよろしくお願い致します。


タグ :お役立ち
Posted by 淡海ネットワークセンター at
09:00
│お知らせ・お役立ち情報