• ボランティア・福祉 ボランティア・福祉|滋賀
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

公益財団法人淡海文化振興財団

ブログ内検索
カテゴリ
■社会的インパクト評価普及促進事業 (19)
■お知らせ (169)
└ 市民活動情報 (1694)
└ 市民活動随時募集リスト (5)
└ 助成金情報 (1523)
└ 助成金随時募集リスト (9)
└ スタッフ会員ボランティア募集 (202)
└ スタッフ会員ボランティア随時募集 (7)
└ お知らせ・お役立ち情報 (974)
■地域活動の取材報告 (3)
■淡海ネットワークセンター案内 (3)
■センターインフォメーション (106)
└ イベントレポート (66)
■Q&A (3)
■未来ファンドおうみ (3)
└ ファンド新着情報 (56)
└ 応援メッセージ (11)
■おうみNPO活動基金 (1)
└ 基金イベント情報 (0)
└ 助成団体情報 (20)
■びわこ市民活動応援基金 (2)
└ 助成団体情報 (15)
■びわ湖の日基金 (14)
└ 助成団体情報 (11)
■クラウドファンディング活用基金 (1)
└ 助成団体情報 (0)
■積水化成品基金 (0)
└ 助成団体情報 (4)
■笑顔あふれるコープしが基金 (0)
└ 助成団体情報 (9)
■ナカザワNEOフレンドシップ基金 (0)
└ 助成団体情報 (6)
■げんさん食育NPO基金 (0)
└ 助成団体情報 (4)
■湖国文学活動応援むらさき基金 (1)
└ 助成団体情報 (6)
■びわ湖源流の木遣い応援もえぎ基金 (2)
└ 助成団体情報 (1)
■日本の元気なきずなプロジェクト基金 (1)
└ 受賞団体情報 (1)
■おうみ未来塾 (56)
└ 塾生募集 (10)
└ イベント (16)
└ 未来塾レポート (26)
■メールマガジン (13)
└ メルマガバックナンバー (262)
■メディア掲載情報 (3)
■報道関係者へのお知らせ (0)
■スタッフ日記 (98)
■今日の琵琶湖 (114)
■東日本大震災 (22)
■熊本地震 (8)
おうみ良うなる元気商品プロジェクト (1)
ファンドレイジング入門セミナー (0)
第三者組織評価制度説明会 (0)
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
※カテゴリー別のRSSです
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2019年04月02日

第15期おうみ未来塾 創造実践コース グループ活動報告

第15期おうみ未来塾 創造実践コース 
 グループ活動報告です。

◎グループ「甲賀✬ムラづくりLABO」

◎2019年3月31日(日)

◎甲賀市甲南町磯尾区の岩附神社

◎例祭参加・打ち合わせ

◎レポ
  甲賀✯ムラづくりLABO、城田です!
  昨日(3/31)は磯尾区にある岩附神社
  の例祭がありました。
  …とその前に、午前中はすっかり我々の
  集会所として使わせていただいてる
 「野路(のみち)」さんで打ち合わせ( ^ω^ )
  野路さんで話をすると何が良いか?
  それは、何か地域のことを知りたい時に
  すぐに話を聞けることです。
  昨日も「昔はこうやった〜」みたいな話を
  たくさんお聞きしました。
  そして、昼食は野路さんの定食( ´∀`)
  たくさんのメンバーでいただく昼食は
格別でしたね( ^ω^ )
  さて、午後からは岩附神社の例祭。
  下磯尾にある神社から子どもたちが神輿を担いで、
  磯尾区中を廻ります。
  時代の流れで子どもが地域に少なくなり、
  今では担がず、神輿を載せた台車を曳きます。
  我々は上磯尾に移動して、上磯尾の御旅所で
  祈祷と舞を見学。
  その後は神輿を追いかける形で、下磯尾の休憩所に…
  それにしても、磯尾の方々は我々に色んなことを
  教えてくださります。
  「回覧板見たで!」
  (←活動を始めるにあたり、2月下旬に
   我々の紹介文を回覧板でまわしていただいてます)
  「噂は聞いとる!どんどんやってや!」
  「君は磯尾の宝や」(←山本リーダーを指して 笑)
  そこまで言ってくださると、
逆にプレッシャーなんですが 笑
  ただ、我々は今年だけに限らず長いスパンで考える、
  ということを当初からの決め事にしてるので、
  これからも地域の話を丁寧に聞き、
進めていければと思います。
  …最後に、磯尾ではありませんが…
  宮地区の野川にある、学校の校舎をリフォームした
  喫茶・ギャラリー「マンマミーヤ」で休憩(^^)
  これから春。
  猿も顔を出すのどかな甲賀で活動が始まります!

  (第15期おうみ未来塾Facebook投稿文より引用)

甲賀グループのメンバー!地域の方のご協力、応援で
活発に活動開始です。このワクワク感を随時公開
させていただきますので、お楽しみに!!
ご支援よろしくお願いいたします。
   (人材育成事業 おうみ未来塾 担当 青木)













  
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 11:50 │■おうみ未来塾

2019年03月30日

お知らせ(白鳥川 桜まつり「桜ぼんぼり点灯式」中止)

本日(3月30日)の白鳥川 桜ぼんぼり点灯式は、雨天の為、中止とのことです。
ぼんぼりは、4月中頃まで白鳥川を飾ります。ぜひ、訪れてみてください。

(ホームページより)
緊急連絡:本日(3月30日)午後のぼんぼり点灯式は雨予報の為中止します。
sky484.com  
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 13:47 │■おうみ未来塾

2019年03月30日

第15期おうみ未来塾 「そら湖diary」の 創造実践コース    グループ活動報告

第15期おうみ未来塾
「そら湖diary」の
創造実践コース
   グループ活動報告です。
    (人材育成事業 おうみ未来塾 
       担当  青木)

◎2019年3月18日(月)
   9:00~17:00

◎守山市赤野井湾 他 守山市内

◎活動内容
 ・船に乗り、沖に出て、イケチョウガイ観察
   調査(水質、貝の生育)、貝の掃除
 ・陸に上がってから琵琶湖岸の清掃
 ・午後から守山市内のカフェにてミーティング

◎レポ
そら湖diary広報FB担当の國本です。
去る3/18びわ湖、赤野井湾で活動されている
グループ「夢びわ湖」さんの水質調査と
イケチョウ貝の成長測定
と清掃に参加させていただきました。
朝9時、赤野井湾の船着き場に集合。
漁船に乗せていただき、いざびわ湖へ
水質の異なる三ヶ所のポイントに停船し
水質調査とイケチョウ貝の調査開始。
湖と言えど揺れる船上で試薬や測定機を
使って水質や温度、水の色など細かい作業
をテキパキ進めるメンバーのみなさん。
片やスポットに吊り下げてあるイケチョウ貝
を引き上げ、貝の身長体重(?)を測定し、
貝殻に付着した藻をタワシでゴシゴシと
お掃除。船が揺れるなか下を向いての作業は
船酔いを誘う。見ているより大変な作業です。
メンバーのみなさんは楽しそうに、だけど
抜かりなく正確に作業されていて、その姿に
びわ湖への思いの強さ、信念を感じました。
活動はそれだけではありません。
下船後は周辺のびわ湖岸の清掃。
遠目にはキレイに見える湖岸ですが、
近づいてみると…
結構ゴミがあるのです。
海と違い100%国産のゴミです。
このような地道な活動を酷暑、極寒の日も
継続されていることに敬意を表します。
みなさんと記念撮影のあとはそら湖メンバーでランチ
オススメの「おうみんち」でランチバイキング。
そのあと午後は場所をかえミーティング。
これからの活動について話し合いました。
お天気にも恵まれ、多くの学びを得た充実した一日でした.
(メンバー感想)
長年されてきた水質調査は、大変貴重であり、このデータ
がもっと活用されると同時に、その活動自体がもっと広く
知られて、同じ志の仲間がふえれば良いのにと感じました。
湖上に出ると風が吹き、一気に寒くなり真冬の活動の大変さ、継続の大変さを感じました。
船長さんが「夢びわこ」は、少数精鋭だと
おっしゃっていましたが、皆さんのチームワークを拝見して同感。過去のデータを分かりやすい形で見たいと思いました。
地道な活動の継続に敬意を表します。夢びわ湖さんのようにびわ湖を愛する方たちの活動によってびわ湖が守られていることを改めて実感。本来ならば守山市が行うべき調査。(びわ湖各エリアでのデータがあればさらに有益である)その辺りを神戸の兵庫運河の活動とも比較してみたい。
長年続けてこられ素晴らしいと思いました。皆さまのチームワークも素晴らしく、今まで続けてこられたのも、このお仲間があってのことだと感じました。
琵琶湖を愛し、いとおしむ心が16年の活動の源。会員皆さまの長年の苦労・努力・データの蓄積、其のものこそが珠玉の宝石(パール)の賜と湖面をわたる風、景色と共に映り、感動を覚えました。
(グループ活動報告書、
第15期おうみ未来塾Facebookより引用)

















  
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 12:05 │■おうみ未来塾

2019年03月29日

第15期おうみ未来塾 「甲賀✬ムラづくりLABO」グループ活動報告

第15期おうみ未来塾
「甲賀✬ムラづくりLABO」の
創造実践コース グループ活動報告です。

◎2019年3月26日(火) 10:00~13:00

◎甲賀市甲南町磯尾の岩附神社にて

◎活動内容
  ①植樹祭への参加
   (岩附神社、他2か所)
  ②磯尾区忍者屋敷の見学
  ③山伏の里「野路」での昼食と
   地元の方との意見交換

       ①・・岩附神社裏の山、他計2か所に桜・紅葉・紫陽花の計15本を植樹
       ②・・築およそ180年の建物で、現在は使われていない。
                 (雨漏り対策の屋根の改修あり)
          忍者屋敷の歴史や現状をK氏からヒアリング。
       ③・・昼食をいただきながら、磯尾区の状況をヒアリング。

◎参加メンバーの感想
  磯尾区で活動している「村おこしの会」の植樹祭に参加してきました。
  磯尾区の植栽美化活動の一環として行われています。
  グループリーダー以外は、素人。皆さんの指導のもと、岩附神社他2か所
  で植樹をやり遂げました。

  その後、ご厚意で磯尾にある忍者屋敷 を見学させていただきました。
  築およそ180年の屋敷は秘密の階段ありな感じなのですが・・・実は、
  甲賀の忍者は「よくある」忍者像ではなく、薬や火薬の特別な知識を持っていた
  集団として、それを作っていたのがこの屋敷なんですね。今は、屋敷は
  使われておらず、 かなりの修繕が必要な状況ですが、磯尾の歴史的な建物に
  出会えて感動するメンバー。

  そして、磯尾で唯一の食堂「野路」で昼食をいただきながら、更に交流を
  深めます。
  
  それにしても、今日は晴天に恵まれて・快晴の磯尾の景色は、
  本当に気持ちが良いですね。
  我々の活動場所のひとつ、お借りした休耕田も確認!
 
  いよいよ春、本格的な活動が始まります。  「甲賀✬ムラづくりLABO」(城田)


(淡海ネットワークセンター 人材育成事業 おうみ未来塾  担当 青木)


















  
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 11:40 │■おうみ未来塾

2019年03月20日

第15期おうみ未来塾生作成の桜ぼんぼり!!

平成31年白鳥川・・桜まつり 「桜ぼんぼり点灯式」
    平成31年3月30日(土) 16:30~19:00(雨天中止) 受付16:00

       
            主催 「白鳥川の景観を良くする会」 
                代表 吉田栄治さん(おうみ未来塾8期卒塾生)


おうみ未来塾15期生作成の桜ぼんぼりも夜桜とともに白鳥川を飾ります。
白鳥川橋 横広場にて点灯カウントダウン他イベントが開催されますので
是非、ご参加ください。



  
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 11:00 │■おうみ未来塾
[次のページ]
このページの上へ▲
お気に入り
淡海ネットワークセンター
ONCツイッター
SPONSORED
プロフィール
淡海ネットワークセンター
淡海ネットワークセンター(公益財団法人 淡海文化振興財団)
〒520-0801 滋賀県大津市におの浜1-1-20(ピアザ淡海2F)
電話 : 077-524-8440
ファクス : 077-524-8442
タグクラウド
市民活動情報   助成金情報   お知らせ・お役立ち情報   助成金全体   助成金福祉   メールマガジン   助成金環境   助成金子供   スタッフ会員ボランティア募集   助成金その他  
全てのタグを見る
最近の記事
ホームページ&ブログ リニューアルのお知らせ (5/1)
休館日のお知らせ (4/12)
社会的インパクト評価入門セミナーのご案内 (4/11)
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回  (4/10)
茶談話会 「家族を守る、寝たきり予防」 (4/10)
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内 (4/10)
草津川跡地公園 イベント情報(5月) (4/10)
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内 (4/10)
2019 「東北3.11基金」 助成プログラム公募のご案内 (4/10)
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内 (4/9)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人
過去記事
| トップページ | センター概要 | 事業案内 | 利用案内 | アクセス | お問合せ | アクセシビリティポリシー | プライバシーポリシー | サイトポリシー |
Copyright(C)淡海ネットワークセンター(公益財団法人淡海文化振興財団) All right reserved.