• ボランティア・福祉 ボランティア・福祉|滋賀
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

公益財団法人淡海文化振興財団

ブログ内検索
カテゴリ
■社会的インパクト評価普及促進事業 (19)
■お知らせ (169)
└ 市民活動情報 (1694)
└ 市民活動随時募集リスト (5)
└ 助成金情報 (1523)
└ 助成金随時募集リスト (9)
└ スタッフ会員ボランティア募集 (202)
└ スタッフ会員ボランティア随時募集 (7)
└ お知らせ・お役立ち情報 (974)
■地域活動の取材報告 (3)
■淡海ネットワークセンター案内 (3)
■センターインフォメーション (106)
└ イベントレポート (66)
■Q&A (3)
■未来ファンドおうみ (3)
└ ファンド新着情報 (56)
└ 応援メッセージ (11)
■おうみNPO活動基金 (1)
└ 基金イベント情報 (0)
└ 助成団体情報 (20)
■びわこ市民活動応援基金 (2)
└ 助成団体情報 (15)
■びわ湖の日基金 (14)
└ 助成団体情報 (11)
■クラウドファンディング活用基金 (1)
└ 助成団体情報 (0)
■積水化成品基金 (0)
└ 助成団体情報 (4)
■笑顔あふれるコープしが基金 (0)
└ 助成団体情報 (9)
■ナカザワNEOフレンドシップ基金 (0)
└ 助成団体情報 (6)
■げんさん食育NPO基金 (0)
└ 助成団体情報 (4)
■湖国文学活動応援むらさき基金 (1)
└ 助成団体情報 (6)
■びわ湖源流の木遣い応援もえぎ基金 (2)
└ 助成団体情報 (1)
■日本の元気なきずなプロジェクト基金 (1)
└ 受賞団体情報 (1)
■おうみ未来塾 (56)
└ 塾生募集 (10)
└ イベント (16)
└ 未来塾レポート (26)
■メールマガジン (13)
└ メルマガバックナンバー (262)
■メディア掲載情報 (3)
■報道関係者へのお知らせ (0)
■スタッフ日記 (98)
■今日の琵琶湖 (114)
■東日本大震災 (22)
■熊本地震 (8)
おうみ良うなる元気商品プロジェクト (1)
ファンドレイジング入門セミナー (0)
第三者組織評価制度説明会 (0)
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
※カテゴリー別のRSSです
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2017年05月20日

5/13 びわ湖の日基金助成の成果発表がありました

2017年5月13日(土)13:00から、ピアザ淡海(県民交流センター:207会議室)において、「未来ファンドおうみ 2016年度助成事業の成果報告会」を開催しました。

◆びわ湖の日基金助成を活用しながら、
地域の課題解決に取り組んだ2事業の成果発表がありました。

山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会 
びわ湖りす森倶楽部  

★全体の様子はこちらをご覧ください。
http://onc.shiga-saku.net/e1340658.html  
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 09:31 │助成団体情報

2016年10月20日

びわ湖の日基金助成の中間報告がありました

2016年10月15日(土)13:00からピアザ淡海(県民交流センター:207会議室)において、「未来ファンドおうみ 2016年度助成事業の中間発表・相談会」を開催しました。

◆びわ湖の日基金助成を活用しながら、地域の課題解決に取り組んでいる2事業の中間報告がありました。

山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会


びわ湖りす森倶楽部




★全体の様子はこちらをご覧ください。
http://onc.shiga-saku.net/e1297699.html  
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 12:07 │助成団体情報

2016年06月19日

「山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会」さんを訪問しました

6月11日(土)、未来ファンドおうみ2016年度助成団体である「山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会」さん(以下、「山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会」)におじゃましてきました。

 「山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会」は、2016年度「びわ湖の日基金助成」に採択されました。採択された事業内容は、「山門水源の森に分布する中間雑種ユキバタツバキ群の調査と整備」です。

 山門水源の森の学舎で、事務局の橋本さんから助成事業の概要と進捗状況をお聞きしました。
 この地域は、雪国に多いユキツバキと暖かい気候を好むヤブツバキの中間種であるユキバタツバキが約9000株群生しています。このツバキは、深い雪に耐えられるように樹高は低く、しなやかな特徴をもっています。花は、1月上旬から5月まで楽しめます。花の色、形、弁数、葉の形などはさまざまで、この森での分布が一部の地域に偏っています。その要因を研究するために、2014年度から本格的な調査を開始しました。2015年度からは、全ての株にタグ付けをしました。開花時に個々の株の特性調査を肉眼観察し、加えてDNA分析をおこないます。こうして、ユキツバキとヤブツバキの関係を明らかにしようとしています。
 2015年度に全区域にラミネート加工をした表示板を設置しましたが、耐久性がないことがわかってきました。そこで、未来ファンドおうみの助成金を活用し、アクリル板に吹き付けて作成した耐久性のあるタグにすることで、長期にわたる追跡調査が可能となります。


写真提供:http://www.digitalsolution.co.jp/nature/cgi/yamakado/topics/topics.cgi?page=90 2016年1月17日より
    

写真提供:http://www.digitalsolution.co.jp/nature/cgi/yamakado/topics/topics.cgi?page=130 2015年12月5日より
 

伺ったときは6月中旬ですので、ユキバタツバキの花の季節は終わっていましたが、サユリが可憐な花を咲かせていました。シカの被害から守るために、網の中で保護されています。


森の学舎前には、ビオトープが作られていて、ミツガシワやサギソウなどの植物が保護されています。アカハライモリ、小さな蝶やトンボなどを見ることができました。



樹木の枝先に白い泡巣。これはアオモリガエルの卵です。泡のなかで卵からオタマジャクシに孵り池に落ち水中生活が始まるそうです。










沢道を登って湿原へ向かいました。

森の中を歩きながら、みなさんの丁寧な活動の様子を知ることができました。
「未来ファンドおうみ」の助成金が山門の森のことにとどまらず、びわ湖を、そして京都や大阪の生活水を、さらには、次の世代の人々が自然を享受できるくらしにつながっていることを実感させていただきました。
  
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 12:37 │助成団体情報

2015年06月16日

6月13日、びわ湖りす森倶楽部さんのイベントに参加してきました。

スタッフの牧野(@_@)です。

 先日13日(土)に、未来ファンドおうみ助成事業2015「びわ湖の日基金」の採択団体である「びわ湖りす森倶楽部」さんの、会員向けイベントに個人的に参加してきました。

 全国で広がっている森林病害虫 ”松くい虫”が、びわ湖の森でも広がっている実情を知り、広がりを食い止めるため、森林病害虫に負けない滋賀県産の抵抗性アカマツの苗木を育て植樹しています。


 上記の写真は、抵抗性アカマツの苗木です。現在、600本の苗木を育苗中だそうです。


 今回は、会員さんのみのイベントに参加させていただきました。
 作業は、近江野菜の収穫、苗植え、草むしり。


これはソラマメです。とても大きくて、作業後のご飯の時に食べましたが、おいしかったです。


これは「紫人参」です。私は初めて見ました。サラダに入れて食べたりするそうです。


これはちょっとわかりにくいですが、じゃがいも掘り。スコップで根の下を掘り起すのですが、けっこう力がいります。


一仕事終えた後は、おいしいご飯タイム♪

かまどで豆ご飯を炊いているところです。

当日収穫したじゃがいももホイル焼きにして食べました。
とってもホクホクで、おいしかった。

会員のみなさんが各々おかずを持ってきていて、それもとっても美味しかったです。

おいしいご飯の後には、近くの小川でホタルの鑑賞。
写真を撮るのをすっかり忘れてしまったので、写真はありません。

当日来ていた会員さんの子どもたちは、手慣れた感じで作業をしていました。
子どもにとって、自分たちが食べている野菜がどうやって作られているのかを知る、良い機会です。
今年度も一般向けのイベントをされますので、ぜひ興味のある方はご家族でご参加ください。

下記で紹介していますので、ぜひご一読ください。
 http://onc.shiga-saku.net/e1151374.html

  
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 17:53 │助成団体情報

2014年09月02日

びわ湖の日基金採択団体「せせらぎの郷 稲刈り体験へ参加」

8月30日、「せせらぎの郷」(野洲市須原)の「魚のゆりかご水田」
へ稲刈り体験に行って来ました。

このあたりの田んぼは、黄色く色づいているところが多く、
また久しぶりの晴れ間で、稲刈り日和です。



参加者は田んぼオーナーの方や、一般、行政や研究者など
さまざまな方が約70名参加されていました。

カマで刈って、束ねて、ハサガケにします。
束ね方を教えてもらってましたが、難しくて、束を何度も
回しています。
はじめてカマを持つ小さな子どもたちもいましたが、楽しいようで
ずっと刈っていました。
少しだけ稲刈りを体験して、あとは巨大なコンバインが登場して
一気に刈ってましたが、それはそれで見ていて楽しいものでした。



       


この田んぼは、お魚が遡上できるように、魚道が造ってあり、
外来魚等におそわれにくい、えさになるプランクトンが多い、
等、魚の子どもが育つのに良い環境です。
田んぼへあがった湖魚たちが、産卵してそこで成長し、
琵琶湖へ帰っていく、こういう田んぼでつくられたお米を
「魚のゆりかご水田米」として、付加価値をつけて販売されています。




そのことを田植えや、生きもの観察会、稲刈りと、体系だって
体験プログラムが作られ、学習機会となっています。

また、生きもの命のゆりかご講座として、「お米と魚のおいしい関係」
と題して、京都府立大学の中村先生から、滋賀県の食文化や
滋賀ブランド野菜についてのお話し、漁師の松沢さんから琵琶湖の漁業から
みた、琵琶湖の状況についてのお話しもありました。



お昼は、2日前に稲刈りをされた新米や、琵琶湖の湖魚の佃煮など、
たくさん準備されていて、おいしくいただきました。




こういう体験を通して、生きものを感じながら「食」を考える、大切ですね。
準備してくださった皆さんありがとうございました。
  
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 11:56 │助成団体情報
[次のページ]
このページの上へ▲
お気に入り
淡海ネットワークセンター
ONCツイッター
SPONSORED
プロフィール
淡海ネットワークセンター
淡海ネットワークセンター(公益財団法人 淡海文化振興財団)
〒520-0801 滋賀県大津市におの浜1-1-20(ピアザ淡海2F)
電話 : 077-524-8440
ファクス : 077-524-8442
タグクラウド
市民活動情報   助成金情報   お知らせ・お役立ち情報   助成金全体   助成金福祉   メールマガジン   助成金環境   助成金子供   スタッフ会員ボランティア募集   助成金その他  
全てのタグを見る
最近の記事
ホームページ&ブログ リニューアルのお知らせ (5/1)
休館日のお知らせ (4/12)
社会的インパクト評価入門セミナーのご案内 (4/11)
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回  (4/10)
茶談話会 「家族を守る、寝たきり予防」 (4/10)
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内 (4/10)
草津川跡地公園 イベント情報(5月) (4/10)
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内 (4/10)
2019 「東北3.11基金」 助成プログラム公募のご案内 (4/10)
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内 (4/9)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人
過去記事
| トップページ | センター概要 | 事業案内 | 利用案内 | アクセス | お問合せ | アクセシビリティポリシー | プライバシーポリシー | サイトポリシー |
Copyright(C)淡海ネットワークセンター(公益財団法人淡海文化振興財団) All right reserved.