• ボランティア・福祉 ボランティア・福祉|滋賀
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

公益財団法人淡海文化振興財団

ブログ内検索
カテゴリ
■社会的インパクト評価普及促進事業 (19)
■お知らせ (169)
└ 市民活動情報 (1694)
└ 市民活動随時募集リスト (5)
└ 助成金情報 (1523)
└ 助成金随時募集リスト (9)
└ スタッフ会員ボランティア募集 (202)
└ スタッフ会員ボランティア随時募集 (7)
└ お知らせ・お役立ち情報 (974)
■地域活動の取材報告 (3)
■淡海ネットワークセンター案内 (3)
■センターインフォメーション (106)
└ イベントレポート (66)
■Q&A (3)
■未来ファンドおうみ (3)
└ ファンド新着情報 (56)
└ 応援メッセージ (11)
■おうみNPO活動基金 (1)
└ 基金イベント情報 (0)
└ 助成団体情報 (20)
■びわこ市民活動応援基金 (2)
└ 助成団体情報 (15)
■びわ湖の日基金 (14)
└ 助成団体情報 (11)
■クラウドファンディング活用基金 (1)
└ 助成団体情報 (0)
■積水化成品基金 (0)
└ 助成団体情報 (4)
■笑顔あふれるコープしが基金 (0)
└ 助成団体情報 (9)
■ナカザワNEOフレンドシップ基金 (0)
└ 助成団体情報 (6)
■げんさん食育NPO基金 (0)
└ 助成団体情報 (4)
■湖国文学活動応援むらさき基金 (1)
└ 助成団体情報 (6)
■びわ湖源流の木遣い応援もえぎ基金 (2)
└ 助成団体情報 (1)
■日本の元気なきずなプロジェクト基金 (1)
└ 受賞団体情報 (1)
■おうみ未来塾 (56)
└ 塾生募集 (10)
└ イベント (16)
└ 未来塾レポート (26)
■メールマガジン (13)
└ メルマガバックナンバー (262)
■メディア掲載情報 (3)
■報道関係者へのお知らせ (0)
■スタッフ日記 (98)
■今日の琵琶湖 (114)
■東日本大震災 (22)
■熊本地震 (8)
おうみ良うなる元気商品プロジェクト (1)
ファンドレイジング入門セミナー (0)
第三者組織評価制度説明会 (0)
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
※カテゴリー別のRSSです
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2017年06月30日

6/14NPO法人あめんどの居場所事業を訪問しました。

 NPO法人あめんどは、本年度「びわこ市民活動応援基金助成」を活用し、「安心できる居場所と関係づくり こどもホットカナイト」事業を実施されています。

 現在、草津市障害者活動支援センターとして運営されている「出会いのひろば」で、月2回(水曜日)に活動されています。

この「出会いのひろば」は、NPO法人草津市心身障害児連絡協議会が運営していて、障害のある人に限らず、まちの人たちの交流サロンで、だれでも立ち寄れる場所となっています。お隣では、ひきこもりの支援をされている団体が活動をされています。






 活動される日には、NPO法人あめんどの理事長夫妻やスタッフ、また、こどもの学習支援・居場所づくりを2007年から活動されている学習支援ボランティア団体Atlasの方も来られて、学校の話や友達の話など、おかしをつまみながらおしゃべりを楽しんだりしているそうです。

地域の方も関わってくださっていて、おじちゃん、おばちゃん、おにいちゃんなど様々な世代の大人たちがこどもたちを見守る。そして、見守られている子たちは、安心を感じて過ごすことができるのだと思いました。


 そして、NPO法人あめんどでは、上記事業の他に、ニートや引きこもりなど若年無業者の就労支援として、畑で野菜を作り、「乾燥野菜」など加工品をつくり、販売しています。淡海ネットワークセンターにもよく販売に来てくださいます。加工品の中には、マフィンなどもあり、来てくれるのをいつも楽しみにしています。

 このほど、クラウドファンディングで、更に若者支援を充実させるため「乾燥野菜を使ったメニューの移動販売」を行うための車両購入のための寄付を集められ、目標額80万円に対して、結果は153万9千円。倍近くの寄付を集められました。

 ついに先日の6月24日(土)に、 キッチンカーがデビュー!
下の写真がキッチンカーです。一度見たら忘れない、まつげのかわいい車!この配色はデザインを担当されたスタッフさんのこだわりだそうです(*^_^*)




当日は、元三フード株式会社社長のご好意を得て、生鮮館げんさん堅田店にて乾燥野菜を中心に販売されました。乾燥野菜はもちろん、炊き込みミックスで作った「蛸めし」と7種の乾菜ミックスを使った「角煮きんぴらサンド」、「八朔ピール入りパウンドケーキ」に「八朔ジャム」などなど。買い物帰りのたくさんのお客さんが商品を買ってくださったそうです。





今回の元三フード株式会社様での店頭販売は、昨年度当センターの助成金事業の一つである「げんさん食育NPO基金助成」をNPO法人あめんどが受けたことが縁で実現されました。

当財団の助成金事業は、このように企業様とNPO団体とをつなぐ役割も担っています。


当日は様子は下記のあめんどブログにてぜひお読みください!!
→http://amendo.shiga-saku.net/






  
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 11:35 │助成団体情報

2017年05月18日

5/13 びわこ市民活動応援基金助成の成果発表がありました

2017年5月13日(土)13:00から、ピアザ淡海(県民交流センター:207会議室)において、「未来ファンドおうみ 2016年度助成事業の成果報告会」を開催しました。

◆びわこ市民活動応援基金助成を活用しながら、
地域の課題解決に取り組んだ2事業の成果発表がありました。

八幡山の景観を良くする会 
びわこ日本語ネットワーク(BNN)
 


★全体の様子はこちらをご覧ください。
http://onc.shiga-saku.net/e1340658.html
  
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 16:42 │助成団体情報

2016年10月20日

びわこ市民活動応援基金助成の中間報告がありました

2016年10月15日(土)13:00からピアザ淡海(県民交流センター:207会議室)において、「未来ファンドおうみ 2016年度助成事業の中間発表・相談会」を開催しました。

◆びわこ市民活動応援基金助成を活用しながら、地域の課題解決に取り組んでいる2事業の中間報告がありました。

八幡山の景観を良くする会



びわこ日本語ネットワーク(BNN)





★全体の様子はこちらをご覧ください。
http://onc.shiga-saku.net/e1297699.html  
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 11:59 │助成団体情報

2015年11月24日

「ハートフルガーデナー・園芸福祉おおつ」 学習会に参加してきました

スタッフの牧野(=^・^=)です!

淡海ネットワークセンターでは、採択団体の進捗状況等を把握するために、各団体担当者が年数回ヒアリングと採択事業に参加しています。

11月17日(火)、未来ファンドおうみ助成事業2015「びわこ市民活動応援基金」の採択団体である「ハートフルガーデナー・園芸福祉おおつ」さんの学習会に参加してきました。

「ハートフルガーデナー・園芸福祉おおつ」(以下、園芸福祉おおつ)さんは、花と緑を通して、幸せを地域に拡げる園芸福祉活動を大津市内で展開しようと、園芸を愛する有志で、2008年1月に結成されました。

2015年度は、身がい者の授産通所施設と高齢者が通うデイケアセンター2か所に設けた花壇の花苗の植え付けを通所者の方々と一緒に行うことと、「園芸学習会」開催について未来ファンドおうみ助成事業に採択されました。


学習会のタイトルは、「楽しく身に付く 園芸学習会」。

園芸福祉おおつさんでは、一般の方にもご参加いただける学習会を年1回開催されています。

今回は、一里山公園内の木の剪定や植え替え作業を実際にすることで、樹木の性質や育て方を学び、園芸に親しむ仲間が集い情報交換をすることを目的に開催され、約17名のみなさんが参加されていました。

当日は講師である大津市公園緑地協会の方が、剪定する樹木の性質や剪定方法についてご説明され、実際の剪定作業に入りました。


みなさんとても熱心に剪定方法など聞いておられます。来年また花を咲かせるために、花が咲いてから1週間以内に咲いた花を切ってしまう種類もあることを私は初めて知りました。

【さっそく剪定作業へ】


まずは講師の先生が実際に剪定されながら細かな部分のご説明をされました。

次は参加者のみなさんで実際に剪定作業を行いました。



この樹木は半分の長さに切るということで、みなさん慣れた手つきでバッサバッサ切っておられました。

この一里山公園は敷地が広く近くの保育園や幼稚園の子どもたちがよく遊びにくるそうで、子どもたちが遊び中にけがをしないようにということにも配慮し、木の根元から飛び出ている枝などの剪定もされていました。

園芸福祉おおつさんの活動は、ご自分たちの好きなことを楽しみながらも、その好きなことを他の人のために活かしている活動です。
ご興味のある方は活動が紹介されている下記ブログを読んでみてください。
【ハートフルガーデナー園芸福祉おおつ ブログ】→http://heartful68.blog.fc2.com/


  
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 16:25 │助成団体情報

2015年11月06日

CHEERS STATIONさんの活動現場にお伺いしました 

こんにちは。スタッフの石黒です。
未来ファンドおうみ助成事業2015年度 採択団体訪問レポートです。

爽やかな秋晴れの10月30日(土)、子育てサークルCHEERS STATIONさんの活動現場にお伺いしました。

今年度新事業としてスタートされた学び塾「第4回KIRAMEKURU(きらめく)会」は、夢をお持ちのママや、これから夢を探してみようというママたちの就労起業につながっていくようにと、月に1回開催され、県内の先進事例を学ぶ講演会や起業のための勉強会をされています。

会場は、ヴォーリズ建築の旧水口図書館(現 水口小学校内)です。窓からはやわらかな陽が差込み、どこかほっとするような空気が漂っていました。子育て真っ只中のママも安心してお子さん連れで参加できるようにと、スタッフの方がお部屋の一角に、お子さんがおもちゃで遊べるスペースを用意されていました。

今回の講師は、滋賀県よろず支援拠点サブコーディネーターの西山彰子さんでした。「思いをカタチにするには」をテーマに、ご自身の経験や失敗談を織り交ぜながら、夢を実現するためのたくさんのヒントをお聞きすることができました。その後の交流会では、美味しい紅茶とスイーツをいただきながら、参加者がそれぞれの夢や興味のあることなどを話し、楽しい時間を共有することができました。

参加されたママ達のキラキラ輝く表情が、とても印象的でした。

 




  
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 18:04 │助成団体情報
[次のページ]
このページの上へ▲
お気に入り
淡海ネットワークセンター
ONCツイッター
SPONSORED
プロフィール
淡海ネットワークセンター
淡海ネットワークセンター(公益財団法人 淡海文化振興財団)
〒520-0801 滋賀県大津市におの浜1-1-20(ピアザ淡海2F)
電話 : 077-524-8440
ファクス : 077-524-8442
タグクラウド
市民活動情報   助成金情報   お知らせ・お役立ち情報   助成金全体   助成金福祉   メールマガジン   助成金環境   助成金子供   スタッフ会員ボランティア募集   助成金その他  
全てのタグを見る
最近の記事
ホームページ&ブログ リニューアルのお知らせ (5/1)
休館日のお知らせ (4/12)
社会的インパクト評価入門セミナーのご案内 (4/11)
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回  (4/10)
茶談話会 「家族を守る、寝たきり予防」 (4/10)
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内 (4/10)
草津川跡地公園 イベント情報(5月) (4/10)
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内 (4/10)
2019 「東北3.11基金」 助成プログラム公募のご案内 (4/10)
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内 (4/9)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人
過去記事
| トップページ | センター概要 | 事業案内 | 利用案内 | アクセス | お問合せ | アクセシビリティポリシー | プライバシーポリシー | サイトポリシー |
Copyright(C)淡海ネットワークセンター(公益財団法人淡海文化振興財団) All right reserved.