2012年06月08日
ONC的におの浜通信 「明日は入塾式」
6月8日(金)晴れ
おうみ未来塾入塾式を明日に控え、あれやこれやと最終の準備に追われています。会場を飾るベゴニアもスタンバイOKです。
明日の予報は雨後曇り。入塾式が始まる午後1時までにはきっと晴れるでしょう。
「おうみ未来塾がめざしてきたもの」と題して北村塾長による開講記念講義や岡崎さん、岸田さん、藤井さんが「地域プロデューサーについて語る」パネルトークもあります。これらは一般公開プログラムです。
みなさんのご参加をお待ちしております。会場は京阪石場駅から徒歩5分、コラボしが21三階大会議室です。参加無料。
写真:入塾式会場に彩りを添えるベゴニア(ついさっきアヤハで買ってきました)

おうみ未来塾入塾式を明日に控え、あれやこれやと最終の準備に追われています。会場を飾るベゴニアもスタンバイOKです。
明日の予報は雨後曇り。入塾式が始まる午後1時までにはきっと晴れるでしょう。
「おうみ未来塾がめざしてきたもの」と題して北村塾長による開講記念講義や岡崎さん、岸田さん、藤井さんが「地域プロデューサーについて語る」パネルトークもあります。これらは一般公開プログラムです。
みなさんのご参加をお待ちしております。会場は京阪石場駅から徒歩5分、コラボしが21三階大会議室です。参加無料。
写真:入塾式会場に彩りを添えるベゴニア(ついさっきアヤハで買ってきました)

2012年05月29日
ONC的におの浜通信 「発送作業」
5月29日(火) 昼休み前、突然暗くなったにおの浜。急に激しい雷雨となりました。

今日は3ヶ月に一度の発送作業です。いつものようにたくさんの方が作業の手伝いに来てくれました。
発送先が県内外およそ1900カ所に及ぶため、センターの職員だけでは到底作業をこなせないということで、毎回助けていただいています。

毎回作業終了後はお茶とお菓子付きでささやかな交流会をしています。


今日は3ヶ月に一度の発送作業です。いつものようにたくさんの方が作業の手伝いに来てくれました。
発送先が県内外およそ1900カ所に及ぶため、センターの職員だけでは到底作業をこなせないということで、毎回助けていただいています。

毎回作業終了後はお茶とお菓子付きでささやかな交流会をしています。

2012年04月17日
ONC的におの浜通信 「におの浜周辺で見る春の花」
風に花びらが舞っています。
こちら、におの浜ではサクラに代わって春の花が一斉に咲き始めました。
マーガレット @呼次松公園

シャクナゲ @なぎさ公園打出の森

スノーフレーク(スズランスイセン) @平野小学校正門前

ドウダンツツジ @大津パルコ前

ミヤマザクラ @なぎさプロムナード

ユキヤナギ @なぎさプロムナード

ツルニチニチソウ @打出の森

ハナニラ @打出の森

ヤマブキ(八重) @打出の森

ジュウニヒトエ @打出の森

他にもたくさんの草花、花木が咲いています。また、次回。
こちら、におの浜ではサクラに代わって春の花が一斉に咲き始めました。
マーガレット @呼次松公園

シャクナゲ @なぎさ公園打出の森

スノーフレーク(スズランスイセン) @平野小学校正門前

ドウダンツツジ @大津パルコ前

ミヤマザクラ @なぎさプロムナード

ユキヤナギ @なぎさプロムナード

ツルニチニチソウ @打出の森

ハナニラ @打出の森

ヤマブキ(八重) @打出の森

ジュウニヒトエ @打出の森

他にもたくさんの草花、花木が咲いています。また、次回。
2012年04月07日
ONC的におの浜通信 「岐阜県・愛知県のNPO調査レポート」
株式会社共立総合研究所は4月6日、収入と事業から見た地域のNPO法人の現状と題する調査レポートを発表した。レポートの副題は、~「新しい公共」を担う岐阜県・愛知県のNPO~となっている。
以下に、同社のプレスリリースから調査概要を引用する。
調査目的
2012年4月1日に改正NPO法が施行されるのを機に、1998年にNPO法人制度が作られてから14年が経った現時点でのNPO法人の経済的規模や活動の状況について明らかとする。
調査対象
岐阜県認証のNPOセンター法人のうち、2010年3月末までに法人格を取得した565法人
愛知県内のNPO法人にうち、愛知県ホームページ(2012年1月13日更新)で検索可能だった1482法人
調査期間
2011年12月27日~2012年1月31日
調査方法
岐阜県のホームページに掲示された事業報告を閲覧
愛知県のホームページで収入規模別で検索
事例として4つのNPO法人への聞き取り
同社HPに詳細あり→ http://www.okb-kri.jp/
以下に、同社のプレスリリースから調査概要を引用する。
調査目的
2012年4月1日に改正NPO法が施行されるのを機に、1998年にNPO法人制度が作られてから14年が経った現時点でのNPO法人の経済的規模や活動の状況について明らかとする。
調査対象
岐阜県認証のNPOセンター法人のうち、2010年3月末までに法人格を取得した565法人
愛知県内のNPO法人にうち、愛知県ホームページ(2012年1月13日更新)で検索可能だった1482法人
調査期間
2011年12月27日~2012年1月31日
調査方法
岐阜県のホームページに掲示された事業報告を閲覧
愛知県のホームページで収入規模別で検索
事例として4つのNPO法人への聞き取り
同社HPに詳細あり→ http://www.okb-kri.jp/
2012年04月07日
ONC的におの浜通信 「県政資料室」
昨日県政資料室へ行ってきました。県政資料室とは一体どのような県民サービスを提供しているのか。頂いたチラシの記載内容を以下に引用します。
県政資料室について
県政資料室は、滋賀県が保有している「滋賀県歴史的文書」を県民の方に利用していただくための場所です。また、自治体史など主に滋賀県の歴史に関する書籍も閲覧できます。
滋賀県歴史的文書とは・・・明治初年から昭和20年に作成された公文書で、
県庁文書庫において歴史的資料として特別に管理されているもの
(『行政文書総簿冊目録』所載の文書)
◆業務内容
県が保有する歴史的文書の閲覧対応、利用相談、展示
◆利用手続
①簿冊目録および文書件名目録で閲覧したい文書を検索する。
②歴史的文書閲覧等申請書に必要事項を記入して提出する。
(文書の撮影、複写を希望される場合は、同時にお申し込みください。)
(注)御利用までに内容審査のため日数がかかります。また、個人情報の
保護などの理由により利用を制限する場合もありますので、合わせ
てご了承ください。
◆利用日時
月曜日~金曜日(祝日および県庁閉庁日を除く)
午前9時~午後5時
◆場所・交通アクセス
滋賀県庁新館3階 県民情報室内
JR大津駅北口から東へ徒歩5分
京阪島ノ関駅から南西へ徒歩10分
◆お問い合わせ先
県政資料室
〒520-8577 大津市京町4丁目1-1
TEL: 077-528-3126
FAX: 077-528-4813
E-mail: kenmin-j@pref.shiga.lg.jp
滋賀県歴史的文書について補足
滋賀県歴史的文書の内訳
明治期 4,197冊
大正期 1,602冊
昭和(戦前)期 3,299冊
計 9,098冊
・旧藩県引き継ぎ書類 ・市町村合併関係文書 ・郡役所文書
・鉄道建築関係文書 ・教育関係文書 ・社寺明細帳
・産業関係文書 ・琵琶湖疎水関係文書 ・大津事件関係文書
・姉川地震関係文書 ・各郡各村絵図 ・他にも様々な内容の文書
県政資料室について
県政資料室は、滋賀県が保有している「滋賀県歴史的文書」を県民の方に利用していただくための場所です。また、自治体史など主に滋賀県の歴史に関する書籍も閲覧できます。
滋賀県歴史的文書とは・・・明治初年から昭和20年に作成された公文書で、
県庁文書庫において歴史的資料として特別に管理されているもの
(『行政文書総簿冊目録』所載の文書)
◆業務内容
県が保有する歴史的文書の閲覧対応、利用相談、展示
◆利用手続
①簿冊目録および文書件名目録で閲覧したい文書を検索する。
②歴史的文書閲覧等申請書に必要事項を記入して提出する。
(文書の撮影、複写を希望される場合は、同時にお申し込みください。)
(注)御利用までに内容審査のため日数がかかります。また、個人情報の
保護などの理由により利用を制限する場合もありますので、合わせ
てご了承ください。
◆利用日時
月曜日~金曜日(祝日および県庁閉庁日を除く)
午前9時~午後5時
◆場所・交通アクセス
滋賀県庁新館3階 県民情報室内
JR大津駅北口から東へ徒歩5分
京阪島ノ関駅から南西へ徒歩10分
◆お問い合わせ先
県政資料室
〒520-8577 大津市京町4丁目1-1
TEL: 077-528-3126
FAX: 077-528-4813
E-mail: kenmin-j@pref.shiga.lg.jp
滋賀県歴史的文書について補足
滋賀県歴史的文書の内訳
明治期 4,197冊
大正期 1,602冊
昭和(戦前)期 3,299冊
計 9,098冊
・旧藩県引き継ぎ書類 ・市町村合併関係文書 ・郡役所文書
・鉄道建築関係文書 ・教育関係文書 ・社寺明細帳
・産業関係文書 ・琵琶湖疎水関係文書 ・大津事件関係文書
・姉川地震関係文書 ・各郡各村絵図 ・他にも様々な内容の文書