2018年11月05日
講演会「琵琶湖の水運史―鉄道と汽船の時代を中心に―」
シリーズ「歴史的文書を考える」第11回講演会
今年は、明治150年を記念し、「琵琶湖の水運史
―鉄道と汽船の時代を中心に―」と題して、
長浜市市民協働部学芸専門監の太田浩司氏に
御講演いただきます。
【日 時】11月21日(水)13:30~15:00
【会 場】滋賀県庁新館7階大会議室(大津市京町四丁目1番1号)
【参 加 費】無料
【お申込み】不要
【主 催】滋賀県
【同時開催】 講演会の開催に合わせて、県民情報室内の
県政史料室にて歴史的文書の展示を行っています。
(1)題目 「溢れる琵琶湖、出征する県民―湖国から見た明治維新4.―」
(2)期間 平成30年10月22日(月曜日)~平成30年1月24日(木曜日)
(3)場所 滋賀県庁新館3階 県民情報室内県政史料室
【問合せ】県政史料室(滋賀県県民生活部県民活動生活課県民情報室内)
TEL 077-528-3126 FAX 077-528-4813
E-mail kenmin-j@pref.shiga.lg.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/cd00/20181003.html
【詳細パンフレット】

今年は、明治150年を記念し、「琵琶湖の水運史
―鉄道と汽船の時代を中心に―」と題して、
長浜市市民協働部学芸専門監の太田浩司氏に
御講演いただきます。
【日 時】11月21日(水)13:30~15:00
【会 場】滋賀県庁新館7階大会議室(大津市京町四丁目1番1号)
【参 加 費】無料
【お申込み】不要
【主 催】滋賀県
【同時開催】 講演会の開催に合わせて、県民情報室内の
県政史料室にて歴史的文書の展示を行っています。
(1)題目 「溢れる琵琶湖、出征する県民―湖国から見た明治維新4.―」
(2)期間 平成30年10月22日(月曜日)~平成30年1月24日(木曜日)
(3)場所 滋賀県庁新館3階 県民情報室内県政史料室
【問合せ】県政史料室(滋賀県県民生活部県民活動生活課県民情報室内)
TEL 077-528-3126 FAX 077-528-4813
E-mail kenmin-j@pref.shiga.lg.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/cd00/20181003.html
【詳細パンフレット】

タグ :お役立ち
Posted by 淡海ネットワークセンター at
13:00
│お知らせ・お役立ち情報
2018年10月31日
地域経済循環コーディネーター養成講座参加者募集
滋賀県では、平成27年度から「滋賀県産業振興ビジョン」
に基づき、地域外から人やモノ、資金を呼び込むとともに、
地域内での活発な経済循環を促進する「地域経済循環」の
推進に取り組んでいます。
今年度、市町、支援機関、金融機関、経済団体等を対象に、
県内企業・事業者が「地域経済循環」を推進するための寄り
添い支援を担う人材(=地域経済循環コーディネーター)の
養成講座を開講します。
(※株式会社地域計画建築研究所に委託しております。)
【日程】2018年11月~2019年2月(全6回平日開催)
【場所】ピアザ淡海(大津市)他
第1回:11月9日(金)15:00~17:00
ピアザ淡海
第2回:11月29日(木)10:30~15:00
高島市内
【対 象】
県内の市町、支援機関、金融機関、経済団体、大学、
士業、コンサルタント等、県内企業・事業者が「地域経済循環」を
推進するための寄り添い支援を現在行っている(または
今後行う予定がある)人
【参加費】無料
【定 員】30名(先着順)
【申込方法】
(1)お名前、(2)ご所属先(機関・役職)、
(3)ご連絡先(Eメールアドレス、電話番号)、
(4)託児サービスの希望の有無
をご記入のうえ、メールまたはFAXでお申し込みください。
【申込窓口・お問合せ先】
株式会社地域計画建築研究所(水野、江藤)
〒541-0042 大阪市中央区今橋3-1-7 日本生命今橋ビル10階
TEL 06-6205-3600(代) FAX 06-6205-3601
E-mail:mizun-ku@arpak.co.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
URL:http://www.pref.shiga.lg.jp/f/shokokanko/tiikikeizaizyunnkan.html
【詳細パンフレット】

に基づき、地域外から人やモノ、資金を呼び込むとともに、
地域内での活発な経済循環を促進する「地域経済循環」の
推進に取り組んでいます。
今年度、市町、支援機関、金融機関、経済団体等を対象に、
県内企業・事業者が「地域経済循環」を推進するための寄り
添い支援を担う人材(=地域経済循環コーディネーター)の
養成講座を開講します。
(※株式会社地域計画建築研究所に委託しております。)
【日程】2018年11月~2019年2月(全6回平日開催)
【場所】ピアザ淡海(大津市)他
第1回:11月9日(金)15:00~17:00
ピアザ淡海
第2回:11月29日(木)10:30~15:00
高島市内
【対 象】
県内の市町、支援機関、金融機関、経済団体、大学、
士業、コンサルタント等、県内企業・事業者が「地域経済循環」を
推進するための寄り添い支援を現在行っている(または
今後行う予定がある)人
【参加費】無料
【定 員】30名(先着順)
【申込方法】
(1)お名前、(2)ご所属先(機関・役職)、
(3)ご連絡先(Eメールアドレス、電話番号)、
(4)託児サービスの希望の有無
をご記入のうえ、メールまたはFAXでお申し込みください。
【申込窓口・お問合せ先】
株式会社地域計画建築研究所(水野、江藤)
〒541-0042 大阪市中央区今橋3-1-7 日本生命今橋ビル10階
TEL 06-6205-3600(代) FAX 06-6205-3601
E-mail:mizun-ku@arpak.co.jp
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
URL:http://www.pref.shiga.lg.jp/f/shokokanko/tiikikeizaizyunnkan.html
【詳細パンフレット】

タグ :お役立ち
Posted by 淡海ネットワークセンター at
11:49
│お知らせ・お役立ち情報
2018年10月15日
「滋賀 教育の日」推進フォーラム2018を開催します!
~滋賀で夢と生きる力を育む~
「滋賀で夢と生きる力を育む」をテーマに、
子どもたちをはじめ県民の皆様が、滋賀の
良さをあらためて認識し、自分の夢や生き方に
ついて考える契機になるよう企画しています。
たねやグループCEO山本昌仁氏を講師に
お招きし、その他、中学生や高校生による
演奏や意見発表、学習発表など、盛り沢山の
フォーラムになっていますので、是非とも
皆様の御参加をお待ちしています。
【日 時】11月3日(土・祝)14:00~16:30
【会 場】滋賀県立男女共同参画センター
【参 加 費】無料 【定 員】先着400名
【主 催】滋賀県教育委員会
【問合せ・申込み先】滋賀県教育委員会事務局教育総務課企画係
TEL:077-528-4512 FAX:077-528-4950
Email: edu@pref.shiga.lg.jp
※応募方法など、詳しくは「滋賀 教育の日」で検索してください。
http://www.pref.shiga.lg.jp/edu/kyouikunohi/forum2018.html
【詳細パンフレット】

「滋賀で夢と生きる力を育む」をテーマに、
子どもたちをはじめ県民の皆様が、滋賀の
良さをあらためて認識し、自分の夢や生き方に
ついて考える契機になるよう企画しています。
たねやグループCEO山本昌仁氏を講師に
お招きし、その他、中学生や高校生による
演奏や意見発表、学習発表など、盛り沢山の
フォーラムになっていますので、是非とも
皆様の御参加をお待ちしています。
【日 時】11月3日(土・祝)14:00~16:30
【会 場】滋賀県立男女共同参画センター
【参 加 費】無料 【定 員】先着400名
【主 催】滋賀県教育委員会
【問合せ・申込み先】滋賀県教育委員会事務局教育総務課企画係
TEL:077-528-4512 FAX:077-528-4950
Email: edu@pref.shiga.lg.jp
※応募方法など、詳しくは「滋賀 教育の日」で検索してください。
http://www.pref.shiga.lg.jp/edu/kyouikunohi/forum2018.html
【詳細パンフレット】

Posted by 淡海ネットワークセンター at
09:00
│お知らせ・お役立ち情報
2018年10月09日
IPCC総会京都市開催記念京都宣言発信リレー事業のご案内
シンポジウム「気候変動から見たSDGs~世界を変える市民のチカラ~」
持続可能な社会の実現に向けて、気候変動問題解決をSDGsの視点で考えます。
基調講演では、世界で起きている気候変動問題の現状やIPCCでの1.5℃特別報告、今注目されているSDGsの解説、気候変動問題との繋がりについて話して頂きます。
また、持続可能な社会の実現に向けて、関西で活躍している市民団体の事例紹介もおこないます。
最後に登壇者全員でのパネルディスカッションを実施し世界で起きている気候変動問題を解決するために私たち一人ひとりが何ができるかを考えます。
●開催日時:2018年10月20日(土) 13:30~16:30
●対 象:高校生以上
●定 員:80名(申込先着順)
●参 加 費:無料
●基調講演:大井 通博氏、藤野 純一氏
●事例紹介:大西 啓子氏、石崎 雄一郎氏、大豊 盛重氏
●会 場:京エコロジーセンター
●申込期間:10/1(月)9:00 ~ 10/19(金)
●申込方法:電話・HP(イベントカレンダー)・来館にて京エコロジーセンターまで、・参加者全員のお名前・連絡先電話番号・イベントを知ったきっかけをご連絡ください。
TEL:075-641-0911
FAX:075-641-0912
●詳 細:https://www.miyako-eco.jp/event/ipcc-kyoto-sdgs/

持続可能な社会の実現に向けて、気候変動問題解決をSDGsの視点で考えます。
基調講演では、世界で起きている気候変動問題の現状やIPCCでの1.5℃特別報告、今注目されているSDGsの解説、気候変動問題との繋がりについて話して頂きます。
また、持続可能な社会の実現に向けて、関西で活躍している市民団体の事例紹介もおこないます。
最後に登壇者全員でのパネルディスカッションを実施し世界で起きている気候変動問題を解決するために私たち一人ひとりが何ができるかを考えます。
●開催日時:2018年10月20日(土) 13:30~16:30
●対 象:高校生以上
●定 員:80名(申込先着順)
●参 加 費:無料
●基調講演:大井 通博氏、藤野 純一氏
●事例紹介:大西 啓子氏、石崎 雄一郎氏、大豊 盛重氏
●会 場:京エコロジーセンター
●申込期間:10/1(月)9:00 ~ 10/19(金)
●申込方法:電話・HP(イベントカレンダー)・来館にて京エコロジーセンターまで、・参加者全員のお名前・連絡先電話番号・イベントを知ったきっかけをご連絡ください。
TEL:075-641-0911
FAX:075-641-0912
●詳 細:https://www.miyako-eco.jp/event/ipcc-kyoto-sdgs/

Posted by 淡海ネットワークセンター at
11:03
│お知らせ・お役立ち情報
2018年10月06日
女性のためのビズ・チャレンジ相談 (11月)
起業の計画・拡大等について専門の相談員が情報提供や
適切なアドバイスで、あなたのチャレンジをサポートします。
【相談日】11月6日(火)・11月25日(日)
各日とも9:30~・10:30~・11:30~各1時間
(相談希望日の10日前までに御予約ください)
【会場】 滋賀県立男女共同参画センター“G-NETしが”内
【参加費】 無料・完全予約制
【託児所】 無料。予約と同時にお申し込みください。
【お申込み】窓口・電話TEL:0748-37-3751
【問合せ・申し込み先】滋賀県立男女共同参画センター“G-NETしが”
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/g-net/index.html
【詳細パンフレット】

適切なアドバイスで、あなたのチャレンジをサポートします。
【相談日】11月6日(火)・11月25日(日)
各日とも9:30~・10:30~・11:30~各1時間
(相談希望日の10日前までに御予約ください)
【会場】 滋賀県立男女共同参画センター“G-NETしが”内
【参加費】 無料・完全予約制
【託児所】 無料。予約と同時にお申し込みください。
【お申込み】窓口・電話TEL:0748-37-3751
【問合せ・申し込み先】滋賀県立男女共同参画センター“G-NETしが”
【詳細はこちらのホームページからどうぞ】
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/g-net/index.html
【詳細パンフレット】

Posted by 淡海ネットワークセンター at
13:00
│お知らせ・お役立ち情報