• ボランティア・福祉 ボランティア・福祉|滋賀
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

公益財団法人淡海文化振興財団

ブログ内検索
カテゴリ
■社会的インパクト評価普及促進事業 (19)
■お知らせ (169)
└ 市民活動情報 (1694)
└ 市民活動随時募集リスト (5)
└ 助成金情報 (1523)
└ 助成金随時募集リスト (9)
└ スタッフ会員ボランティア募集 (202)
└ スタッフ会員ボランティア随時募集 (7)
└ お知らせ・お役立ち情報 (974)
■地域活動の取材報告 (3)
■淡海ネットワークセンター案内 (3)
■センターインフォメーション (106)
└ イベントレポート (66)
■Q&A (3)
■未来ファンドおうみ (3)
└ ファンド新着情報 (56)
└ 応援メッセージ (11)
■おうみNPO活動基金 (1)
└ 基金イベント情報 (0)
└ 助成団体情報 (20)
■びわこ市民活動応援基金 (2)
└ 助成団体情報 (15)
■びわ湖の日基金 (14)
└ 助成団体情報 (11)
■クラウドファンディング活用基金 (1)
└ 助成団体情報 (0)
■積水化成品基金 (0)
└ 助成団体情報 (4)
■笑顔あふれるコープしが基金 (0)
└ 助成団体情報 (9)
■ナカザワNEOフレンドシップ基金 (0)
└ 助成団体情報 (6)
■げんさん食育NPO基金 (0)
└ 助成団体情報 (4)
■湖国文学活動応援むらさき基金 (1)
└ 助成団体情報 (6)
■びわ湖源流の木遣い応援もえぎ基金 (2)
└ 助成団体情報 (1)
■日本の元気なきずなプロジェクト基金 (1)
└ 受賞団体情報 (1)
■おうみ未来塾 (56)
└ 塾生募集 (10)
└ イベント (16)
└ 未来塾レポート (26)
■メールマガジン (13)
└ メルマガバックナンバー (262)
■メディア掲載情報 (3)
■報道関係者へのお知らせ (0)
■スタッフ日記 (98)
■今日の琵琶湖 (114)
■東日本大震災 (22)
■熊本地震 (8)
おうみ良うなる元気商品プロジェクト (1)
ファンドレイジング入門セミナー (0)
第三者組織評価制度説明会 (0)
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
※カテゴリー別のRSSです
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2019年03月13日

第15期おうみ未来塾 「ござっと!」活動報告 VOL,1

第15期おうみ未来塾
グループ「ござっと!」
活動報告vol.1

第15期おうみ未来塾は、2018年6月入塾式から基礎実践コースにて座学・フィールドワークで学び、12月より後半の「創造実践コース」のグループ活動を開始しています。3グループに分かれ、塾生の皆さまで決めたフィールドでの活動。随時、各グループの活動内容、進捗をご報告いたします。

すでに、2グループ「そら湖diary]と「甲賀✬ムラづくりLABO」の活動報告は、させていただきましたので、「ござっと!」の活動報告です。

「ござっと!」

メンバー:5名

活動テーマ:
 お寺を地域の人々の集う場とし、地域に開かれた寺にする。お寺を子どもたちの育ちあいの場として、ゆくゆくは子どもたちや親たちの駆け込み寺となるような、地域に開かれたお寺にしよう!

活動地域: 
  彦根市亀山学区のお寺 
これまでの活動:
   2018年12月
    ・グループ形成
    ・活動の拠点となりそうなお寺のヒアリングと視察
    ・彦根市立亀山小学校の校長、教頭におうみ未来塾と行いたい活動内容の
     説明

   2019年1月
    ・居場所づくりををテーマとして活動されている卒塾生の「ひだまり学舎」
     の視察
    ・茂賀山とその麓の寺、亀山地域のニーズを探るために街歩き
    ・近江八幡市の旧吉田邸で今後の方向性、見直し

   2019年2月
    ・淡海ネットワ-クセンタ-ふらっとル-ムにて計画書の見直しと認識
    ・近江八幡市 旧吉田邸にて今後の方向性の再考

今後の活動内容:
   ・子供服の交換会
   ・お寺カフェ
   ・お寺でファッションショー
   ・持ち寄り具材で七輪体験
   ・座禅
   ・映画会
   ・寺キャンプ

ござ1枚でできる活動!ということでグループ名「ござっと!」
熱い思いを持ったメンバーの皆さん。さあ、どう動いていくのかたのしみですね・・
皆さん、応援、サポートよろしくお願いいたします。

2月の目標発表会で具体的な課題、目的、到達目標などが一旦定まったのですが、現在再度方向性の見直し中とのことで
以上の報告となりますが、近日会議実施にて改めてご報告いたします。


  
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 16:08 │■おうみ未来塾│未来塾レポート

2019年03月13日

第15期おうみ未来塾 「甲賀✬ムラづくりLABO」 活動報告 VOL,1

第15期おうみ未来塾 
グループ「甲賀✬ムラづくりLABO」
活動報告 vol.1

第15期おうみ未来塾は、2018年6月入塾式から基礎実践コースにて座学・フィールドワークで学び、12月より後半の「創造実践コース」のグループ活動を開始しています。
3グループに分かれ、塾生たちで決めたフィールドでの活動。
随時、各グループの活動内容、進捗をご報告いたします。

昨日は、「そら湖diary」 (そらうみダイアリー)の活動を公開いたしましたが、本日はあとの
2グループも・・

「甲賀✬ムラづくりLABO」

メンバー: 7名

活動テーマ:若者主体と移住者主体の農業活動 (のうかつ)で地域に変化を与える 

目的: ①地域の応援する力を借り、地域活性化 を行う。
②地元を応援する団体との協同を通じて、地元に根ざした活動を行う。
③今後地域を支える若い世代が集える環境を作る。

活動内容:①(前提として)
      ・継続できるイベントの第1歩を行う。
      ・地域との協調・同意を前提に、継続させることを前提に1年だけ ではなく腰を据えて取り組む。
      ②(すぐに自分たちでできること)
      ・すぐに自分たちで出来ることは迅速に実現するように取り組む。
      ・地元由来の農作物として、薬草 を育てる。
      ・育てた薬草は茶に煎じて、提供する。
      ・休耕田の活用方法としてヒマワリを育てる
      ・ヒマワリは植える体験~収穫まで を子どもも含めて地域の課題になるようにする。
      ・夏に盆踊りを行い、交流を深めた い。
      ・1年の締めくくりとして、晩秋を目標に地元の方が集うマルシェのようなイベントがしたい。

課題・背景:
①旧甲南町と磯尾区の人口
・甲賀市旧甲南町地域において、新興住宅地の造成や工場が集積していることで人口増加が続いている。
・一方、集落地域は人口が減少し、65歳以上の高齢者人口の割合が増加してる。
磯尾区は、旧甲南町で高齢者率1位。
・2018年は1975年と比べて人口が6割減, 2040年にはさらに人口が減る。
  (予測187人)
・2040年には65歳以上の高齢化率は39%となる。

②磯尾区の現状
・そのような状況下、磯尾区において、 限界集落に近づきつつあり、地域交流
  が乏しくなっている。
・高齢化して、地域活動ができなくなっている。

    ・次世代の担い手となる若い世代が地域か ら流出し、集える環境がない。
    ・地域の伝統行事が受け継がれずに消えて いってしまう危険性がある。
    ・(活動の要である)女性の交流が減っている
    ・その現状を「仕方がない」と諦め、受け入れている感がある。
  ③地元農産物の現状
    ・地元で作っていた農産物(米、薬草)が残らなくなる危険性がある。
    ・古代米(薬草)は収穫量が取れず、販売ルートがない。
   ・地元産がなくなってしまう危機意識があるが、具体的な対策が見当たらない。
    ・休耕田が増えたことで、別目的に利用される場合もあるが、地域に活用されて いない。

これまでの活動:
  2018年12月
・【グループ形成】
    メンバーの役割、活動目標、内容の検討
・【グループ討議 】
      in綾野みんなの居場所水口
     これからの具体的な活動内容の検討
2019年1月
    ・卒塾生へのヒアリングin鹿深村塾
    ・こうか・まちカレッジとの意見交換
         In甲賀市役所
     まちカレとの意見交換、活動方針確認
    ・磯尾区内の確認(了承、賛同を得る)
      休耕田の地主との交渉
      組長・民生委員への挨拶
      区長への挨拶
      磯尾区の役員会で説明
      磯尾区の常会
   ・保健所でのヒアリング
   ・栽培予定の薬草を7種類選定
   ・薬草のイベントに参加
   ・3種類の薬草の検討(計10種類予定)

(今後の予定)
3月 植樹会(村おこしの会)
   磯尾区春まつり(31日)
   甲賀和ハーブの会
4月 磯尾区集会
5月 プレマルシェ(出店体験、地元の農作物)
6月 休耕田にヒマワリを植える
8月 ヒマワリ見ごろ
   盆踊り
9月 ヒマワリ収穫
11月 マルシェ開催?





公益財団法人 淡海文化振興財団
淡海ネットワークセンター
人材育成事業 おうみ未来塾 担当 青木  
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 13:35 │■おうみ未来塾

2019年03月12日

第15期おうみ未来塾 グループ「そら湖diary」活動報告 vol.1

第15期おうみ未来塾は、2018年12月より後半の「創造実践コース」のグループ活動を開始しています。
3グループに分かれ、塾生たちで決めたフィールドでの活動。
随時、各グループの活動内容をご報告いたします。

「そら湖diary]

メンバー: 6名
活動テーマ: 琵琶湖や野洲川を舞台にした環境学習を通して、人と人が繋がる
         きっかけを作る

目的: 環境学習都市守山の取り組みを全国に発信、新たな活動で未来につなげる 

活動内容:①守山市で取り組まれている環境学習の取り組みを広く全国に伝える
       ②市民団体と連携して「淡水真珠」を活かした地域の小学生向け
        学習プログラムの開発を行う
       ③野洲川河口の幸津川自治会向けの環境学習プログラムの開発と
        自走する仕組みづくりを行う

到達目標:①守山で活躍する市民団体の活動動画制作→3団体以上
       ②幸津川自治会で環境学習活動を実施→毎年継続出来る活動に
        落とし込む
       ③赤野井湾の淡水真珠を活かした環境学習プログラムの企画
        →トライアルを行い、企画書を作成する

私たち「そら湖diary」は、湖南エリアと県外に存在するメンバーで構成されたチームです。

私たちが活動エリアとしている滋賀県守山市は「せっけん運動」をはじめ、全国に先駆けたごみの分別、ホタルが住まう水辺の整備など環境活動が長年行われてきました。2017年には、「環境学習都市宣言」が行われ、市民が主体的に環境について考え、行動する未来に向けたまちづくりが行われています。2021年10月幸津川地区に新しい環境センターが竣工。環境学習の拠点として期待されています。守山市を流れる8本の河川が流れ込む赤野井湾は、琵琶湖で一番水質が悪化しやすい場所だと言われてきました。多くの市民団体が環境保全活動などを行い、近年では水辺環境が改善してきました。しかし、継続的に活動している多くの団体で高年齢化が進み、インターネットの活用なども思うようにいかず、情報発信に課題があるそうです。

昨年2018年12月チーム結成後に守山市の琵琶湖沿いの赤野井湾、野洲川河口域を中心にフィールドワークを行いました。
漁船から赤野井湾の「えり漁」「淡水真珠」の現場、周辺にある琵琶湖博物館、大庄屋諏訪家、野洲川河口にある親水公園、幸津川自治会館を訪問。市内で活躍する「碧いびわ湖」「びわこ豊穣の郷」「夢・びわ湖」、守山市役所環境政策課のヒアリングを行いました。また、兵庫県の兵庫運河で行われているアコヤ貝真珠を使った環境学習の様子を視察しました。

・今までのヒアリングの報告・共有、
・焦点を当てたい課題、地域など
・実際にすべき活動
・最終到達点

を再確認し、環境というキーワードに沿ってNPOや、市民団体、守山市、幸津川自治会とのかかわりを計画、私たちグループにできることがたくさんあると思い、メンバーもいろいろなアイデアが浮かび今後の活動が楽しみになっています。乞うご期待!!

     (グループ活動報告書より)







おうみ未来塾 担当 青木 恵美子  
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 16:40 │■おうみ未来塾│未来塾レポート

2019年02月21日

2月17日に第15期おうみ未来塾 「グループ活動 目標発表会」が行われました。

おうみ未来塾 創造実践コース
2月17日(日) 於:県民交流センター会議室
グループ活動目標発表会

おうみ未来塾15期。
受講期間19ヶ月のうち前半6ヶ月の基礎実践コース(座学・フィールドワーク)を年末に終え、後半の創造実践コース(グループ活動)を開始したばかりです。この日行われた目標発表会で、全3グループから、活動内容(テーマ、メンバー、課題、活動スケジュール等)の発表がありました。


第15期おうみ未来塾の塾生は、20歳から70歳までという幅広い年齢構成になっています。平均年齢が40代後半であるところは毎期共通しています。

塾生の住所分布ですが、今期(15期)は滋賀県内9つの市町(米原市、彦根市、近江八幡市、東近江市、甲賀市、栗東市、守山市、草津市、大津市)からの参加者で占められています。一方、京都府八幡市、神戸市からも参加されています。これまでも大阪府、京都府、岐阜県等、毎期のように県外からの参加者も受け入れてきました。

おうみ未来塾の運営委員としては、北村裕明さん(滋賀大学経済学部教授)。藤井絢子さん(NPO法人菜の花プロジェクトネットワーク代表)、岡崎昌之さん(法政大学名誉教授)です。北村さんには塾長として 、他のお二方にはアドバイザーとして塾の運営に参画していただいております。




募集時期には「おうみ未来塾」について、ご説明させていただいておりますが、この機会に少し説明入れておきます。
1年目は、講義を聴き、フィールドワークでしっかり実践の訓練をしていただき、そして、後半の2年目は、グループワーク中心に移行し、グループで新しい改革を作りながら地域おこし、事業おこしに取り組んでいただく19か月間です。

第15期も昨年6月に入塾式を実施し、約半年間、基礎実践コースで「講義とフィールドワークを結びつけること」ということで座学に終わるのではなく現場で学びながら学習するということ、講義では、実際のフィールドに出て、そこで活動している方々からお話を聴き、そこで実践を踏まえながら講義をするというスタイルで学んできました。

12月8日にグループ、テーマ、地域が決まってからは、後半の「創造実践コース」のグループ活動開始です。
グループごとに視察、ヒアリング、会議の場を何度も実施。
2月17日の目標発表会では、その進捗報告も含めてのプレゼンと相談会です。


各グループの持ち時間は発表20分、質疑10分のトータル30分。
司会進行、タイムキーパーは塾生の担当です。
地域プロデュ-サ-を目指す塾生のみなさん!発表会のプロデュースもさすがです。
3グループともにぴったり時間通りの進行。

そのあとは、グループごとに分かれて相談会。
塾長、アドバイザーの厳しい指摘、温かいアドバイスをたっぷりいただき、今後のグループ活動に活かします。

 (グループ名)  「甲賀✬ムラづくりLABO」
  (活動地域)   甲賀市旧甲南町
  (テーマ)    若者主体と移住者主体の農業活動(のうかつ)で地域に変化を与える
  (目的)       ①地域の応援する力を借り、地域活性化を行う
             ②地元を応援する団体との協同を通じて、地元に根ざした活動を行う
             ③今後、地域を支える若い世代が集える環境を作る



  (グループ名)  「すけっと!~6歳からの家しごと~」
  (活動地域)   彦根市亀山地区(加田山町)
  (テーマ)     子どもの自立を助け母親を笑顔に!
  (目的)      「子どもが自分でできる」家事を教え、子どもの自立支援をサポートすることで
             母親の負担をへらし元気になり、子どもも幸せになる



  (グループ名)  「そら湖diary」
  (活動地域)   守山
  (テーマ)      琵琶湖や野洲川を舞台にした環境学習を通して、人と人が繋がるきっかけを作る
  (目的)      環境学習都市 守山の取り組みを全国に発信 新たな活動で未来につなげる



入塾以来、築き上げてきた塾生同士の深い絆、チームワーク、グループに分かれても一丸となれる15期らしさを出し切って地域の方とともに
各フィールドで活動を進めて参りますので、皆さま15期塾生のサポートをよろしくお願いいたします。


今後はそれぞれのグループごとに活動することがメインになります。
5月12日(相談会)
6月29日(中間報告会)
9月(相談会)
12月22日(成果報告会・卒塾式)というスケジュールとなっています。

中間報告会と成果報告会は、一般公開も開催する予定ですので是非ご参加ください。
詳細はホームページ、ブログ、Facebookにてご案内いたします。


           第15期おうみ未来塾  担当 青木 恵美子
   
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 14:00 │■おうみ未来塾

2019年01月22日

第15期おうみ未来塾 「第7回サブ講座」 2018.1.20

「グループ活動の目標設定と
    事業計画に伴うスケジュール管理」

◉2019年1月20日(日)
  9:00〜12:00 (塾生会)
  13:00〜17:00 (第7回サブ講座)

◉滋賀県立県民交流センター 301会議室

◉講師 河合将棋さん

◉昨年6月から11月までの座学、フィールドワークの「基礎実践コース」を修了し、実際、地域に入り、地域の課題を発見し、地域の方と課題解決に取り組むグループ活動の「創造実践コース」がスタートしました。
12月に形成されたグループ3つが、現在、決定した地域・テーマでまずは、視察やヒアリングからの活動を始動しています。
各グループが作成したグループ活動計画書を講師の河合将生さんの指導、アドバイスをもとに、さらにブラッシュアップ、意見交換、修正を行い、具体化していくことが今回の講座の目的。
皆さんの積極的な意見交換は、半年の成長の証です。真剣に向き合えば向き合うほど、課題、壁にぶち当たり、解決策を模索する塾生たち。
グループが違えど、15期塾生皆で意見を出し合う仲間意識は、担当者としては大変嬉しいです。
今年12月に卒塾する頃には、もっともっと成長し、仲間の絆を深めて地域リーダー「地域プロデューサー」として、それぞれのフィールドへ羽 ばたいていくことでしょう。

15期生の活動地域は、
甲賀、彦根、守山です。

塾生の応援、サポートをよろしくお願いします。

             おうみ未来塾 担当 青木




講師 河合将生さん
■プロフィール
1974年静岡県生まれ。2011年7月にoffice musubime (オフィス ムスビメ)を設立。寄り添って伴走する第三者として、身近な相談相手や多様な人・団体をつなぐ役割を通し、組織診断・組織基盤強化、ファンドレイジング支援など、各団体の支援に取り組む。具体的な事例として、Panasonic NPOサポートファンド組織基盤強化事業等の伴走支援、大阪マラソンチャリティ事務局、社会的認証開発推進機構・専務理事、ひょうごコミュニティ財団・理事、ムラのミライ監事など。大学の非常勤講師としてNPO論やボランティア論などの担当も。日本ファドレイジング協会関西チャプター共同代表。
当センター事業の2018年度社会的インパクト評価普及事業の伴走支援・研究会のコーディネーター
  
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 16:20 │■おうみ未来塾
[前のページ][次のページ]
このページの上へ▲
お気に入り
淡海ネットワークセンター
ONCツイッター
SPONSORED
プロフィール
淡海ネットワークセンター
淡海ネットワークセンター(公益財団法人 淡海文化振興財団)
〒520-0801 滋賀県大津市におの浜1-1-20(ピアザ淡海2F)
電話 : 077-524-8440
ファクス : 077-524-8442
タグクラウド
市民活動情報   助成金情報   お知らせ・お役立ち情報   助成金全体   助成金福祉   メールマガジン   助成金環境   助成金子供   スタッフ会員ボランティア募集   助成金その他  
全てのタグを見る
最近の記事
ホームページ&ブログ リニューアルのお知らせ (5/1)
休館日のお知らせ (4/12)
社会的インパクト評価入門セミナーのご案内 (4/11)
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回  (4/10)
茶談話会 「家族を守る、寝たきり予防」 (4/10)
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内 (4/10)
草津川跡地公園 イベント情報(5月) (4/10)
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内 (4/10)
2019 「東北3.11基金」 助成プログラム公募のご案内 (4/10)
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内 (4/9)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人
過去記事
| トップページ | センター概要 | 事業案内 | 利用案内 | アクセス | お問合せ | アクセシビリティポリシー | プライバシーポリシー | サイトポリシー |
Copyright(C)淡海ネットワークセンター(公益財団法人淡海文化振興財団) All right reserved.