2018年08月06日
第1回塾生会 2018.8.5
第2回本講座(八幡山の景観を良くする会)の後に第1回塾生会を実施し、
「今後の塾生会について」協議しました。
(協議内容)
・前回のサブ講座に感想
・グル-プ形成に向けての具体的なサブ講座内容について
・サブ講座の日程調整の方法、手段について
・開催場所について
本日は、本講座、塾生会と内容の濃い一日となりました。
今回も締めの交流会を実施。塾生同士どんどん交流を深めて絆を強く・・・

「今後の塾生会について」協議しました。
(協議内容)
・前回のサブ講座に感想
・グル-プ形成に向けての具体的なサブ講座内容について
・サブ講座の日程調整の方法、手段について
・開催場所について
本日は、本講座、塾生会と内容の濃い一日となりました。
今回も締めの交流会を実施。塾生同士どんどん交流を深めて絆を強く・・・

2018年08月06日
「第2回 本講座・フィ-ルドワ-ク」 (第15期おうみ未来塾)
昨日、8月5日は、おうみ未来塾15期生 の
「第2回 本講座・フィールドワーク」
「第1回塾生会」
「第3回交流会」
の3本立てでした。
1.趣旨:
おうみ未来塾の目指す人材像である地域プロデューサーを具体的なフォールドにおける事例を
見ながら学んでいくものとする。
2018年8月5日(日)
(フィールド先)
近江八幡市 八幡山の景観を良くする会 周辺
(講義会場)
近江八幡市立図書館 視聴覚室
(講義 1)
「八幡山の景観を良くする会の活動について」
八幡山の景観を良くする会 代表 村西耕爾さん
(現場視察 1)
八幡山・竹林などの活動領域
(昼食) 「ほりかふぇ」にて
(講義 2)
「地域課題の変容と新しい地域づくり」
岡﨑昌之アドバイザ-
(記念撮影)
(塾生会)
今後のサブ講座・塾生会などについて
(現地視察 2)
村西さんにより「八幡堀周辺」ご案内
(八幡堀を守る会の活動)
(交流会)
近江八幡駅周辺にて
猛暑の中の現地視察も皆さん暑い!という言葉もなく、真剣に学ぶ姿がありました。
知りたい!学びたい!地域リーダーになるには?地域活動の糸口は?自分たちに何ができるのか?などなどいろいろなお気持ち、テーマ を持って参加されています。
積極的な主体性ある、また個々のこれまでの経験値の高さ…15期生の今後の成長、活動は、見逃せませんよ!
お楽しみに…






















「第2回 本講座・フィールドワーク」
「第1回塾生会」
「第3回交流会」
の3本立てでした。
1.趣旨:
おうみ未来塾の目指す人材像である地域プロデューサーを具体的なフォールドにおける事例を
見ながら学んでいくものとする。
2018年8月5日(日)
(フィールド先)
近江八幡市 八幡山の景観を良くする会 周辺
(講義会場)
近江八幡市立図書館 視聴覚室
(講義 1)
「八幡山の景観を良くする会の活動について」
八幡山の景観を良くする会 代表 村西耕爾さん
(現場視察 1)
八幡山・竹林などの活動領域
(昼食) 「ほりかふぇ」にて
(講義 2)
「地域課題の変容と新しい地域づくり」
岡﨑昌之アドバイザ-
(記念撮影)
(塾生会)
今後のサブ講座・塾生会などについて
(現地視察 2)
村西さんにより「八幡堀周辺」ご案内
(八幡堀を守る会の活動)
(交流会)
近江八幡駅周辺にて
猛暑の中の現地視察も皆さん暑い!という言葉もなく、真剣に学ぶ姿がありました。
知りたい!学びたい!地域リーダーになるには?地域活動の糸口は?自分たちに何ができるのか?などなどいろいろなお気持ち、テーマ を持って参加されています。
積極的な主体性ある、また個々のこれまでの経験値の高さ…15期生の今後の成長、活動は、見逃せませんよ!
お楽しみに…










2018年07月26日
第2回サブ講座 「卒塾生の経験から学ぶ」(第15期おうみ未来塾) 2018.7.25
第15期おうみ未来塾 2018年7月25日
「第2回サブ講座」を18:30〜20:00、「第1回塾生会」を20:00〜21:00で開催いたしました。
テーマは「卒塾生の経験から学ぶ」ということで卒塾生3名にお越しいただき、それぞれの体験談をお話しいただいた後、質疑応答という内容でした。
進行役は、世話人さん。
おうみ未来塾のカリキュラムは、一年目は基礎実践コースということで本講座・サブ講座・塾生会の3本立てで、2年目の創造実践コースは、グループ活動でテーマを決めて地域に入り込んで活動をしていただきます。
本講座は、事務局が運営し、サブ講座・塾生会は、世話人と編集委員を中心に塾生全員で企画運営していただきます。それは、今後のグループ活動と地域プロデューサーへ繋がる大事なプロセスだと思いますので15期らしい企画を楽しみにしています。もちろん、事務局もサポートいたします。
今回のサブ講座は、どの期もこの時期に直面する課題、「今後のグループ形成、合意形成がいかにスムーズにいくか」、「19ヶ月間のサブ講座・塾生会をどう計画作成すべきか」においての疑問点、不安を卒塾生にアドバイスをいただきながら意見交換をし、ぼんやりしたものを明確に具体化していくことが目的でした。
ほんの数時間で解決できる課題ではないので回を重ねてじっくり塾生全員で作り上げてほしいです。
まずは、各々の今までの活動をお互い知り、親睦を深め、意見を自由に出し合える関係づくりが土台となるでしょうか。
次回の8月の第2回本講座の後の塾生会、交流会では、一歩踏み込んで「気になるキーワード」をテーマに大きめの付箋にどんどん各自記入し、模造紙に貼り付けて整理していくというワークを計画中です。
どんどん膨らんで楽しくなってきましたよ!
昨晩の皆さんの真剣な姿、生き生きした目!
担当者青木もワクワクしてきました。
ご多忙中、ご参加いただきました卒塾生の皆さん!ありがとうございました。
また、今後卒塾生にはいろいろとお力をいただきたく思います。326名の卒塾生の皆さま!よろしくお願いいたします。

「第2回サブ講座」を18:30〜20:00、「第1回塾生会」を20:00〜21:00で開催いたしました。
テーマは「卒塾生の経験から学ぶ」ということで卒塾生3名にお越しいただき、それぞれの体験談をお話しいただいた後、質疑応答という内容でした。
進行役は、世話人さん。
おうみ未来塾のカリキュラムは、一年目は基礎実践コースということで本講座・サブ講座・塾生会の3本立てで、2年目の創造実践コースは、グループ活動でテーマを決めて地域に入り込んで活動をしていただきます。
本講座は、事務局が運営し、サブ講座・塾生会は、世話人と編集委員を中心に塾生全員で企画運営していただきます。それは、今後のグループ活動と地域プロデューサーへ繋がる大事なプロセスだと思いますので15期らしい企画を楽しみにしています。もちろん、事務局もサポートいたします。
今回のサブ講座は、どの期もこの時期に直面する課題、「今後のグループ形成、合意形成がいかにスムーズにいくか」、「19ヶ月間のサブ講座・塾生会をどう計画作成すべきか」においての疑問点、不安を卒塾生にアドバイスをいただきながら意見交換をし、ぼんやりしたものを明確に具体化していくことが目的でした。
ほんの数時間で解決できる課題ではないので回を重ねてじっくり塾生全員で作り上げてほしいです。
まずは、各々の今までの活動をお互い知り、親睦を深め、意見を自由に出し合える関係づくりが土台となるでしょうか。
次回の8月の第2回本講座の後の塾生会、交流会では、一歩踏み込んで「気になるキーワード」をテーマに大きめの付箋にどんどん各自記入し、模造紙に貼り付けて整理していくというワークを計画中です。
どんどん膨らんで楽しくなってきましたよ!
昨晩の皆さんの真剣な姿、生き生きした目!
担当者青木もワクワクしてきました。
ご多忙中、ご参加いただきました卒塾生の皆さん!ありがとうございました。
また、今後卒塾生にはいろいろとお力をいただきたく思います。326名の卒塾生の皆さま!よろしくお願いいたします。

2018年07月13日
キーワードは「30年後を語れる人」
「おうみ未来塾」15期生の本講座が始まりました。
フィールドで学び、
フィールドから繋がる。
この20年間、「おうみ未来塾」の変わらないコンセプトです。



今回、お邪魔したフィールドは
米原市でご活躍されている
「大野木長寿村まちづくり会」様

「地域の課題は地域で解決する」自立したコミュニティを
目指し、昨年度一般社団法人へ組織を強化されました。

たまり場を拠点に
従来の高齢者支援に加え、子育て支援や集落の防災など
地域に合った新しいコミュニティビジネスへの展開を始められています。

まずは「コミュニティツール」で最も重要な「食」から
地元の方の手作り弁当をいただき、講座の開始です。
最初の半年は色々なフィールドにお邪魔して、
次の実践に結び付けるエキスを頂く時間です。
講座の様子はこれからもアップしていきます。
時間と共に成長していく塾生たちの姿を
お伝えできればと思っています。
初回と言うことで、最後はこんなお楽しみも。

フィールドで学び、
フィールドから繋がる。
この20年間、「おうみ未来塾」の変わらないコンセプトです。
今回、お邪魔したフィールドは
米原市でご活躍されている
「大野木長寿村まちづくり会」様
「地域の課題は地域で解決する」自立したコミュニティを
目指し、昨年度一般社団法人へ組織を強化されました。
たまり場を拠点に
従来の高齢者支援に加え、子育て支援や集落の防災など
地域に合った新しいコミュニティビジネスへの展開を始められています。
まずは「コミュニティツール」で最も重要な「食」から
地元の方の手作り弁当をいただき、講座の開始です。
最初の半年は色々なフィールドにお邪魔して、
次の実践に結び付けるエキスを頂く時間です。
講座の様子はこれからもアップしていきます。
時間と共に成長していく塾生たちの姿を
お伝えできればと思っています。
初回と言うことで、最後はこんなお楽しみも。
2018年07月09日
第15期おうみ未来塾 第1回本講座(大野木長寿村まちづくり会)
2018年7月8日(日)
「15期おうみ未来塾」の第1回本講座、サブ講座、交流会と三本立ての盛りだくさんな1日でした。
悪天候続きでしたが当日には公共交通機関はほぼ正常に運行、お天気も晴れ間も見えてなんとか開催できました。
大野木の方々、講師の方々ありがとうございました。
塾生の皆さまもいろいろとお手伝い、担当者青木のフォロー!ありがとうございました。
第15期おうみ未来塾!
順調にいい感じなチームワークで走り始めました〜〜
第15期おうみ未来塾23名の塾生の活動!
お楽しみに…
◇第1回本講座
●フィールド先
(一般社団法人 大野木長寿村まちづくり会)
●昼食(大野木弁当)
●開会、あいさつ、紹介
●講座 「大野木長寿村まちづくり会の活動」
講師 (大野木代表 清水 清一さん)
(大野木副代表 藤田 博 さん)
●講座 「おうみ未来塾のめざしてきたもの」
講師 (滋賀大学経済学部特任教授 北村裕明塾長)
●質疑応答、集合写真、閉会
◇サブ講座
●会場
(米原市米原公民館)
●テーマ「Facebook 勉強会」
●講師
(15期生 加藤 洋さん)
「おうみ未来塾 15期」のFacebook立ち上げ、共有
「Facebook、ツィッター、インスタなどの現状」
「Facebookについて、取説」
「メッセンジャーによる連絡ツール確立」
など
◇交流会
・15期塾生の親睦を深める
・ 今後のサブ講座・塾生会の方向性、計画








「15期おうみ未来塾」の第1回本講座、サブ講座、交流会と三本立ての盛りだくさんな1日でした。
悪天候続きでしたが当日には公共交通機関はほぼ正常に運行、お天気も晴れ間も見えてなんとか開催できました。
大野木の方々、講師の方々ありがとうございました。
塾生の皆さまもいろいろとお手伝い、担当者青木のフォロー!ありがとうございました。
第15期おうみ未来塾!
順調にいい感じなチームワークで走り始めました〜〜
第15期おうみ未来塾23名の塾生の活動!
お楽しみに…
◇第1回本講座
●フィールド先
(一般社団法人 大野木長寿村まちづくり会)
●昼食(大野木弁当)
●開会、あいさつ、紹介
●講座 「大野木長寿村まちづくり会の活動」
講師 (大野木代表 清水 清一さん)
(大野木副代表 藤田 博 さん)
●講座 「おうみ未来塾のめざしてきたもの」
講師 (滋賀大学経済学部特任教授 北村裕明塾長)
●質疑応答、集合写真、閉会
◇サブ講座
●会場
(米原市米原公民館)
●テーマ「Facebook 勉強会」
●講師
(15期生 加藤 洋さん)
「おうみ未来塾 15期」のFacebook立ち上げ、共有
「Facebook、ツィッター、インスタなどの現状」
「Facebookについて、取説」
「メッセンジャーによる連絡ツール確立」
など
◇交流会
・15期塾生の親睦を深める
・ 今後のサブ講座・塾生会の方向性、計画







