2012年04月05日
ONC的におの浜通信 「京阪石場駅掲示板」
呼次松児童公園のソメイヨシノが開花した今日、京阪石場駅ホームの掲示板にネットワークセンターのお知らせチラシを張りました。
お知らせの内容は下記の2行事についてです。どうぞご参加ください。
①おうみ未来塾の募集説明会について
4月6日(金)19:00~20:00 守山市民交流センターにて
4月8日(日)10:30~11:30 大津 ピアザ淡海 県民交流センターにて
同日 14:30~15:30 八日市 アピアにて
②未来ファンドおうみ助成事業 2011採択団体成果発表会
4月14日(土) 13:00~16:50 ピアザ淡海 県民交流センターにて
掲示板にチラシを張る ムサクルシイ画でスミマセン

張り出したチラシ2種

お知らせの内容は下記の2行事についてです。どうぞご参加ください。
①おうみ未来塾の募集説明会について
4月6日(金)19:00~20:00 守山市民交流センターにて
4月8日(日)10:30~11:30 大津 ピアザ淡海 県民交流センターにて
同日 14:30~15:30 八日市 アピアにて
②未来ファンドおうみ助成事業 2011採択団体成果発表会
4月14日(土) 13:00~16:50 ピアザ淡海 県民交流センターにて
掲示板にチラシを張る ムサクルシイ画でスミマセン

張り出したチラシ2種

2012年04月04日
ONC的におの浜通信 「ワークコーナー」
当センターでは、ワークコーナーの機材の一部を新し物に入れ替えました。
①大判プリンター <New>

②輪転機 <New>

③紙折り機 <New>

新しい機材の使い方講習会

その他、コピー機、ラミネーター、ソーター、裁断機、パンチング、インターネットも揃えています。
どうぞご利用下さい。
①大判プリンター <New>

②輪転機 <New>

③紙折り機 <New>

新しい機材の使い方講習会

その他、コピー機、ラミネーター、ソーター、裁断機、パンチング、インターネットも揃えています。
どうぞご利用下さい。
2012年04月01日
ONC的におの浜通信 「kikito製品ミニミニ内覧会」
3月30日(金)
湖東地域材循環システム協議会(kikito)副会長の大林さん、木で拵えたステーショナリーを抱えてお越しになった。ふらっとルームのテーブルに並べて、kikito製品のミニミニ内覧会と相成った。木材が有するCO2固定特性を商品として販売するなど湖東地域材の活用に懸命に取り組んでおられる。
kikitoの取組を語る大林さん

バインダー(檜)、鉛筆(檜)、名刺入れ(山桜、栃)

名刺入れ 濃色が山桜、白木っぽいのが栃 産地を表示するQRコードにも取り組んでいる

湖東地域材循環システム協議会(kikito)副会長の大林さん、木で拵えたステーショナリーを抱えてお越しになった。ふらっとルームのテーブルに並べて、kikito製品のミニミニ内覧会と相成った。木材が有するCO2固定特性を商品として販売するなど湖東地域材の活用に懸命に取り組んでおられる。
kikitoの取組を語る大林さん

バインダー(檜)、鉛筆(檜)、名刺入れ(山桜、栃)

名刺入れ 濃色が山桜、白木っぽいのが栃 産地を表示するQRコードにも取り組んでいる

2012年04月01日
ONC的におの浜通信 「余呉~木之本」
3月29日(木)晴れ
センターの季刊誌「おうみネット」の取材で余呉へ行ってきました。取材先は、余呉3,000人のコミュニティーバスとして住民の暮らしを支える株式会社余呉バス。木下社長に創業の動機や現状の問題点、今後の課題などを伺いました。発行は6月。是非お読み下さい。
春未だ浅い余呉、木之本の各所を巡りつつ、大津への帰路につきました。
財団法人湖北水源の郷づくり

ウッディーパル余呉

木之本地蔵院

冨田酒造

ダイコウ醤油

江北図書館

センターの季刊誌「おうみネット」の取材で余呉へ行ってきました。取材先は、余呉3,000人のコミュニティーバスとして住民の暮らしを支える株式会社余呉バス。木下社長に創業の動機や現状の問題点、今後の課題などを伺いました。発行は6月。是非お読み下さい。
春未だ浅い余呉、木之本の各所を巡りつつ、大津への帰路につきました。
財団法人湖北水源の郷づくり

ウッディーパル余呉

木之本地蔵院

冨田酒造

ダイコウ醤油

江北図書館

2012年03月28日
ONC的におの浜通信 「みんなの居場所 かじや館 完成」
「NPO法人かじやの里」(東近江市)より、おめでたいニュースが入りました。
昨年12月より建設工事を行ってきました「かじや館」が、3月末無事に出来上がりました。NPO設立当初から活動拠点となる「みんなの居場所」の必用性を訴えてきましたが、小規模多機能型居宅介護事業所「かじやの里の新兵衛さん」の真横という絶好の場所に建てることができました。地元民とレイカディア大学生が、この施設を活用することで、定款に掲げた5つの事業をより楽しく、活発にできる環境が整ったことになります。子供達、若者、子育て世代、子育て卒業世代、そして高齢者が、集まることで、「元気・いきいきかじやの里」の実現に貢献するものと期待しています。
写真:完成した「かじや館」

4月21日(土)午前、竣工式を開かれるそうです。おめでとうございます。