• ボランティア・福祉 ボランティア・福祉|滋賀
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

公益財団法人淡海文化振興財団

ブログ内検索
カテゴリ
■社会的インパクト評価普及促進事業 (19)
■お知らせ (169)
└ 市民活動情報 (1694)
└ 市民活動随時募集リスト (5)
└ 助成金情報 (1523)
└ 助成金随時募集リスト (9)
└ スタッフ会員ボランティア募集 (202)
└ スタッフ会員ボランティア随時募集 (7)
└ お知らせ・お役立ち情報 (974)
■地域活動の取材報告 (3)
■淡海ネットワークセンター案内 (3)
■センターインフォメーション (106)
└ イベントレポート (66)
■Q&A (3)
■未来ファンドおうみ (3)
└ ファンド新着情報 (56)
└ 応援メッセージ (11)
■おうみNPO活動基金 (1)
└ 基金イベント情報 (0)
└ 助成団体情報 (20)
■びわこ市民活動応援基金 (2)
└ 助成団体情報 (15)
■びわ湖の日基金 (14)
└ 助成団体情報 (11)
■クラウドファンディング活用基金 (1)
└ 助成団体情報 (0)
■積水化成品基金 (0)
└ 助成団体情報 (4)
■笑顔あふれるコープしが基金 (0)
└ 助成団体情報 (9)
■ナカザワNEOフレンドシップ基金 (0)
└ 助成団体情報 (6)
■げんさん食育NPO基金 (0)
└ 助成団体情報 (4)
■湖国文学活動応援むらさき基金 (1)
└ 助成団体情報 (6)
■びわ湖源流の木遣い応援もえぎ基金 (2)
└ 助成団体情報 (1)
■日本の元気なきずなプロジェクト基金 (1)
└ 受賞団体情報 (1)
■おうみ未来塾 (56)
└ 塾生募集 (10)
└ イベント (16)
└ 未来塾レポート (26)
■メールマガジン (13)
└ メルマガバックナンバー (262)
■メディア掲載情報 (3)
■報道関係者へのお知らせ (0)
■スタッフ日記 (98)
■今日の琵琶湖 (114)
■東日本大震災 (22)
■熊本地震 (8)
おうみ良うなる元気商品プロジェクト (1)
ファンドレイジング入門セミナー (0)
第三者組織評価制度説明会 (0)
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
※カテゴリー別のRSSです
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年11月06日

南滋賀の里山を守る会の間伐イベント

南滋賀の里山を守る会は、山林所有者が江戸時代から
守り育ててきた山林を、将来において持続的に守り
育てようと山主が集まって設立されています。

化石燃料が普及し、山に入らなくなり、山が荒れて来ま
した。家の近くの南滋賀の川にも濁流が流れて、すぐにわかる
ようになり、田畑にもこの水を使っているので
何とかしなくてはと活動を始められています。

今回の間伐イベントは、11月3日に、奥の谷の入口付近の
山の間伐とツル採りです。12名の参加でした。
この日はちょうど近江神宮の流鏑馬があり、そこへ
メンバーも山の品々(丸太いすやツルで作ったリースなど)
の販売に参加されたということで、少人数でした。



この山はとても急で、そこで行う間伐もツル採りも大変です。
傾斜がきつく、砂地なので、踏みとどまって間伐や
ツルを採るだけでも、至難の業です。
来年80歳といわれる方が木を持ちながら、斜面を上がって
ツルを切り取られていましたが、「このあたりの山の中でも
傾斜がきついので。」といわれていました。

 


 

この切り口はフジの木です。木に絡まって締め付けていますので、
根元を切りました。フジの成長はとても早いので、年輪も幅が大きいです。

 

先日の台風で、根こそぎ木が谷へ倒れていたり、土砂が
谷へ流れていますので、来週から順次、各谷の総出が行われ
林道整備をされるそうです。
戦後の林業政策でこの山も杉を植えたのですが、石灰岩の山
なので、表面にしか根付かず「無理があるなあ~」と、
話されていました。

また、山には入る必要がなくなってしまったのですが、間伐して
日が射し美しくなると、自分のもち山も少しでもきれいにしたい
と思ってもらえるようにとこのイベントを行っています。
今後は里山として守っていくためにはもっと
多くのボランティアにも入っていただき、整備をしたいと思って
いますが、まずは山主自身からと活動を広げています。
と話されていました。







  
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 13:32 │助成団体情報

2013年09月27日

伊吹山頂のお花畑観察会に参加してきました!!

スタッフの膽吹(いぶき)です。

2013年7月27日。夏。

報告が遅れてしまいましたが、未来ファンドおうみ2013採択団体「鴨と蛍の里づくりグループ」の伊吹山山頂のお花畑観察会に参加してきたことをレポートします!

この団体は、自然観察を通して植物やホタルなど生物の保全を啓発している団体です。研究活動もされています。

今回は、あの伊吹山頂でお花畑観察会というなんとものどかで気持ち良さそうなイベントをされるということで、私、膽吹が参加してきました。(ちなみに私の地元です。)





朝9時に米原市山東庁舎前に集合。

30人以上は乗れるバスが待機されていてみんなで伊吹山山頂まで向かいます。

今回の参加名簿には35名とあり!

盛況です。

写真は、バスの中で説明をされている鴨と蛍の里づくりグループ代表の田中萬祐さん。

はりきってガイドされています!

さて、15分ぐらいバスで走って関ヶ原の伊吹山ドライブウェイから伊吹山山頂へ。






非常にたくさんの人でした!やはりシーズンですね。

道をおおいつくす人、人、人。

その中で、どうどうたる輪をつくって鴨と蛍の里づくりグループのガイドは続きます。

3班に分かれて、田中さんを含む3人のガイドの方について見て回りました。



途中、伊吹山もりびとの会という、この山頂をメインにガイドをされている団体のガイドさんともすれ違い、いろんな視点からのガイドを聞くことができました。



ここからは、スタッフの膽吹が素人ながら撮影した伊吹山のお花達をご覧ください。

間違ったら恥ずかしいのでどれがどれとは書いてません。

滋賀自然環境保全・学習ネットワークさんが出されている「7月から8月にかけて見られる伊吹山お花畑植物ガイド」によれば、約300種ぐらいあるそうです。

花の名前わかりますか?

イブキソモソモ、イブキノエンドウ、イブキシモツケ、イブキトラノオ・・・

伊吹山だけに「イブキ」を冠する植物だけでも約21~37種あるそうで、いっぱいだそうです。

癒されます。

これを生で見てガイドされれば、自然の尊さ、豊かさ感じることができます。

















今回の観察会は、鴨と蛍の里づくりグループの「いぶき自然観察会」のシリーズの一つです。

これからも魅力いっぱいの観察イベント続きます。

すぐ、あるのだと。。。。明日!

子どもも大人も親子でも一緒に楽しめるイベントです。

ぜひ、体験してみてください!

いぶき自然観察会

9月28日(土) 8:30~13:00 横山城址と観音寺を訪ねて(集合:米原市朝日観音寺山門前) 大人300円 小人150円 

10月12日(土)9:00~12:30 どんぐり拾いとネイチャーゲーム(集合:米原市池下三島池ビジターセンター玄関前) 大人300円 小人150円

11月9日(土)9:00~15:00 秋の野山を歩いてみよう[清滝山周辺](集合:米原市役所山東庁舎前) 大人300円 小人150円

11月30日(土)9:00~12:30 木の実のクラフトづくり(集合:米原市長岡山東幼稚園) 大人500円 小人250円

連絡先:鴨と蛍の里づくりグループ 田中さん
TEL/FAX:0749-55-0748
携帯電話:090-7766-6265
   
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 16:21 │助成団体情報

2012年10月04日

NPO法人びわ湖トラストの沖島漂着ゴミ回収作業

 NPO法人びわ湖トラストは、琵琶湖の調査研究活動や環境保全活動などを行っています。
 未来ファンドおうみ「びわ湖の日基金」の助成を受けて、沖島周辺に漂着するゴミの回収作業が行われました。 

 9月16日、快晴の中、NPO法人明るい社会づくり運動滋賀県協議会・NPO法人瀬田川リバプレ隊・聖泉大学の学生さん・当NPO・及び一般募集で集まったボランティアとともに約100名が沖島へ渡り、地元消防団員と一緒に漂着ゴミ回収作業をしました。
 沖島は、日本で唯一の淡水湖にある人が住んでいる島です。周囲6.8km、面積1.5k㎡、人口約450人が住む漁業の島です。琵琶湖の大きさと豊かさを感じる島で、燃える物、燃えない物、さまざまなゴミの回収ができました。
 中国からの留学生が自国になじみのないこのようなボランティア活動に参加し、大いに勉強になると共に日本の良さを実感したとのコメントをもらい、準備した関係者としては喜んでいる次第です。



 NPO法人びわ湖トラストの活動にご関心のある方は、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
 大津事務所 月火木金 10:00~15:00
 TEL&FAX:077-522-7255
 E-mail:biwako-trust A road.ocn.ne.jp
 URL:http://www.biwako-trust.com/index.html

  
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 13:57 │助成団体情報

2012年08月17日

沖島周辺漂着ゴミ回収ボランティア募集!

NPO法人びわ湖トラストでは、びわ湖の日基金助成を受けて沖島周辺で漂着ゴミの回収をされます。
ボランティア募集の案内が届きました。
みなさん、ご参加くださいね。

以下、NPO法人びわ湖トラストからの案内です。
チラシPDFはこちらから

沖島周辺漂着ゴミ回収ボランティアを募集について                
  NPO法人びわ湖トラスト
 昨年同様、びわ湖に人の住む唯一の島:沖島の周囲をきれいにします。
 今回は未来ファンドおうみ「びわ湖の日基金」から助成を頂き、また地元消防団14名も合流します。立正佼成会滋賀教会様のご厚意によるお昼ご飯を頂きながら、島の暮らしをお聴きする機会も持ちたいと思います。
 みなさんふるってご参加ください。


●日時:平成24年9月16日(日)8時30分受付開始
 少雨決行(台風など荒天時は15日PM7時までにHPと電話連絡します)

●集合場所:近江八幡休暇村の小田ヶ浜園地駐車場
 びわ湖トラストの青いのぼり付近(近江八幡駅からバスがありません。車でお越し下さい)

●参加費:無料

●持ち物:水筒(水分充分)・タオル・ビニール手袋・長靴・雨具(軍手は主催者が準備します)

●スケジュール:
9時  開会式すぐ乗船
     沖島上陸後漁船に乗り換えて各ポイントへ移動
12時 お昼休み(おにぎり・野菜の味噌汁配布)
13時 もえるごみ・もえないごみ・大型のものに分別
15時 作業終了 解散

●募集予定:100名

●申込み期限:9月7日 会場の関係で先着順とし、参加依頼の連絡をします。

●協賛:立正佼成会滋賀教会、NPO明るい社会づくり運動滋賀県協議会

問い合わせ先
NPO法人びわ湖トラスト
大津事務所 月火木金 10:00~15:00
電話、FAX 077-522-7255
ホームページ:http://www.biwako-trust.com/  
タグ :スタッフ会員ボランティア募集
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 17:25 │助成団体情報

2012年06月19日

ほたるの集い

ほたるの集い

大津市南郷の千丈川で活動している「ホタルの学校」は
今年で10年目を迎えました。
南郷小学校の(4~6年生)の生きものが大好きな子どもたちが、
毎年、千丈川のホタルや生きもの観察や、「ゴミをすてないで!」
の手作りポスターの設置、清掃活動などに取り組んでいます。
地域のみんなの心で、きれいな千丈川とホタルや生きものたちを
守っていきたいと願って活動しています。


6月10日に行われた10周年のほたるの集いは、地域の子どもたちや、
「ホタルの学校」の卒業生、地域の大人たちなど大勢の参加者でした。

子どもたち自身が「ホタル」についてのクイズを考えてパネルをつくり、解答を聞いた
会場のみんなも「ホッー」とはじめて知ったこともあり、驚いていました。





地域の女性コーラスの発表、「ホタルの学校」の卒業生が入っている
高校生を主体とした吹奏楽団「木曜組」の発表などもあり盛りだくさんです。

子ども自身が司会をし、パネルをつくり、手作りの暖かい会でした。
子どもたちは、ホタルを通して学び、大人社会とつながり、地域で
見守られて育っていくのでしょうね。楽しい集いでした。



  
  • Tweet
  • LINEで送る


Posted by 淡海ネットワークセンター at 16:04 │助成団体情報
[前のページ][次のページ]
このページの上へ▲
お気に入り
淡海ネットワークセンター
ONCツイッター
SPONSORED
プロフィール
淡海ネットワークセンター
淡海ネットワークセンター(公益財団法人 淡海文化振興財団)
〒520-0801 滋賀県大津市におの浜1-1-20(ピアザ淡海2F)
電話 : 077-524-8440
ファクス : 077-524-8442
タグクラウド
市民活動情報   助成金情報   お知らせ・お役立ち情報   助成金全体   助成金福祉   メールマガジン   助成金環境   助成金子供   スタッフ会員ボランティア募集   助成金その他  
全てのタグを見る
最近の記事
ホームページ&ブログ リニューアルのお知らせ (5/1)
休館日のお知らせ (4/12)
社会的インパクト評価入門セミナーのご案内 (4/11)
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回  (4/10)
茶談話会 「家族を守る、寝たきり予防」 (4/10)
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内 (4/10)
草津川跡地公園 イベント情報(5月) (4/10)
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内 (4/10)
2019 「東北3.11基金」 助成プログラム公募のご案内 (4/10)
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内 (4/9)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人
過去記事
| トップページ | センター概要 | 事業案内 | 利用案内 | アクセス | お問合せ | アクセシビリティポリシー | プライバシーポリシー | サイトポリシー |
Copyright(C)淡海ネットワークセンター(公益財団法人淡海文化振興財団) All right reserved.