2011年06月07日
6/27〆 「ワーク・ライフ・バランス」企画提案募集
テーマ「笑っているしがの母親・父親をどんどん増やそう!」
仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)推進協働
提案事業 企画提案を募集します!
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/ct00/20110603.html
○対象事業
社会全体で「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)」の推進に取り組
む気運の醸成や実践活動を促すための事業で、実践的な取組の継続や広
がりが期待でき、県が他の主体と協働で行うことによって相乗効果を上げる
ことが期待できるもの。
○対象団体
県内に事務所または活動場所を有する団体
(企業、大学、NPO、地域団体、自治会組織等で、法人格の有無を問
わない。個人は対象外。)
○採択件数
県予算(総額30万円)の範囲内で数件程度
○募集しめきり:6月27日(月)17時(必着)
○事業実施期間
契約日から平成24年(2012年)2月29日(水)までの間に実施、完了。
<応募書類受付・お問い合わせ先>
滋賀県総合政策部男女共同参画課
〒520-8577 大津市京町四丁目1番1号
TEL:077-528-3071 FAX:077-528-4807
E-MAIL:ct00@pref.shiga.lg.jp
仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)推進協働
提案事業 企画提案を募集します!
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/ct00/20110603.html
○対象事業
社会全体で「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)」の推進に取り組
む気運の醸成や実践活動を促すための事業で、実践的な取組の継続や広
がりが期待でき、県が他の主体と協働で行うことによって相乗効果を上げる
ことが期待できるもの。
○対象団体
県内に事務所または活動場所を有する団体
(企業、大学、NPO、地域団体、自治会組織等で、法人格の有無を問
わない。個人は対象外。)
○採択件数
県予算(総額30万円)の範囲内で数件程度
○募集しめきり:6月27日(月)17時(必着)
○事業実施期間
契約日から平成24年(2012年)2月29日(水)までの間に実施、完了。
<応募書類受付・お問い合わせ先>
滋賀県総合政策部男女共同参画課
〒520-8577 大津市京町四丁目1番1号
TEL:077-528-3071 FAX:077-528-4807
E-MAIL:ct00@pref.shiga.lg.jp
タグ :お知らせ・お役立ち情報
Posted by 淡海ネットワークセンター at
15:34
│お知らせ・お役立ち情報
2011年06月07日
6/30〆 ふれあい基金「災害支援活動基金助成事業」
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.shigashakyo.jp/
○申請受付期間
平成23(2011)年6月1日(水)~ 同年6月30日(木)※必着
○助成の目的
災害時において、県民や県内民間団体等が、県内避難者の生活を
支援したり、被災地域の人々や関係団体と協力し合いながら取り
組む活動に対して助成することにより被災地の早期復興を図り、
また、平常時からの災害時に備えた支援活動の促進を図ることを
目的とします。
○助成対象となる団体等
災害により被災された方々への救援・支援活動を行う滋賀県内の
ボランティアグループ(10名以上で構成されている団体)、N
PO法人、社会福祉法人、学校法人、公益法人等であって、下記
の要件をすべて満たす団体とします。(※営利法人・個人は対象
となりません。)
(1)滋賀県内に所在する団体であり、団体の規約等を有していること
(2)救援・支援活動の実態があり、第三者から活動の実態が裏付けられること
(3)その活動・事業から生じる利益を構成員に分配しないこと
○助成対象となる事業
平成23(2011)年6月1日から平成24(2012)年3月31日
までに実施される下記①~④の事業
①滋賀県内避難者の生活支援に関する事業
②災害支援に関する被災地派遣事業
③災害支援活動を行う団体間の連携に関する事業
④災害支援活動に関する情報発信事業
○助成総額:500万円
○助成限度額
助成対象経費の2分の1を助成することとし、限度額の詳細はホームページを
ご参照ください。
<お問い合わせ先・申請先>
社会福祉法人 滋賀県社会福祉協議会
〒525-0072 草津市笠山7-8-138 県立長寿社会福祉センター内
TEL:077-567-3924 FAX:077-567-5160
http://www.shigashakyo.jp/
○申請受付期間
平成23(2011)年6月1日(水)~ 同年6月30日(木)※必着
○助成の目的
災害時において、県民や県内民間団体等が、県内避難者の生活を
支援したり、被災地域の人々や関係団体と協力し合いながら取り
組む活動に対して助成することにより被災地の早期復興を図り、
また、平常時からの災害時に備えた支援活動の促進を図ることを
目的とします。
○助成対象となる団体等
災害により被災された方々への救援・支援活動を行う滋賀県内の
ボランティアグループ(10名以上で構成されている団体)、N
PO法人、社会福祉法人、学校法人、公益法人等であって、下記
の要件をすべて満たす団体とします。(※営利法人・個人は対象
となりません。)
(1)滋賀県内に所在する団体であり、団体の規約等を有していること
(2)救援・支援活動の実態があり、第三者から活動の実態が裏付けられること
(3)その活動・事業から生じる利益を構成員に分配しないこと
○助成対象となる事業
平成23(2011)年6月1日から平成24(2012)年3月31日
までに実施される下記①~④の事業
①滋賀県内避難者の生活支援に関する事業
②災害支援に関する被災地派遣事業
③災害支援活動を行う団体間の連携に関する事業
④災害支援活動に関する情報発信事業
○助成総額:500万円
○助成限度額
助成対象経費の2分の1を助成することとし、限度額の詳細はホームページを
ご参照ください。
<お問い合わせ先・申請先>
社会福祉法人 滋賀県社会福祉協議会
〒525-0072 草津市笠山7-8-138 県立長寿社会福祉センター内
TEL:077-567-3924 FAX:077-567-5160
タグ :助成金情報
2011年06月07日
「東日本大震災支援金」募集 (公財)助成財団センター
去る3 月11 日に発生しました「東日本大震災」は、過去最
大級の地震・巨大津波と原発事故が重なり想像を絶する未曾
有の広域大災害となりました。
地震発生から1カ月以上が経過し、これからまだまだ長引く
被災地の復興支援や被災者の生活支援がいよいよ本格化して
まいりますこの時期にあたり、当センターでは助成財団の皆
さま及び関係者の皆さまのご協力を得て支援基金を募集する
ことにいたしました。
皆さまからの支援基金への寄附金は、幅広い分野で被災者の
皆さまの生活支援のために全力で活動している非営利団体や
その支援団体などの活動資金及び基金として、厳選した上で
配分させていただきます。
何卒趣旨をご理解賜り、皆さまの多大なご協力をよろしくお
願い申し上げます。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.jfc.or.jp/
○支援の対象・内容
支援の対象は、東日本大震災の被災地及びその周辺地域にお
いて救援活動や生活再建、復旧活動等のためにいろいろな分
野で活動をしている非営利団体やその支援団体等の活動資金
及び基金として配分させていただきます。
○管理・運営・配分
この基金への支援金の受入管理は当センターが行い、運営及
び配分は、当センター内に会員や有識者等により構成される
「震災支援基金運営委員会」を設置し、支援委員会による適
切な運営のもと、有効な配分先候補案を作成し理事会に諮り、
理事会にて決定いたします。
※この基金の管理運営費用は当センターで負担し、必要な事務
等は状況に応じ会員の皆さまのご協力を得ながら運営してま
いります。
○支援基金のお申し込み
「東日本大震災支援基金寄附申込書」に所定事項をご記入の上、
ファックスまたはメールの添付ファイルで下記宛にお送り下さい。
Faxの場合 :03-3350-1858
Emailの場合:shienkikin@jfc.or.jp
○振込口座
三井住友銀行 新宿西口支店 (銀行コード:0009 支店コード:259 )
普通預金 口座番号9723086
口座名義 公益財団法人 助成財団センター 震災支援基金
(コウエキザイダンホウジン ジヨセイザイダンセンター
シンサイシエンキキン)
*振込時には「公益財団法人」は「 財)または ザイ)」で略して
いただくことが可能です。
*恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担お願い申し上げます。
○お名前の公表等
当センターのホームページに法人名(氏名)及び金額を掲載させて
いただきます (匿名をご希望の場合は申込書でその旨お申し出ください)。
○募集期間
支援基金の募集の期間は平成23年9月30日(金)までとします。
状況に応じて第2次募集の検討を行います。
<お問い合わせ先>
公益財団法人助成財団センター
160-0022 東京都新宿区新宿1-26-9 ビリーブ新宿4F
TEL 03-3350-1857 FAX 03-3350-1858
大級の地震・巨大津波と原発事故が重なり想像を絶する未曾
有の広域大災害となりました。
地震発生から1カ月以上が経過し、これからまだまだ長引く
被災地の復興支援や被災者の生活支援がいよいよ本格化して
まいりますこの時期にあたり、当センターでは助成財団の皆
さま及び関係者の皆さまのご協力を得て支援基金を募集する
ことにいたしました。
皆さまからの支援基金への寄附金は、幅広い分野で被災者の
皆さまの生活支援のために全力で活動している非営利団体や
その支援団体などの活動資金及び基金として、厳選した上で
配分させていただきます。
何卒趣旨をご理解賜り、皆さまの多大なご協力をよろしくお
願い申し上げます。
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.jfc.or.jp/
○支援の対象・内容
支援の対象は、東日本大震災の被災地及びその周辺地域にお
いて救援活動や生活再建、復旧活動等のためにいろいろな分
野で活動をしている非営利団体やその支援団体等の活動資金
及び基金として配分させていただきます。
○管理・運営・配分
この基金への支援金の受入管理は当センターが行い、運営及
び配分は、当センター内に会員や有識者等により構成される
「震災支援基金運営委員会」を設置し、支援委員会による適
切な運営のもと、有効な配分先候補案を作成し理事会に諮り、
理事会にて決定いたします。
※この基金の管理運営費用は当センターで負担し、必要な事務
等は状況に応じ会員の皆さまのご協力を得ながら運営してま
いります。
○支援基金のお申し込み
「東日本大震災支援基金寄附申込書」に所定事項をご記入の上、
ファックスまたはメールの添付ファイルで下記宛にお送り下さい。
Faxの場合 :03-3350-1858
Emailの場合:shienkikin@jfc.or.jp
○振込口座
三井住友銀行 新宿西口支店 (銀行コード:0009 支店コード:259 )
普通預金 口座番号9723086
口座名義 公益財団法人 助成財団センター 震災支援基金
(コウエキザイダンホウジン ジヨセイザイダンセンター
シンサイシエンキキン)
*振込時には「公益財団法人」は「 財)または ザイ)」で略して
いただくことが可能です。
*恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担お願い申し上げます。
○お名前の公表等
当センターのホームページに法人名(氏名)及び金額を掲載させて
いただきます (匿名をご希望の場合は申込書でその旨お申し出ください)。
○募集期間
支援基金の募集の期間は平成23年9月30日(金)までとします。
状況に応じて第2次募集の検討を行います。
<お問い合わせ先>
公益財団法人助成財団センター
160-0022 東京都新宿区新宿1-26-9 ビリーブ新宿4F
TEL 03-3350-1857 FAX 03-3350-1858
タグ :お知らせ・お役立ち情報
Posted by 淡海ネットワークセンター at
09:45
│お知らせ・お役立ち情報
2011年06月07日
12月開催 「風と土の交藝」サポートスタッフ募集!!
「風と土の交藝」開催決定!
今年の1月に行った大イベント、「風と土の交藝 in 琵琶湖高島」を、
12月2日・3日・4日に再び、開催いたします!
滋賀県高島市、自然あふれるこの地域で、ものづくりを生業に、
衣食住にこだわり、大地に根ざした暮らしをしている作家さんたち。
気さくで、あたたかく、つながりを大切にする、
彼らの生き方に触れてみませんか?
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.musubime.tv/event/kazetotsuchinokougei.html
○仕事内容
[会期前後の仕事]
・広報活動(ネット発信、チラシ配布、発送作業など)
・資料作成の補助
・看板とのぼりの製作、設置、撤去
・空き家掃除のお手伝い
・作家さんへの連絡や資料配布、収集、整理 など
[会期中の仕事]
・出展会場(作家さんのお宅など)でのサポートや来訪者対応
(1会場1~2名で担当します。基本的に3日間で3つの会場に行き
ますが、希望があればご相談ください。)
・出展会場の巡回、記録
・シンポジウムの補助 など
<お問い合わせ先>
結びめ
〒520-1121高島市勝野1108番3
TEL:090-5014-1600 FAX:0740-36-1661
E-MAIL:info@musubime.tv
今年の1月に行った大イベント、「風と土の交藝 in 琵琶湖高島」を、
12月2日・3日・4日に再び、開催いたします!
滋賀県高島市、自然あふれるこの地域で、ものづくりを生業に、
衣食住にこだわり、大地に根ざした暮らしをしている作家さんたち。
気さくで、あたたかく、つながりを大切にする、
彼らの生き方に触れてみませんか?
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.musubime.tv/event/kazetotsuchinokougei.html
○仕事内容
[会期前後の仕事]
・広報活動(ネット発信、チラシ配布、発送作業など)
・資料作成の補助
・看板とのぼりの製作、設置、撤去
・空き家掃除のお手伝い
・作家さんへの連絡や資料配布、収集、整理 など
[会期中の仕事]
・出展会場(作家さんのお宅など)でのサポートや来訪者対応
(1会場1~2名で担当します。基本的に3日間で3つの会場に行き
ますが、希望があればご相談ください。)
・出展会場の巡回、記録
・シンポジウムの補助 など
<お問い合わせ先>
結びめ
〒520-1121高島市勝野1108番3
TEL:090-5014-1600 FAX:0740-36-1661
E-MAIL:info@musubime.tv
タグ :スタッフ会員ボランティア募集
Posted by 淡海ネットワークセンター at
09:27
│スタッフ会員ボランティア募集
2011年06月07日
6/11 「さよなら原発!高島パレード6.11」開催!
全国で「脱原発100万人アクション」が行われる6月11日、
滋賀県高島市でも、脱原発のパレードが行われます
自然豊かな、この高島市なら琵琶湖岸で風力や太陽光、
中山間地域では、小水力とか、そういう可能性を
ポジティヴに模索したいです
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://musubime.shiga-saku.net/e626742.html
○日程:6月11日(土)雨天決行
○場所・時間:
14:00:JR湖西線・近江今津駅前(琵琶湖側)集合
14:30:パレード出発 / 15:30 解散予定
○コース:
JR近江今津駅→ 名小路商店街→Aコープ前→辻川通り→ヴォーリズ資料館左折
→平和堂前の大通り→平和堂裏の浜辺(解散)★解散後、浜辺でうだうだ
*プラカードなどご持参ください。(なくてもOK) 楽器、鳴り物 歓迎!
*途中から参加も大歓迎。お買い物、お散歩のついでにお気軽に!
*どうぞお子様連れでもご参加ください。
○主催:さよなら原発、高島の会
http://nonuke-takashima.blogspot.com/
(ツイッター http://twitter.com/nonuke_takasima)
<連絡先>
nonuke.takashima@gmail.com
滋賀県高島市でも、脱原発のパレードが行われます
自然豊かな、この高島市なら琵琶湖岸で風力や太陽光、
中山間地域では、小水力とか、そういう可能性を
ポジティヴに模索したいです
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://musubime.shiga-saku.net/e626742.html
○日程:6月11日(土)雨天決行
○場所・時間:
14:00:JR湖西線・近江今津駅前(琵琶湖側)集合
14:30:パレード出発 / 15:30 解散予定
○コース:
JR近江今津駅→ 名小路商店街→Aコープ前→辻川通り→ヴォーリズ資料館左折
→平和堂前の大通り→平和堂裏の浜辺(解散)★解散後、浜辺でうだうだ
*プラカードなどご持参ください。(なくてもOK) 楽器、鳴り物 歓迎!
*途中から参加も大歓迎。お買い物、お散歩のついでにお気軽に!
*どうぞお子様連れでもご参加ください。
○主催:さよなら原発、高島の会
http://nonuke-takashima.blogspot.com/
(ツイッター http://twitter.com/nonuke_takasima)
<連絡先>
nonuke.takashima@gmail.com
タグ :市民活動情報