2014年09月30日
10/18 淡海の”いい川”づくり 研究会
テーマ:多自然川づくりの技術と推進の方策
滋賀県では、NPO法人瀬田川リバプレ隊・NPO法人全国水環境交流会と協力し、「淡海の“いい川”づくり研修会」を下記のとおり開催することとなりましたので、お知らせします。
○日時:2014年10月18日(土曜日)10時00分~16時40分(受付9時30分~)
○会場:滋賀県庁新館7F 大会議室(大津市京町四丁目1番1号)
○内容:
平成18年10月に示された「多自然川づくり基本指針」を受け、「多自然川づくり研究会」(座長:九州大学大学院島谷幸宏教授)は、川づくりの考え方、計画、施工に関する技術等を示したポイントブック(1.~3.)を作成してきました。また、東京における公開型研修会を平成19年から24年まで年1回開催してきました。
その過程の中で、各地の河川特性を考慮した魅力ある川づくりを進めるため地域研修の要請が高まり、2012年より、NPOと行政との協働の下、各地で実施されています。
本研修会は、関西ではじめての開催となります。これまで推進されてきた滋賀での成果を踏まえ、さらなるスキルアップをめざし開催したいと思います。加えて、参加する機会の少なかった市民・住民の方々の参加も求め、議論しながら研修を行う公開型ワークショップ方式としたいと考えます。
○募集人数・対象等:
◆募集人数:80名(先着順)
◆対象:行政・設計・施工事業者の川づくり担当者,研究者,市民・住民、学生など、川づくりに関心の高い方
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/ryuiki/eshinbun/20140912.html
<お問い合わせ先>
滋賀県土木交通部流域政策局流域治水政策室
電話番号:077-528-4291
ファックス番号:077-528-4904
メールアドレス:ryuiki@pref.shiga.lg.jp
滋賀県では、NPO法人瀬田川リバプレ隊・NPO法人全国水環境交流会と協力し、「淡海の“いい川”づくり研修会」を下記のとおり開催することとなりましたので、お知らせします。
○日時:2014年10月18日(土曜日)10時00分~16時40分(受付9時30分~)
○会場:滋賀県庁新館7F 大会議室(大津市京町四丁目1番1号)
○内容:
平成18年10月に示された「多自然川づくり基本指針」を受け、「多自然川づくり研究会」(座長:九州大学大学院島谷幸宏教授)は、川づくりの考え方、計画、施工に関する技術等を示したポイントブック(1.~3.)を作成してきました。また、東京における公開型研修会を平成19年から24年まで年1回開催してきました。
その過程の中で、各地の河川特性を考慮した魅力ある川づくりを進めるため地域研修の要請が高まり、2012年より、NPOと行政との協働の下、各地で実施されています。
本研修会は、関西ではじめての開催となります。これまで推進されてきた滋賀での成果を踏まえ、さらなるスキルアップをめざし開催したいと思います。加えて、参加する機会の少なかった市民・住民の方々の参加も求め、議論しながら研修を行う公開型ワークショップ方式としたいと考えます。
○募集人数・対象等:
◆募集人数:80名(先着順)
◆対象:行政・設計・施工事業者の川づくり担当者,研究者,市民・住民、学生など、川づくりに関心の高い方
★詳しくはこちらをご覧ください↓★
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/ryuiki/eshinbun/20140912.html
<お問い合わせ先>
滋賀県土木交通部流域政策局流域治水政策室
電話番号:077-528-4291
ファックス番号:077-528-4904
メールアドレス:ryuiki@pref.shiga.lg.jp
タグ :お知らせ・お役立ち情報
2019夏原グラント 市民環境講座 第1回
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
2019年度滋賀県立大学春期公開講座のご案内
「気候変動に対応する農業技術国際シンポジウム」開催のご案内
滋賀県社会福祉トップセミナーのご案内
平成31年度「びわ湖の日」の取組に係る企画募集等について
琵琶湖と共生する農林水産業 「日本農業遺産」認定 報告会のご案内
Posted by 淡海ネットワークセンター at 19:19
│お知らせ・お役立ち情報